2011/10/14

ANALOG DEVICES AD518JH Metal Can Package

ちょっとしばらく、アナデバ厨にナッてもイイですか?w(;・∀・)

111014_201917

ANALOG DEVICES AD518JH

High Slew Rate: 70V /J1.s
Wide Bandwidth: 12MHz
60° Phase Margin (At Unity Gain Crossover)
Drives 300pF Load
Guaranteed Low Offset Drift : 15J1.VtC Max (AD518K)
Pin Compatible With 118-Type Op Amp Series
Mil-Standard Parts Available
8-Pin Plastic Mini-DIP or TO-99 Hermetic Metal Can

 

 

シングルのオペレーショナルアンプです

電源電圧は正負20Vまで

 

アナログデバイセズのWeb ページでは生産完了品

データシートには

PRINTED IN U.S.A. C179b-15-8/85

となっていますので

おそらくは1985年版のデータシート

 

ダウンロード出来るPDFファイルには OBSOLETE が大きく書かれていますので、最終版でしょう

 

そのあたりから推測すると、20年以上前のものではないかと思われます

 

[追記]

image

ANALOG DEVICES の Web ページからダウンロードした、データシートPDF ファイルのプロパティを見てみたところ、作成日が 2003/08/27 となっていました。

 

メタルカンパッケージは過酷な環境下での使用に耐えるための形ですので、軍事だとか航空宇宙用に最近まで作ってたのかしらん、と思いつつ・・・

 

もうちょっと調べてみました

 

すると・・・

 

「周波数領域20Hz~20kHzにおける単板試料磁気試験装置」

という、山田 一 電気工学教室 助教授、中村浩 電気工学教室 技宮、加藤寛 大学院修士課程 (3名とも執筆当時)の、三名の方の書かれた「信州大学工学部紀要 第41号」に載っている論文が見つかりました

 

電力トランスジューサを用いて鉄損測定を行うにあたっての解説図(10)に

image

AD518 を2基使用している事を発見!!!!

 

電力トランスジューサと鉄損失が、ワタシには、ナニかヨクワカリマセンg(ry

 

この論文の受理日時は

昭和51年10月30日

それは

1976年

 

予想より10年もレトロ度アップ!!!1!1!

キタワァ━━━━━━(n‘∀‘)η━━━━━━!!!!

 

 

今回の逸品は

Extreme Parts http://extparts.com/ さん

Twitter@extparts)で購入しました

2011/10/13~2011/10/31 ガイガーカウンターを作ろうキャンペーン中だそうです(`・ω・´)☆

 

ゼヒ!

ヴィンテージオペアンのラインナップを

激増させてくだs(ry

(; ・`д・´)

 

この子安すぎなんじゃ・・・(汗;

もう2~3声高くても、ラインナップ充実したらイケる気がしないでもないような、あるようn(ry

あんまり安いと、オークションとかで転売するアレなヒトがナニでソレにナッt(ry

 

111014_202129

さ~て

問題は・・・

 

丸いピン配置をどうするか・・・w

 

111014_203011

聴いてみないことにははじまらないので

ググっと

挿す

 

缶から出っ張った印が8ピンで

その左隣が1ピン

オーソドックスなDIP8 と同じ

反時計回りピンアサイン

 

111014_203139

う~ん

カッコよくないスか?・・・w

 

四角四面な子ばっかり見てると

超新鮮(;・∀・)

 

111014_203509

ウィンクしてる目とか描きたくなっちゃいますn(ry

 

111014_203547

まだエージング始めたばっかりですが

 

特に破綻を感じさせず鳴っています

電源10Vくらいまで落ちるとドライブできなくなるようですが

 

かなり、イイ感じの音です

 

20年以上(設計は更に前だから、25年はいってる?)

35年以上(設計は更に前ですので、40年くらいいってる?)

前の、非音楽用オペアンと考えながら聴くと・・・

 

恐れ入りましたm(_ _;)m

 

最後になりましたが、信州大学工学部、山田 一 様、中村浩 様、加藤寛 様に、御礼申し上げます。

The YAHA amp 改々(真空管定電圧+プレート抵抗・定電流ダイオード化)

3号機は全抵抗とキャパシタをソケット化しよう(;´Д`)

111014_181951

オリジナル YAHA amp の回路図の抵抗、R2(47kΩ)を0.1mA 定電流ダイオードに変更しました

元の47kは直に半田付けしてしまっていたので・・・、丸ピンソケット化

 

111014_183915

他の1/4w抵抗よりリードが細く

かなりガタつくため

連結ピンに半田付け

 

111014_184114

こんな感じです

 

111014_184239

画像左側端子から電源が来ますので

帯のないアノード側を電源側に

帯のあるカソード側を真空管・オペアン側へ

 

う~ん、どうやって覚えとこう・・・

 

「よいではないかw、よいではないk(ry」

~レ~」

帯がなくなるからアノード

帯があるよりホットなので

 

カソードは・・・

 

いいか・・

 

111014_184438

オペアンへの入力に1kΩ挟んであるんですが

よく考えてみると

プレート抵抗使うならいらんのちゃう?

みたいな・・・w

 

今回ダイオード化したことで意味が出る、と・・・イイなw

 

 

111014_184523

真空管の配線根元と触っちゃわないか心配になりましたが

絶縁部が1段増えたのでまったく問題なしでした

 

 

111014_184852

アマチュア無線 by JI1ANI

http://psk31.cocolog-nifty.com/digitalmode/2011/06/yaha-89ac.html#more

さんがブログで書かれているように

 

低域に締まりが出る

中高域の見通しが良くなる

ややゲインがアップ

 

これは如実に実感できます(`・ω・´)♫

 

特筆は、ゲインの向上というか、拾い上具合が上がるというか・・・

 

ウチのショボイ、ネットブック内蔵サウンドカード経由だと

CPU(のクロック?、省電力時の方が盛大)と、ディスクアクセスと思われるノイズが

かなりキます(;^ω^)

 

このくらい容赦無く拾うほうが

得も言われぬ、場の空気まで再現して

超イイ感じです(*´Д`)ハァハァ

 

音の切り貼りに失敗してる曲とか

ボーカルが歌い始める時に突然ホワイトノイズが認知できて

「あ、歌わせるのね」

って分かる

みたいな・・・(; ・`д・´)

 

端っこ、フェード処理すればいいのに・・・(;´Д`)

2011/10/13

The YAHA amp (TRONAL 6n23P + AD8397)

オペアン触って、熱さにビビってしまいましたw

111013_215043 

ANALOG DEVICES AD8397ARZ

Voltage feedback
Wide supply range from 3 V to 24 V
Rail-to-rail output
Output swing to within 0.5 V of supply rails
High linear output current
310 mA peak into 32 Ω on ±12 V supplies while maintaining −80 dBc SFDR
Low noise
4.5 nV/√Hz voltage noise density at 100 kHz
1.5 pA/√Hz current noise density at 100 kHz
High speed
69 MHz bandwidth (G = 1, −3 dB)
53 V/μs slew rate (RLOAD = 25 Ω)

 

イッてる石です(;・∀・)

 

どの辺がイッてるかというと

負荷25Ωまで想定してる点

 

メーカーがそこまで保証してるってだけで

この子以外の他のオペアンが16Ω負荷で死ぬ、とかじゃない感じですけど(; ・`д・´)

 

低インピーダンスだとしんどい子が多いので、データシートのグラフ見て

周波数特性の「このくらいならイケるやろ」で負荷を入れたりする

のが普通だと思うんですが

 

音しか聴いてないんd(ry

オペアンさんにはご迷惑ばかりお掛けしていまs(ry

(/ω\)

 

111013_220336

さっそく、出力段の抵抗外して直結(`・ω・´)

 

うっ:(;゙゚'ω゚'):

 

こ・これは・・・

 

65Ωのヘッドホンドライバを駆動させてるんですが

36Ωの抵抗挟んでた時とくらべて、中高域がグッと主張してきます

 

少し抵抗を挟んだほうがよりフラットか

分離感は必要十分、音楽鑑賞用にはちょうど良い?

 

疲れてるときでも、BGMとして聴くのに、ギリいける感じ

あまりに分離カッチリのモニターライクな音だと、体調悪い時とかツライですし(;´Д`)

 

111013_212300

出力の負荷変えて実験とかはあんまりしてないんですが

Cmoy が最終段オペアンから直出しで

どのアンプもYAHAとでは音の傾向がやや変わるため

 

その印象から行くと

8397 は平たい音から、飛び出る印象に変わる度合いが強い感じです

 

ただ、この子・・・

 

111013_212035

電源26.5Vの、限界ちょっと超えで

80℃

あちちちちちちwwwwww

 

限界は26.4V(正負13.2V)なのでギリギリ⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!?w

電池なんで、すぐ電圧降下しますので、大丈夫だとは思いますw

 

動作温度の上限85℃以内にも収まってるし

大丈夫大丈夫(・ε・)

 

ふぅ~(゜.゜;

実験中ドキドキしっぱなしだったのはナイショでs(ry

 

111013_212616

電源を17Vほどにすると

54℃

 

YAHA で14Vほど掛けてると

50℃

 

111013_220542

出力段を36Ωから、オリジナルと同じ22Ωにするだけで

高域が変化する・・・、気がする・・・w

耳で感じやすい音域の変化がハッキリしてるのかなぁ・・・

 

う~ん、こんなに敏感だと、ブリーダ抵抗の比率とかもかなり影響するんじゃ?・・・

キッチリ10倍にしたらイイ感じになるのかなぁ・・・w

 

負帰還版で使うと、音の感じとか変わってくるのか・・・、とか、+(0゚・∀・) + ワクテカ +

 

イロイロ敏感で面白い子?です(`・ω・´)♪

2011/10/11

The YAHA amp (TRONAL 6n23P + NJM2749AD & NJM2904D & uPC842C & UA741CN)

uA741 、1969年にフェアチャイルドから発売。42年前のオリジナル聴いてみたいなぁ(;´Д`)

111011_153939

上から

 

JRC(新日本無線)NJM2749AD

JRC(新日本無線)NJM2904D

NEC(現ルネサス)uPC842C

 

え~、上から

JFET入力/バイポーラ

バイポーラ

バイポーラ

 

え?、説明が適当すぎないか?

(゜∀。)そ・そ、そんなことはありませんy(ry

 

ぶっちゃけ・・・

uPC842 はかろうじて(というか充分)イケますが、2749 と2904 はちょっと残念な結果・・・

 

NJM2749

一度に鳴らせる音の数が少ない感じ

大きな次の音が来ると今の音が押し出されるような

ボリュームを上げる(入力上げる)と低域が破綻

200~400Hz あたりがジャミジャミと言い始める

 

NJM2904

2749 よりはキッチリ鳴らす

ゲインが上がる、1.5倍くらい?

ボリュームを半分くらいに絞らないとツライ

そのせいか、破綻の範囲はより広い

 

uPC842C

uPC4558C より柔らかい音、低域と高域が減ったカマボコな感じ

センター付近の音源が、クロスフィードのように左右に広がる

電源投入→ヘッドホン挿す→真空管の立ち上がり時の「ボツっ」音がかなり大きい

 

111011_153821

汎用オペアンをオーディオ用途で聴いてみる

という阿呆道を歩む以上、こういうのはバンバンある

訳ですが・・・

 

そんなヘコんだときには!

 

111011_154033

42年前

1969年にフェアチャイルドが発売した

今日の汎用オペアンの始祖と言われる

uA741

SGSトムソンマイクロエレクトロニクス版クローン

UA741CN

を聴いて・・・

 

を聴い・・・

 

を・・・

 

真空管の配線が邪魔で挿さらん(; ・`д・´)

 

仕方ないので、丸ピンDIP8ソケットを間に挟んでかさ上げ・・・(;´Д`)

 

111011_154135

STMicroelectronics UA741

荒々しい

電源12V台になってくるとやや萎れてくる

荒々しい

シングルなのでデュアル変換が必要

荒々しい

 

大切な事なので3回書きましt(ry

 

オーディオ用としては

計測したら

ダメダメなんでしょうけど

 

この肉食系というか

力強い音

ちょっとクセになりますよmjd(ry

 

さぁアナタも43年前へタイムスリッp(死語臭?

2011/10/10

The YAHA amp (TRONAL 6n23P + AD826AN & AD8676 )

8676 データシート読み直したら、半田300℃ - 10秒 だった(汗;。無事だったからヨシとしよう・・・w

111010_211228

ANALOG DEVICES AD826AN をYAHA で聞いていると、聴き始めは超キリッとした音なのに、だんだんモワッとなってきて、なんでじゃろう・・・?、と思ったんですが

 

電池の電圧測ったら、どうも充電完了直後の14V強だと魅惑の高域が鳴ってるんですが、どんどん弱まって13V割りこむと、かなりハッキリ高域が出なくなるようです

 

ということで、Cmoy で実験

 

111010_211531

しようと思って電圧測ったら・・・

38.6Vは出過ぎやwwwww

 

826 も 8676 も限界が36V(±18V)(;´∀`)

 

111010_212123

せっかくだから(何が?www

±24V(48V)まで耐える TEXAS INSTRUMENTS OPA2604 を聴いてみる・・・

 

ぬ~、エエ音や(;´Д`)

しかし、ノイズとして、切り落としてる音がなぁ・・・

切り捨て過ぎな感じするなぁ・・・

 

イヤイヤ、浸ってる場合じゃな(ry

 

111010_212820

ANALOG DEVICES AD826AN

Cyumoy amp

28.8V(+-14.4V)

 

う~ふぅ・・・

ぉ・ぅ・ぃ・ぇ・ぁ

 

キリリと冷えた高山の清水のような高域

それに負けない中低域

個々の音はハッキリと分離している

かといって櫛の歯が抜けたような印象はない

 

褒めすぎですk?(ry

 

111010_213937

19.5V(+-9.75V)

 

「高域、どこ行ってしもたん・・・?(´;ω;`)」

「節子、今度サクマドロップの缶でアンプ作ったるさかいn(ry」

( ゚д゚ )

 

111010_215444

AD826 、惜しいなぁ・・・

キッチリ15Vくらい掛け続けられるなら、バッチリなんですが・・・

 

ユニティ・ゲイン帯域幅:50 MHz

無制限の容量性負荷を駆動可能

 

っていうのに萌えて買ってみたんですが・・・

負荷容量性負荷はやや別物な気がしますが・・・w

 

お値段的にも LME49860 なんかと同じくらい、それでいて、この下から上までフラットで「カッチリ」した音

う~ん、自分的にかなりストライクゾーン中央寄りだっただけに・・・惜しい:(;゙゚'ω゚'):

 

電池駆動YAHAだと・・・

 

単三ニッ水充電池30本をレールスプリッタで割るか、15本単電源か・・・、はたまた昇圧か・・・

 

(´ε`;)ウーン…

 

・・・何か違う気がするから、諦めようwww

 

111010_215309

ANALOG DEVICES AD8676

下に書いてあるのは書いた本人曰くAD8676、だそうでs(ry

 

特長


非常に低い電圧ノイズ: 1 kHz で2.8 nV/√Hz
レールto レールの出力振幅
低入力バイアス電流: 最大2 nA
非常に小さいオフセット電圧: 12 μV (typ)
低入力オフセット・ドリフト: 最大0.6 μV/°C
非常に高いゲイン: 120 dB
広い帯域幅: 10 MHz (typ)
動作電圧範囲: ±5 V~±18 V

アプリケーション

高精度計装
PLL フィルタ
レーザー・ダイオード制御ループ
ストレーン・ゲージ・アンプ
医療計測機器
熱電対アンプ

 

だそうです

 

他のオペアンも聴いてて思うのは、なんとなく

音楽用じゃないほうが、容赦無く鳴ってくれて、自分的には好み

みたいな・・・(;´∀`)

 

AD826 ほどではありませんが、8676 も、15V以上掛かってるほうが高域はイイ感じかも

低い電圧下では、826 よりガッツリ高域出ます

 

残響音系の極細微な音が「ふわっ」と消えてゆく

高域の上の方がやや弱めか(電源電圧を掛けると出る)

4558 系より音の分離感は高い

音の混ざり具合も、ドライながら、良い感じ

 

かなりモニターライクな音ですね(;・∀・)

消えてゆく音を追いかけているところに、大きめの次の音が来ても、そのまま追い続けられる感じ

 

アナデバ厨フラグがバンバン立ってる気がしまs(ry

 

ただ・・・お値段がなぁ・・・(;´Д`)

好き嫌いは出ると思いますが、値段に見合った音と言っちゃってイイとは思います(; ・`д・´)

2011/10/09

The YAHA amp (TRONAL 6DJ8 {=6N23P} + LM833N & AD826AN)

ちょっと「あ、オレってアホやん」気づいた点があって、イジりたい気持ちを抑えつつ・・・w

111009_201118

The YAHA amp 改 ヒーター定電圧仕様

真空管は TRONAL の 6n23P

 

無印6n23P だと、オペアンによっては、音がちょっとおかしかったので

変更しました、エージングもボチボチいい感じ

 

111009_201218

National Semiconductor LM833N

広ダイナミックレンジ140dB
低入力ノイズ電圧
高スルーレート7 V/μs( 代表値)5V/μs( 最小)
高利得帯域幅積15MHz( 代表値)10MHz( 最小)
広パワー帯域幅120kHz
低全高調波歪0.002%
低オフセット電圧0.3mV
最大位相余裕60°

 

とりあえず・・・

値段知ったら二度見ならぬ二度聴しちゃうかもしれないオペアンw

 

ウチでは真空管との相性が強く出ましたが

※無印6n23P だと、高域が出なかった
※真空管があまり良い出来ではなかったのかも
※ゲッターも綺麗に残っている

TRONAL 6n23P に変えたところ、高域は格段に出ています

 

111009_201303

東芝とか松下とかTESLA とかの真空管だと、音が違ってくるので

「そっちにしたらエエがな?!」

ナンですが・・・w

 

6DJ8 や 6922 って、よく使われるので、市場にあまり残ってない分

お高いもので・・・(;^ω^)

JJとかエレハモのとか北京6N11とかも好きです(新品が買えるのでw)(;´∀`)

 

というハナシは置いておいてw

 

LM833N

どこかに暖かみを残しつつ、クールに鳴らす

やや中低域が豊かに感じる、これが暖かみの種か

音の混ざり具合は4558系よりも分離して聴こえるがサジ加減は悪くない

 

孫にあたる? LME49720 と聴き比べてみると・・・

 

中低域だけはいい勝負

残念ですが

高域はやや負けです

しかし価格差を加味すると・・・

LM833 の勝ち?、かも・・・w

 

というか、LME49000 系の連中って、すでに

コストパフォーマンス物凄いですけどn(ry

 

 

111009_214225

ANALOG DEVICES AD826AN

ユニティ・ゲイン帯域幅:50 MHz
スルー・レート:350 V/μs
セトリング時間:70 ns(0.01%)
7.5 mA maxの消費電流(アンプ1個あたり)
無制限の容量性負荷を駆動可能
最小50 mAの出力電流(アンプ1個あたり)
+5 V、±5 V、±15 V電源で動作
150Ω負荷に対して2.0 Vp-pの出力振幅(VS=+5 V)
微分ゲイン誤差0.07%、微分位相誤差0.11°
入力オフセット電圧:2.0 mV max

 

用途例が、ビデオ、CATV、コピー機、LCD、イメージ・スキャナ、ファックス

という、オーディオの帯域では超オーバースペックな感じの石(;´∀`)

 

エージング5~6時間じゃ足らない気がしますが・・・

とりあえず

 

カッチカチやでぇ、ホンマ

(;・∀・)

 

AD8512B もドライな音の傾向でしたが

 

竹を割ったような音というか

カラッと晴れ上がった真冬の空のような

黒木メイサが肩肌脱いで、あられを浴びるような小気味の良い声で、ツボふってる賭場のような

 

イヤマテ、最後のは意味ワカランwwwww

 

111009_202258

ということで

AD826 はエージングを続行するとして

 

単三ニッケル水素充電池12本への道

を、ちくちくスタートさせないとなぁ・・・(´・ω・`)

 

だいたい 1.4Vx12= 16.8V ~ 12V の電源電圧が狙えそうな感じです

 

111009_201531

赤クマ師匠、急激に日焼けしましたn(ry

 

手に持ってるのはナンですか?

 

え?、石塚電子の E101 0.1mA 定電流ダイオード?

 

そういえば

忘れてました

wwwwww

 

アマチュア無線 by JI1ANI 様

 

Digital Ham Life

http://psk31.cocolog-nifty.com/digitalmode/

 

にあった

 

YAHAアンプと定電流ダイオード

http://psk31.cocolog-nifty.com/digitalmode/2011/06/yaha-89ac.html#more

 

これをヤッてみようと買って、今まですっかり忘れてましt(ry

 

オペアンをあと5個ほど聴きこんだら、試してみようと思います(; ・`д・´)

 

イギリスからやってくるアノ子は、早く着かないかしら・・・w

Raytheon 4558 Family(の超極一部w)聴き比べ(´・ω・`)

レイセオンって、分解すると Ray The ON で格好いい(/ω\)

111007_171136

このくらいの個数ではヒヨっ子どころか「細胞分裂始めてから出直して来い」レベルですが・・・(;^ω^)

汎用というか、普通のオペアンをアレコレ試し始めると

だんだんどれがどの系譜だったか型番見ただけでは分からなくなっt(ry

 

111008_145117

「にくきゅオン」になってますn(ry

 

手前から

 

NEC(現ルネサス)uPC4558C

JRC(新日本無線)NJM4558DD

JRC(新日本無線)NJM4556AD

JRC(新日本無線)NJM4560DD

JRC(新日本無線)NJM2041D

 

もう少しでテキサスとSTMicroとロームの4558 も買いそうに(ry

 

ロ~ム~♬ のTVCM知ってる世代なもので

ロームのオペアンは思いっきり最後まで迷いましt(ry

 

が、なんとか思いとどまりました・・・

でも、そのうち買っちゃいそうでs(ry

 

なんというレイ・ジ・オン厨・・・

 

111008_145008

Original The YAHA amp のオペアンである

NJM4556AD ばっかり聴いてて

uPC4558C のエージングをスッカリ忘れていたのは

ヒミツでs(ry

 

111008_154716

Pink Noise でエージング促進して、Cmoy でオペアン単体聴き比べてみる・・・

 

・・・

・・

 

ん~~~(-_-)

 

どれも同じ?www(;´∀`)

 

基本は同じオペアンですからねぇ・・・w

少なくとも音の傾向は同じ

 

個々の音が分離しすぎず、混ざりすぎず

超低域はやや弱め、高域も刺さるギリ

 

MDR-CD900ST のドライバで聴いてることを考えると

ほんのりカマボコな感じ?

 

表現しにくいんですが・・・

微妙に差は感じます

音の密度というか、数の違いのようなものがあります

 

uPC4558C より NJM4560DD や NJM2041D の方がスッキリして聴こえるように思います

 

111008_204135

Cmoy での印象をなるべく保ちつつ

YAHA で聴いてみると

かなり違いがはっきりします

 

使用したCmoy が倍率3倍なのに対して、YAHA は13倍ほどあるので、そのぶん顕著に差が現れるのかもしれませんが

 

Cmoy でスッキリ系のものは、YAHA だと結構ハッキリと横への広がり具合が薄れて聴こえます

全部鳴ってる系は、耳の周りに球状に音がある印象

 

111008_145205

まぁ・・・、毎度おなじみですg(ry

 

ワタシは正弦波13.5kHzほどまでしか聴こえなくなってきてますのd(ry

 

(;・∀・)

 

より高域まで聴ける方だと、密度が高すぎると、うるさく聴こえる、かも、しれませんw

もしそうなら、スッキリクッキリ系の音のほうがイイのかも・・・?

 

ただ、これは音の高低に関わらず、真空管サウンドなんだろうな~、と思うのは

 

残響音や弦楽器の振動が減ってゆく様子が

耳から遠ざかりながら消えてゆく感じ

この独特な広がりは真空管を通した音ならでは

 

なように思います(´・ω・`)