2011/11/23

The YAHA amp Portable 熱対策 ι(´Д`υ)【結果】

マジな話すると、対策前に、ケースを完全に被せた時の温度は測ってないので、激的に向上したかどうかは、心の奥底深くに・・・(謎;

111123_042114

こんな感じに仕上がりました

\(^o^)/

 

111123_041913

ヒートシンクの内側

 

真空管に向かって

遠赤外線攻撃してるよな

これ・・・

 

と思ってw

111123_041533

偽ハイブリッド、のヒートシンク側にも

「まず貼る一番」を貼ってみる(;´Д`)

 

もう、どっちが熱でどっちが赤外かよくわからn(ry

 

111123_054024

ケース閉じてしばらく放置

サッ!、と開いて温度計測w

 

LM317 表面

55℃

※過去の計測値66℃

 

111123_054239

LM317 ヒートシンク

61℃

※過去の計測値66℃

 

111123_054123

真空管 表面

37℃

※過去の計測値44℃

 

111123_042210

多少は効いてる

ような気が

するような

そうでもないような・・・www

 

キッチリ条件揃えて計測

とかには全然なっていない

ので

 

ダメダメではあるんですが・・・(;´Д`)

 

ケース外皮を触った時の体感温度が

やや前より高く

その範囲が広く感じる

ので

 

そこそこ効果はある、と 心の奥底では・・・

(;・∀・)♪

The YAHA amp Portable 熱対策 ι(´Д`υ)【3】

黒いアルミって、放熱的には悪くないハズだよなぁ、と思って調べたら。「赤外線」で「見て」、「黒い」のが最強、らしい・・・(;´Д`)

111123_033533

そういえば・・・

 

黒木メイサのアネキは、サバゲするんだよな・・・

赤外線ノクトビジョンで・・・・

ぐふふw

 

ガーターベルトから

モノホンのダブルデリンジャー引っこ抜いて

額を狙撃されたいそうwww

 

(;・∀・)は、おいといてw

 

上記画像のようにケース内側に

銅テープ+「まず貼る一番」を

少し大きめに貼り付けました

 

え?

ヒートシンク上面には貼ってないだろ?

 

ま・まぁ・・・このほうが、見た目的にイイ感じなのd(ry

 

111123_035120

う~ん

真空管・・・

 

ヒーターの仄かな明かりがステキなワケだから

 

覆うのヤメ!wwww

 

image

商品紹介|まず貼る一番|ハイブリッドタイプ|OKI

 

ふむ・・・

 

沖さん!

ごめんなさい!w

ゆるして!ww

(/ω・\)チラッ

 

111123_035850

「まず貼る一番」偽ハイブリッド

(;・∀・)

※ハイブリッド、売ってるとこ、みかけないんです・・・
※もっと探せや(#゚Д゚)ゴルァ!!、ってハナシなんですが・・・

 

111123_035301

真空管とケースの間にはそこそこ空間があるので

 

111123_040835

偽ハイブリッドを貼る(;・∀・)

 

111123_041011

蓋をかけると・・・

 

111123_041142

ウホwwwイイフィット感www

 

(結果につづく)

(/ω・\)♬

The YAHA amp Portable 熱対策 ι(´Д`υ)【2】

CEW Audio TA-3II でも似た対策してみたんですが、もっと気合入れてヤラないと、足らないカモ・・・、TA-3、ものすごい部品の詰まり方してますから・・・(;・∀・)

111123_020318

放熱能力向上のために用意したのは、コチラ

「まず貼る一番」

( ゚∀゚)o彡° セラミッション!セラミッション!

( ゚∀゚)o彡° 沖電気!沖電気!

 

※開封してじっくり見比べて気づいたんですがw
※この画像の両製品は、中身ほぼ同じ「ソフトタイプ」っぽいです

 

image

まず貼る一番|OKI

 

熱を赤外線に変換!

萌えます(;´Д`)ハァハァ

 

PCの放熱なんかでよく使われるモノのようです

 

うはw、放射率0.96w、キタコレw

ターボエンジンの排気管と

タービンこれで巻いたら最強www

と思ったら

ハードタイプで、耐熱200℃

|出口| λ............ヒュイーン、プシュシュー、トボトボ...

 

111123_020658 

さてw

 

ターゲットは2箇所

LM317 ヒートシンク

真空管

 

LM317 の、ヒートシンクで最も平面のある

両側面に貼り付けることにします

 

111123_021149

そして、変換された赤外線

アルミケース内側で受け

熱に戻してケースから放射

 

Web に載ってる使い方では、これが一番効くようです

 

さらにケース外側d(ry

は今回ヤメましたw(;´∀`)

 

111123_022602

ヒートシンクのサイズを測る

高さ25mm

 

111123_022649

奥行き16mm

 

111123_023039

あんまりギリだと貼りにくそうなので

1mmづつ引いて

24mm*15mm

にカット

 

さらに、ちょっと

放熱効率上がるかな~?

と考え

 

111123_025253

アルミニウムの熱伝導率

236W/m・K

を大きく上回る

403W/m・K

を叩き出す

銅のテープを追加

※大阪教育大学さま、ありがとうございますm(_ _)m

111123_025932

「まず貼る一番」の受熱面(粘着面)を

銅テープに貼る

※プラスチックの粘着面保護シートが超剥がしにくいっす・・・(´;ω;`)ウッ…
※プラスチックの紙幣ならぬ、プ弊w、こんな感じになるのかしら・・・
※イヤもっと薄いかww

 

111123_030729

ヒートシンクに貼る

 

111123_030934

反対側も貼る(`・ω・´)

 

と、ここでフト考えたんですが

真空管、って、ヒーターで温めて

電子飛ばしてる部品

 

さましたら、あかんのちがうん(´・ω・`)?

 

ううむ・・・w

液窒冷却とかじゃないから、大丈夫だろうw

 

ということで

(さらに、つづく)

(;^ω^)♫

The YAHA amp Portable 熱対策 ι(´Д`υ)【1】

3・11 の大震災のとき、深夜になって気温が下がる中、数十キロ歩いて帰宅したんですが。懐に入れたポータブル真空管ヘッドホンアンプの暖かさが、元気の出る音楽とともに、本当にありがたかった・・・(´・ω・`)

111123_014233

電源のコンデンサーを、東信工業H-05B から、太めのW-641 に変更、容量は同じ2200uF

メインのコンデンサーを三洋の古いヤツ?、125℃ S.E.62 PX – 16V/3300uF に

 

111123_014523

この三洋のコンデンサーは、たぶん全然音楽用じゃない奴?、ですがw、耐熱125℃で、PX表示っていうことは、長寿命タイプだと思われます。

電源の耐圧35V品化・直径拡大、は、う~ん、ちょっと低域の出具合が良くなったような・・・、気がします(;´∀`)

 

111123_014807

この子は・・・

 

最初の10時間くらいはどこかモワモワとした音なのに

ある一定以上の高域が、突然キンキン刺さるという暴れ者でした・・・

 

20時間ほど鳴らすと、だんだん高域が落ち着いた印象になり

映画なんかの音声を聴いていると、中高域で、ハッとするリアルな再現をするときがあります(;・∀・)

 

長い間保管されていたものっぽいし、素性も長寿命タイプ?、ということもあり、ちょっとテストも長時間してみようと思ってマス(・∀・)♪

 

111123_015258

さて、本題(;・∀・)

 

The YAHA amp では、LM317 という三端子レギュレーターが使われることが多いんですが

ウチの子も、STMicro の LM317P を使っています

 

真空管のヒーターに6.3Vを供給するため、LM317 で、電源の電圧を降圧させるんですが

ウチの単三充電池12本仕様だと、電源電圧は、最初17Vほど、15Vくらいが一番長い、という感じになります

 

基本のYAHA amp は電源電圧12Vですので、ちょっと、けっこう・・・

LM317 君がアッー! 熱くなります・・・(;´Д`)

 

111123_015408

いまの3番機を組んだ直後くらいに測った温度は

LM317 表面:66℃

ヒートシンク:66℃

真空管表面:44℃

でした

よん?: The YAHA amp Portable 3rd 部品温度など

 

111123_022441

なるべく小さく

なるべく放熱効率よく

 

と考え

LSIクーラーさん

http://www.lsi-cooler.co.jp

※お世話になっておりますm(_ _)m

の、

16P16L25 と、19199BA を背中合わせにして

放熱面積を増大させてみました(´・ω・`)

111123_015340

やらかした本人的には、けっこうイイ感じだと思っていたんですが

YAHA amp と付き合いを続けているうち、ふと

 

冷えた状態から聴き始めて、安定し始める真空管などの部品

その初期段階の、さらに最初が、なんとなく、カッチリした良い音??

 

な気がしてきました

 

時間が経つと、なんというか

ほんの少し、ちょっとボヤけてくる?

気のせい?・・・みたいな・・・(; ・`д・´)

 

そこで、ちょっと放熱能力を

向上させてみようかと、思います

(つづく)

(`・ω・´)♪

2011/11/21

The YAHA amp Portable 3rd 近況(´・ω・`)

ここしばらくVICS ばっかり手を入れてたので、たまにはYAHA 弄って御機嫌とらないt(ry

111121_153015

The YAHA amp 改

 

ウチで作った電池駆動 YAHA amp 3番機

単三12本駆動です

 

フランク・アンドレアス・シュミットさんオリジナルの YAHA に

白ケーブルさんの LM317 定電圧駆動、真空管電圧調整などなど

 

先輩諸兄の皆様の情報を、ありがたく使わせていただいておりますm(_ _)m

 

111121_155359

最近どんな感じなのかというと

 

111121_155532

やってみて一番びっくりしたのがこのあたり

 

白ケーブルさんの真空管可変定電圧仕様、ほぼそのままなんですが

ナショナルセミコンダクターのLM317 データシートを参考に

 

キャパシタ系を変更しました

 

111121_155719

3個入っているキャパシタを電源入力から順に

先鋒: 0.1μF 積セラ

中段: 10μF 三洋OSコン

大将: 1μF ディップタンタル

にしてみたところ

あら不思議(;・∀・)

 

ググっとイイ感じの音に・・・∩( ・ω・)∩♪

 

なった気がします・・・w

 

111121_155855

真空管に入る直前を、いまは22μの音楽向けアルミ電解にしてテストしてます

 

111121_155748

ナショセミ、LM317 データシートによると

 

1μFタンタル=25μF電解

の対ノイズ性能なんだそうです(; ・`д・´)

 

25μって見かけないので・・・(;´Д`)

22そのまま、とか、数μのをパラって

とかで使ってます

 

積セラは 0.01μF の方が良い場合もあるそうです

 

111121_153128

さて、ウチで勝手に電池直後に入れているw

2200μF アルミ電解

JWCO という中国メーカーのものが激的縦方向小型だったのでw

しばらく使っていたんですが

 

東信工業 H-05B に戻しました

 

111121_153047

音声出力最終段のコンデンサーを

ここしばらく東信 Audio 16V-1000uF にしてたんですが

( ゚∀゚)o彡° トーシン!東シン!

日本ケミコン KMG 25V-2200μF

( ゜∀゜)o彡° ニッケミ!日ケミ!

 

111121_160119

KMGはリードがスリムで

丸ピンソケットにすんなり入ったので

 

キュッと曲げて

スポッと挿して

バリバリッとマジックテープで留める

 

電解とパラレルに

WIMA FKP2 ポリエステルフィルムコンデンサー

 

111121_155434

入力段は

 

WIMA MKS02 0.22 μF

とパラに

またまた登場w

FKP2

 

DELEの巻線は、可変抵抗の左右アンバランス調整用

使ったリンクマンRD1610G が左右おかしくなかったので

なんとなくw、75Ωを入れています

 

可変抵抗後は、白ケーブルさん仕様だと51KΩなんですが

この75Ω+10KΩ の 10,075Ω

 

抵抗値の理由は、ありませんw(;・∀・)

 

容量間違って買っちゃったFKP2

なんですがww

 

購入最低単位が10個だったもので

無理矢理使ってドンドン消費wwww

 

 

 

111121_155933

オペアン周りはそんなに変更なし

 

真空管プレートに行っている47KΩ抵抗器を

0.1mA 定電流ダイオードにしています

 

電源入力にディップタンタルコンデンサー1μF

 

111121_160053

すっかり

ヴィンテージの

アナログデバイセズ AD518 JH

ラヴリィメタルカンにメロメロw

 

シングル→デュアル変換を作りなおして

入力保護の抵抗を1KΩから600Ωにしてみてテストちう(´・ω・`)

 

111121_160219

裏側

 

白ケーブルさんの仕様だと

オリジナルの回路に

100KΩ抵抗と2200μFコンデンサーで負帰還

を掛ける形なんですが

 

ちょっとコンデンサー配置する場所がなくて・・・wwww

抵抗のみで帰還かけてます

 

入力抵抗弄ってますし

100Kだと少し倍率低めに感じたので

 

150KΩでテストちう(´・ω・`)

 

倍率どのくらいなんだろう・・・

オリジナルの13倍くらい、というところからの体感だと

3~4倍くらいなんじゃないでしょうか

 

111121_160300

LM317と、真空管周り、入力に使っている抵抗以外は

全部

DALE RN55D

にしてみるテストちう(;´∀`)

 

アンタどこかで、色々な部品混ぜるとイイ音とか言ってなかったk(ry

 

test です、テスツ・・・♪~(´ε` )

 

111121_160442

VICS USB Audio Kit もだんだん固まってきたので

※まだ、アナログ出力最終段、「コレはアッテネータなの?、フィルタなの?」問題が残ってますg

 

ぼつぼつと

The YAHA amp Portable 4th

の制作にもかかろうかな、と思っています

 

(`・ω・´)~♬

VICS USB Audio Kit オペアンへの入力周り考察(´・ω・`) 【2】

ホカホカゴハンに目玉焼きとお味噌汁 ε-(´∀`*)オナカイッパイ

image

オペアンプの入力インピーダンスは

チョコレートニッコーム100kΩ

で、特に理由はなく、とりあえず固定w

 

出力インピーダンスが、100kより低くなるコンデンサーを、手持ちの中で探ります

 

最も手持ち個数の多い、0.1μF を使うのがいいかしら?、と思い、keisan.casio.jp で計算してみたところ

 

1.6kΩ

 

よしよし 1.6<100 でロー出し・ハイ受けになっとる

 

image

と、ここで安心せず、周波数が下がったらどうなの?

を調べます

 

コンデンサ・抵抗直列回路は

周波数が下がると

インピーダンスが増える

ようなので

 

ドンドン下げて再計算

 

16Hz 99.5kΩ

このくらい下まで、入力の100kΩ以下に収まってます

 

ヒトの可聴域がだいたい20Hzからということなので

イイ感じなんじゃないでしょうか?(・∀・)

 

もし回路がインピーダンス決定のものだったら、ですがw

 

111121_060234

マジで WIMA FKP2 はこの空間にピッタリなのでw

残念ですが、交換します(;´Д`)

 

FKP2 買う時に間違えなければ・・・w

0.1 でピッタリだったのにw

 

なんで100pF買っちゃったんだろうなぁ・・・w

まぁ、イイか(;´∀`)

 

111121_075002

やはり「秋の装い」ということd(ry

WIMA MKS4 0.1uF

 

111121_075228

MKS は、FKP より

ほんの少し大きいので

丸ピンソケットの友

オムロン XR2P 丸ピンプラグ

をリードに付けます

※オムロンさんいつもお世話になっておりますm(_ _)m
※無理は承知のお願いですが、ぜひ、ベースの耐熱を300℃に(ry

111121_075415

半田するピンが、ちょっと長いので、カット

 

111121_075603

普段はヤニ入り半田使ってるし、あんまり気にしてないんですが

ココ一発!

のときは、いちおうフラックス塗り塗り

 

111121_080030

両方とも予備ハンダ

 

111121_080338

丸ピンプラグの耐熱が125℃なので コンデンサは熱に弱いので、すばやく!

丸ピンプラグの耐熱が125℃なので コンデンサは熱に弱いので、すばやく!

丸ピンプラグの耐熱が125℃なので コンデンサは熱に弱いので、すばやく!

だいじなことなので3回かきましt(ry

 

半田付けします(`・ω・´)

 

111121_081039

できあがり(・∀・)

 

って、よくみたら

なんか、記号が揃ってない・・・

「AN」と「B1」が混ざっとるがな(´・ω・`)

 

聴いて、変だったら作りなおそ・・・めんどいww

 

111121_081426

晩秋の日之本の山はこれ幸の山なり

ε-(´∀`*)

 

ちょっと毒キノコっぽい子も混じってますケドn(ry

 

111121_081529

聴いてみた感じは

他の変更点とも相まって、なんでしょうけど

 

中低域が落ち着いて、高域とのバランスがよくなった

ような気がする・・・、かもしれない・・・、印象?(;・∀・)

 

件の回路が、インピーダンス決定と勝手に素人判断してのもの

ですので、はて、真相はいかに・・・w

 

(;^ω^)♬