2014/03/05

a.n.design works CDR214 チューブ交換+α <書き残し>

小径車、業界的に縮小したがってるのかなぁ。
小さい子にスローピング強いシートチューブ低めのフレームで最初は406
大きくなってきたら451
クランク長やステム長、シートポスト、ハンドル弄って、体に合わせてあげる。
いいと思うんだけどなぁw

DSC_1194

つらつらと、書き残した感想を・・・

 

振れ取り・チューブ交換後

リム掃除したんですが

 

たぶん

それが一番の要因

 

ブレーキの効きが向上

 

※以下の数字は見なかったことにしてくださ(ry

 

下り53km/hからフルブレーキングしてみたら

しっかりストッピングパワー発生するものの

減速終盤に突如鬼のように制動力が立ち上がって

プチパニックwwwww

 

え~~~~

まだ脂分的な何か残ってた?!

 

フロントブレーキ周りじっくり観察したら

左右バランスがズレてました(;´∀`)

 

車速が落ちて

ブレーキが勝ってきたところで

アンバランスの影響が出た?

 

IMG_20140218_121927

真正面から今度撮ってみますが

うちのCDR214

フロントフォークの軸受け

水平取れてません

 

普通にクイックはめこむと

タイヤの回転面が進行方向見て左に傾きます

 

進行方向右側の受けが広めなんですが

こんなものなのかなぁ

 

フロントはめ込む時

フォーク最直近部分掴んで

コラムセンターに合わせて

クイック締め込んでます

 

厳密には

レイク分前位置で合わせたほうがいいのかな?w

 

なんにせよ

ややキモチワルイので

たぶんフロントフォーク交換するでしょうw

 

DSC_1195

リアはスポークテンションしっかりバランス取って

センターかっちり出してはめ込んだら

ビシッとフレームもセンターなんですがね~

 

フライホイール効果が小さいからか

回転数多いからか

 

小径車

回転軸ちゃんとしてないと

かなり明確に「オカシイな」と体感できます

 

まぁ・・・そのへんは修正してしっかり締めとけば問題ないのでイイとして・・・w

 

スポークのテンション

正確に測ったわけではないので

体感

ですがw

 

ノーマル状態より

 

フロントは弱め

リアは強め

 

にセッティングしました

バランスは、ややリアよりフロントがテンション高め

 

乗車状態の荷重バランス的にも

このほうがいいのかな?、と

 

乗り心地やグリップ感の向上は

チューブだけでなく

そのあたりも関係有るのかもしれません

 

おもしろいけど

スポークってめんどい

wwwwwwwwww

 

スポーク穴にネジ止めして

スポークの代わりするディスクとか

ないのかな?wwww

 

調整は手で回せるダイヤル式希望ww

 

IMG_20140217_115214

ホイール自前で組んでみたいですね~

20本は怖い

とか

 

食わず嫌い言ってないでw

フロントラジアル

リアディレイラー側ダブルクロス

リア反ディレーラー側ラジアル

 

とか

試してみたくはあります

 

まずは7/8インチタイヤ味わってみる

のが、先、かなぁw

 

側溝の蓋にハマっちゃいそうだけどw

a.n.design works CDR214 チューブ交換+α <4>

同じ空気圧なのに、しかもパンク予防テープ入ってるのに、手で押した感じがすでにノーマルより柔らかめでした。チューブ太いと硬くなるんですね~

DSC_1170

晴れの日に作業したので空気は乾燥していて

タイヤパウダーも使ったので

いちおう

チューブはキレイにはまってくれたようです

 

DSC_1173

タイヤを外す作業の初期は

左のような先端が細めで段の付いたものが使いやすかったんですが

 

タイヤとリムの隙間がきつい部分では

右のような丸くて太めのものが使いやすかったです

 

左のは、たしか、ギアステーションさんでサドルバック&工具セット買ったときに付いてきたもの

右のは・・・忘れましたw

 

DSC_1184

近場を短距離乗ってみた印象は

 

ノーマルチューブより

サイクルチューブ+Z Liner のほうが

乗り心地が良い

 

DSC_1183

同じ空気圧なのに

こんなに違うのか!

マジでビビりましたw

 

微細な路面の凹凸を吸収してくれているのがよく分かります

 

DSC_1196

25kmほど走りこんでみたところ

 

乗り心地が良くなった

と同時に

タイヤのグリップ感が増しました

 

グリップそのものは大きく変化してはいないのかもしれませんが

なんというか

粘りが出た感じです

 

特に、タイヤのサイド寄りの部分を接地させているとき

伝わってくる路面状態の情報が

とてもきめ細やかになった

 

DSC_1191

路面状態が多少悪くても

バンクさせたり

前後どちらかのタイヤに偏った荷重をかけても

あまり怖くなくなりました

 

また

車道路肩部分の排水傾斜が付いて排水口があるような部分

砂利などもよく散っており

非常に乗りにくい部分ですが

 

ここを走る際も

かなり楽になりました

 

パンク予防テープによる心理的安心感もあるとは思いますがw

 

DSC_1192

パンク予防テープを信用し過ぎると

痛い目に遭うだろう

とは思いますがw

 

マージン的にタイヤが耐えるのであれば

舗装路なら

フロント120・リア140psiくらい

入れてもいいんじゃ・・・

(無理;

 

みたいな?w

 

DSC_1193

マンホールを前輪が超えた瞬間

ハンドルに荷重を移して

ペダル全力で踏み込むと

リアがマンホール上でホイルスピン

 

んなアホなことやってもw

フロントのグリップ

かなり信用できるように・・・w

 

DSC_1190

ひとことで言って

 

パナソニックポリテクノロジー(株)

ステキ!!!

wwwwwwww

 

(;^ω^)

つかまぁ

細めのよく伸びるブチルチューブ

がエラいんでしょうね~

 

硬めのタイヤでこの感じ・・・

う~むw

 

ミニッツライトPT

ミニッツタフPT

 

しかも7/8インチ

130psi

9kg/cm2

 

いかんなぁw

 

次の改良は

フェンダー付けて雨対策

クランクも黒に

 

の予定だったのに・・・w

 

タイヤ替えてしまいそうd(ry

(;^ω^)

a.n.design works CDR214 チューブ交換+α <3>

Z Liner って、入れると硬めの乗り心地になる、らしいんですが・・・、結果は
チューブ効果が絶大で、乗り心地ノーマルより良くなりました(;^ω^)

DSC_1146

さて

振れ取りを終えて

ホイールを一晩寝かせました

 

DSC_1149

組み直した直後にもやってるんですが

再び

全スポークニギニギ・・・

 

DSC_1150

撮影の都合で片手しか撮ってませんg(ry

水平に置いたホイールの

リム部分に両手をかけてグッと押す

一周

 

スポークやらニップルのところから

コン・カン

と音が出ます

 

なんとなく

音が出なくなった

かな?

 

となったら

 

DSC_1151

もう一度

振れ具合のチェック

 

振れ取り台にかけて

厳密に再チェック

 

・・・・

 

しましょうね?☆(ゝω・)vキャピ

 

DSC_1154

通常なら

チューブにタイヤパウダーまぶすだけでいいんですが

 

今回は

パンク予防テープも入れるので

 

タイヤ内側とパンク予防テープにも

タイヤパウダーをまぶしました

 

DSC_1152

バルブホールにタイヤの銘を合わせて

銘は回転方向右側

片一方のビードを入れる

 

これは楽ちん

 

DSC_1156

パンク予防テープがズレてないか

チェック

 

どっちから入れるのが正解なのか・・・

 

ワタシは

チューブもタイヤも、入れる時

バルブ側から入れていくので

 

だんだん位置が動いても対応できるような気がする

バルブと反対側をパンク予防テープの終端側にしてみました

 

DSC_1157

チューブを入れる

これまた

パンク予防テープがズレてないか

注意しつつ・・・

 

DSC_1158

手で入れられるところまで

残りのビードをはめ込んでいく

 

リムとの間にチューブが挟まっていないか

注意しつつ

 

DSC_1159

さ~て(;´Д`)

ここらあたりからが

大仕事

 

ビードをどうにかしよう

などと思わず

 

リムとの隙間を広げる

つもりで

 

真下からやや斜め前

ほとんど真下に向かって

 

力をかけて

 

ちょっとづつ、ちょっとづつ

すでにハマっている部分を

押し広げていく

 

感じ?

 

ハッキリ言って

女の子にはかなりツラいと思います

 

ワタシ握力50kg超えてますが

膂力はショボイほうなので

かなりツラかったです・・・w

 

DSC_1160

なんどもスッポ抜けてリムにぶつけたから

小指の第二関節擦りむいちゃった!w

 

残り5~6cmくらいになったら

スッポリ入ってくれます

 

DSC_1161

グルっと見なおして

チューブはみ出てないか

チェック&チェック&チェック

(`・ω・´)

 

DSC_1162

バルブ両脇

 

バルブの根元が硬めなので

幅が広がりやすく

チューブがはみ出やすい

 

そんなときは

バルブを持って

タイヤの中にグッと押し込んでやれば

けっこうイイ感じ

 

DSC_1164

シュポシュポっと

軽く空気を入れる

 

DSC_1165

携帯ポンプって

けっこうバカに出来ないんですよ?w

 

バルブにポンプ付けたまま

 

グルっと一周

タイヤ表面

リムとの接点

 

チェックして

ヘンに脹らんでたりしないか

見てみる

 

DSC_1166

もうちょっと空気入れて

またチェック

 

フルサイズポンプより

ある意味便利かも?w

 

うちのポンプは

GIYO GM-71

 

引き続きメーカー推奨空気圧ブレイクスルーにチャレンジwww

 

ポンプのゲージはやや高めに表示されるらしいので

ちょっと多めに入れる

 

フロント:大体100psi

リア:大体110psi

 

DSC_1169

という感じで

できあがり~(゚∀゚)

 

無駄に飛び出た60mmバルブが

とってもフレンチ~なふいんきw

 

亜麻仁油のほのかな香りが

まるで

三つ星レストランのテーブルに

座っているかのような(ry

 

<4>につづく

(´・ω・`)

a.n.design works CDR214 チューブ交換+α <2>

ノーマルのスポークテンション、手んションメーター計測ですg(ry
フロントは硬め、リアは緩め、な感じでした

DSC_1108

さて

ではリムフラップを

入れてはいけませんwww

 

振れ取りしないと(;^ω^)

 

ええ

入れちゃって

悦に入って

 

振れ取りする時外しましたwwww

 

DSC_1111

ぐぬぬw

引き画撮っとけよ!→オレ

 

え~w

箕浦さんのFT-1にホイールをセット

ニップルをネジ山が見えるくらいまで

均等に緩める

 

DSC_1112

リアはけっこう緩めで組んであって

横振れが2ミリ以上出て来てました

 

DSC_1113

作業に夢中になっちゃって

マジで画像撮ってないな・・・_ノ乙(、ン、)_

 

え~w

縦振れ取り

終了

wwwwwwwww

 

DSC_1114

ハブは

JOY TECH

 

銘の上が組んだ時の前側

 

DSC_1125

大山のぶ代さんの声で

「亜麻仁(アマニ)油~~~」

 

DSC_1129

イロイロ調べてみると

 

・何も塗らない

・グリース

・サラサラの潤滑油

・ネジ止め剤

・ニップル専用液

 

などなど

 

あるようなんですが

 

ニップル専用というシロモノが

どうも

 

主成分亜麻仁油らしい・・・

 

ということで

これにしてみましたw

 

食用で大丈夫なの?!

という話ではあるんですが・・・w

日本製粉製だから

きっとだいじょうぶ!

(※まったくもって意味不明;)

 

DSC_1132

ちょっと

ピザにかけてみる・・・

 

うま~~~~~い!!!!11!!

 

(;^ω^)

 

DSC_1135

さてw

おなかもくちたところで

続けましょうw

 

スポイトで

ニップルの上下にちょっとづつ注す

 

亜麻仁油

空気と触れていると

硬くなる

 

らしいです

 

超弱めのネジ止め剤

みたいな感じ?

 

DSC_1137

そのへん

専用液は

添加物かなんかで

硬化の度合いを調整してあったりするのかな?

 

ちなみに

パークツールのこのニップル回し

頭の方持つと

弱いトルクかつ微妙な締め具合が手に伝わってきて

かなりイイ感じですね

 

DSC_1138

とかなんとかヤッていると

横振れも1mm以下になって

 

振れ取り完了!

(;・∀・)

 

スポークテンションは

リアはノーマルより強め

フロントはノーマルより弱め

 

バランス的には、オリジナルを踏襲

若干フロントがリアよりテンション高めになるよう締め込んでみました

 

DSC_1071

Z’efal Z Liner

 

触った感じは

 

硬めのゴムバンド

というか・・・

柔らかめのタイラップ

というか・・・

 

そんな感じ(;^ω^)

 

DSC_1140

タイヤ外周一回りさせて

外周より2cm短くカットして

使うらしい

 

700cだと

 

まぁ

こんなもんなんでしょうw

 

DSC_1141

ということで

タイヤを組み直していきます

 

<3>につづく

(´・ω・`)

a.n.design works CDR214 チューブ交換+α <1>

タイヤチューブでこれほど変化があるとは・・・(;^ω^)

DSC_1077

パンク修理セットで直せない場合はどの道交換しなくてはいけないので

ノーマルチューブを予備に回すつもりでチューブ交換

 

パナソニック ポリテクノロジー製

サイクルチューブ

WO 20x7/8 ~ 1-1/8

ブチルチューブ

仏式バルブ60mm

 

レース用とかじゃない普及グレードのもの

 

DSC_1109

あああ

パッケージ画像撮り忘れt(ry

リムフラップ(リムテープ)も交換

 

同じくパナソニックポリテクノロジー

Panaracer Poly Lite

W/O 20inch (451) 用、15mm幅

 

DSC_1061

チューブが張り付くのを防ぐ

タイヤパウダー

これもパナ

 

パンク予防テープ

Z’efal Z Liner 19mm (グレー)

チューブとタイヤの間(タイヤの内側)に入れて使う

 

DSC_1082

ということで、サクサクとw

 

ホイール外す

 

DSC_1087

見にくいですが・・・

タイヤの減り具合

 

左がフロント

右がリア

 

250kmほど走行

タイヤ空気圧

フロント100psi

リア110psi

 

フロントはまだ形成時の型の合わせ目が分かりますが

リアは中央部表面が平坦になりつつあります

 

前後ローテーション

初回は300~500kmくらいで

その後は減り具合見ながら

という感じでしょうか?

 

DSC_1088

う~ん(;´∀`)

頑張って前輪荷重マシマシにしてるつもりなんだけど・・・

まだ足らないなぁ・・・w

 

さぁ、ドンドンいきましょうw

 

INNOVA というタイヤメーカー銘

右側・バルブ位置に合わせてありました

 

組む時も同じにしておこうと思います

 

DSC_1089

あとで測ってますが

リムハイトけっこうあるので

ビード外すの

けっこう大変

(※当然入れるのはもっと大変w)

 

空気抜いたあと

がんばって2箇所浮かす

 

DSC_1090

ぬぅおりゃぁあああ!!1!

タイヤレバーを遥か彼方まで押し込んで

テコの原理超投入

 

チューブ引っ掛けないように注意

 

DSC_1098

片ビード取れれば

楽になる

 

チューブ抜き取りつつ

ナンか書いてあるので

見てみる

 

DSC_1097

20x1-1/8

LA-007-1

 

DSC_1099

MADE IN CHINA

 

これ以外書いてません

裏側まで見回してみたんですが

空気圧表記なし

 

a.n.design works さんのタイヤページみると

最大:85psi

とのこと

 

100psi 以上入れて実験ちう(;^ω^)

 

DSC_1095

下がパナのサイクルチューブ

ノーマルチューブは

なんというか・・・

 

すごく太いです・・・(;´∀`)

 

DSC_1096

ノーマルチューブのバルブ長は

36mm

かな?

 

DSC_1094

短かったらどうしょうもないが

長い分にはどうにかなるべぇ・・・

 

60mm 買ったんですが

さすがに長すぎたwwwwwww

 

DSC_1101

タイヤポッコシ抜いて

ふとリムを見ると・・・

 

DSC_1103

ブホッ!

リムテープ

ガムテープだ!

wwwwwwww

 

DSC_1104

剥ぎ剥ぎ・・・

ひ~(;^ω^)

糊が残りまくる・・・w

 

しかし

リムフラップが粉々に砕けちゃった場合

ガムテープで代用出来るわけだな・・・

 

うん、勉強になった!

 

しかしw

リムフラップ死ぬほどの状況って・・・

確実にタイヤ

それどころかリムとスポークもぁゃιぃですね

(;・∀・)

 

DSC_1115

リムハイト

ここで測っていいのかわかりませんg(ry

 

DSC_1116

8mm

くらい

 

DSC_1118

リム外幅

19mm

くらい

 

DSC_1119

リム内幅

13.5mm

くらい

 

DSC_1120

タイヤのビード内端からどのくらいリムが立ってるか

なんていうんだろう?w

 

DSC_1121

6mm 弱

5.8mm

くらい?

 

DSC_1117

あああ

ニップルかかるところ測り忘れた・・・orz

 

とりあえず

リム全体高さ

18mm

ほど

 

DSC_1124

ブレーキ当たる部分の幅

8.3mm

くらいかな?

 

DSC_1122

自分用メモw

DNP 7速ボスフリースプロケットだと

スプロケセンターまでの距離は

 

DSC_1123

51.5mm

くらいか

 

DSC_1106

ちょっと長くなったので

<2>

につづく

(´・ω・`)