2011/08/24

The YAHA amp オペアンプ変更の駆動時間と音質(´・ω・`)

う~ん(´Д`;)、オペアンは駆動時間にあんまり関係ないみたい?

110823_154310

あ(;・∀・)、6DJ8は、まだ試し聴きしただけで、駆動時間測ってなかっt(ry

 

とりあえず、electoro-harmonix 6922 固定で、オペアンを NJM5532DD、OPA2604、LT1364、LT1112、LME49720 に変えて、eneloop での駆動時間を測ってみましたが

 

どれもこれも

 

4時間30分

 

ですた(;´∀`)

 

110823_154608

う~ん、クマ師匠もお手上げ ∩( ・(ェ)・)∩

ボルテージフォロアだと、ちゃんと仕事するか、しないかくらいしか、個体差がないのかしらん

 

110822_173004

TI製、バーブラウン OPA2604AP

もう、超濃ゆい中低域が魅力のオペアン

の、ハズなんですg(ry

 

じっくり聴き比べてみると、5532より若干低域が強めな

気がしないでもないような、するような・・・w

 

JJの6922は比較的低域まで出てるので、なんとなく差が分かりますが

これ、高域寄りの真空管だったら、ほとんど差がないレベルなんじゃ・・・w

 

 

110823_145932

ということで、手持ちオペアンで聴き比べてみました

かなりザクっと流し聴きした感想なので、適当ですが・・・(;´Д`)

 

110823_150000

真空管はJJ 6922

R3の抵抗をタクマンREX 1/4W 1KΩ に

入力のキャパシタは 10μF ニチコン・東信・サンヨーなどテストちう

出力のキャパシタは東信工業 UTWRZ 1000μF

出力抵抗パラが載ってますが・・・無しにしてます(;・∀・)

 

5532でもそこそこ低域の出る仕様?

 

出力のキャパシタをもう少し色々挿せるようにするべきだったと、やはり反省(/ω\)

とりあえず、12.5*20mm までのサイズでイロイロ試したいところ

 

出力に並列に挟めるので・・・ふと並列抵抗の計算してみたら

75Ωと33Ωの並列で22Ωになるやん(´・ω・`)

 

よし、巻線と金皮の並列コラボレーションd(ry

 

 

110823_150344

LME49860 / AD8512B

LME49720 / OP275

OPA2134PA / LT1364 / OPA2604PA

MUSES8820 / NJM2114DD / NE5532P

NJM5532DD

 

コストパフォーマンスのイイ石ばっかりですn(ry

 

5532DD を中央にして、

左が( ^ω^)おっ

右が (´・ω・`)ガッカリ…

 

といっても5532寄りのは、ほとんど差がないレベルな気がします

 

  • OP275 と LT1364 は、5532DDとあんまり差がないような感じ
  • NE5532P と OPA2604PA は、なんというか、元気さがない?、ような印象
  • AD8512B はややドライながらバランスは良い
  • NJM2114DD は、コスパ含めてかなり良い
  • OPA2134PA の下から上までの元気さはかなりのもの
  • LME49720 のバランス感はスゴイ
  • LME49860 って、720の電源電圧向上版なだけのはずなのに、なぜか一枚上手
  • MUSES8820 ・・・ ニッポン!ニッポン!!ニッポン!!!

 

 

110823_151806

肉球先生のオススメはこの五つ

 

110823_151611

悩んで決められないアナタには、入力に1KΩ追加して 5532DD

ちょっと音質も気になる、そんなアナタは入力に1KΩと 2114DD

 

110823_151726

他の機器にもオペアンを挿し変えて使う予定のアナタには OPA2134

TIとBBはちょっと・・・( ゜ω゜ ) な、アナタは LME49860

日本(´;ω;`)ブワッ、なアナタに 新日本無線 MUSES 八八二〇(はちはちふたまる)

 

110823_150122

番外編でシングルのOPA277なんかも結構良い音、ちょい元気さ足らない気もしますが

OPA177GPは、もしかしたら発振する?

(音入力)-(可変抵抗)-(C2)

 

にしてますが、C2のキャパシタ2本で可変抵抗挟み込む基板上の構成が問題なのか

 

樹脂製ボリュームツマミなのに、指で触ると「ブーン」って音がw(;・∀・)

 

他にも同じ現象になったオペアン達

110823_150305

LM358N はスペックシートにユニティゲインが謳われているし、超安い(6個100円)ので、期待したんですが、ダメでした・・・

072Dは、もともと キレやすい 発振し易い子(;´∀`)

UA741は、基本設計がオペアンプ黎明期のものですし・・・w、オリジナルC-moyみたいに倍率高ければイケるんですが・・・

LT1112は、よくよく聴き直してみたら、「ブーン」が出ました

 

この「ブーン ⊂二二二( ^ω^)二⊃」が、発振なのかどうか分かりませんg(ry

 

110823_151249

イチオシ 8820

1.1オシ 49860

という感じでしょうか・・・w

 

ワタシは上記のオペアンを1個づつしか持っていないので

 

毎度おなじみのチキンさ

常用としては、2114DD使ってまs(ry

2011/08/23

The YAHA amp SANYO eneloop 8本での駆動時間と部品構成

トシをとると、細かい字が読みにくくなるんでs(ry

110822_122255

前回テストした

 

JJ 6922 + NJM5532DD の駆動時間は

4時間30分

でした

 

electro-harmonix 6922 + LT1112

だと、どうなるかな~

 

と、計測したあとよくよく見てみると・・・(つд⊂)ゴシゴシ

110822_122415

LT1364

なわけだが・・・?

 

( ^ω^ )どうしてこうなった!?

 

エネループが再充電できたら

エレハモ6922+1112で

再度計測します

 

|出口| λ............トボトボ

 

いちおう・・・

electro-harmonix 6922 + LT1364の駆動時間は、

 

4時間30分

 

 

110822_122936

とりあえず、タカチのケースに組んだ部品

 

抵抗

    • 1MΩ *2 (オリジナルと同じ、音楽用が吉?)
    • 47KΩ *2 (オリジナルと同じ、誤差少なければ吉?)
    • 1KΩ *2 (オリジナルには無し、音楽用が吉?)
    • 610Ω *2 (オリジナルは1~4K、音楽用が吉)
    • 33Ω *2 (オリジナルは22、音楽用が吉)
    • 2.2Ω *1 (オリジナルは並列、誤差少なければ吉?)
    • 2Ω *1 ( 同上 、誤差少なければ吉?)

 

      • カーボンでも金属皮膜でも巻線でも、好みの音質重視で良いと思います。
      • OPAMPに、ボルテージフォロアで使っても、まったく入出力端子間ダイオードが動じない強い子しか使わないなら、1Kは不要
      • 三端子レギュレータの調整用のものは、オリジナルではおそらく6.2と13Ωの並列か、6.8と11Ωの並列だと思われます 。ここに使うものだけ1/2W~1Wくらいのがいいかも

 

 

キャパシタ

    • 470μF *2 (オリジナルは220μF)
    • 1μF *2 (オリジナルは0.1μF)
    • 0.1μF *2 (オリジナルには無し)

 

      • 出力は、もともとDCカットされてるので・・・、パラで入れる意味は・・・、ただの気分の問題だったりしまs(ry
      • 入力は10μFとかでも、燃え上がったりはしませんでしt(ry
      • 470μはニチコン・ファインゴールド、1μはどこのか失念 フィルム、0.1は東信工業のフィルム。なんとなく・・・容量大きなほうが、低域が出るような、出ないような。基本お好みで・・・、という感じでしょうか?

 

 

三端子レギュレータ

    • LM317P *1 (オリジナルは317T)

 

      • (注意)ものすごく発熱します!
      • ヒートシンク必須です!

 

 

可変抵抗

    • 100KΩ Aカーブ

 

      • ソースの出力の大きさが調整できないような場合(T51のラインアウトに猿再生など)、150Kとかのほうが良いかも
      • iPod 5.5G+Rockbox で、ラインアウトにリプレイゲインのプリアンプ0dBで出力すると、YAHA側で音量をフル近くまで上げると、音源によっては、随分割れて聴こえます
      • Rockboxで、-10dBくらいまで下げると、YAHAの100K可変抵抗の50%が、65Ωのヘッドホンでだいたい良い感じくらいでした

 

上記の他に、

 

ケース
電池ケース
基板
ステレオミニジャック
電源スイッチ
真空管ソケット
8PIN-DIPソケット
丸ピンソケット
配線材

 

手持ちがなければ、

 

真空管

    • 基本、6922か7DJ8など、ヒーター電流300mAhの管
    • 6DJ8など365mAhの場合、レギュレーター調整抵抗を3.6Ωに

 

OPAMP

    • ボルテージフォロアで使って、発振しにくい子(;´∀`)

 

電池

    • 2000mAhクラスのニッケル水素充電池で4時間半程度しかもちませんg(ry

 

 

110822_122635

エネループの充電が終わらない・・・(;´Д`)

 

 

110822_122755

とりあえず

GPの ReCyKo+ で再生ちう(´・ω・`)

 

110822_121516

イロイロ実験してイこうと思いますが(´・ω・`)

ボルテージフォロアだと個性出にくいのかしら・・・

OPAMP変えても、音質に差がほとんど感じられないwww

 

真空管とキャパシタは、かなり音質に影響する感じです(`・ω・´)

2011/08/22

The YAHA amp ケースに入れてみる(´・ω・`)

タカチのMX型丸型モバイルケース(MX4-10-15)に入れてみました

110820_053506

キッチリ合う基板があるんですが・・・(;´∀`)

なんとなく・・・

カン

 

Takasu の IC-301-62 の上下をギリまでカット

横向きにしたら

ピッタリでした

オレのカンも捨てたもんじゃないn(ry

 

110820_054129

よくよく後から調べたら・・・

このサイズでは、一番厚みのあるケースでした

 

幅的にも、5本x2段のものが存在すれば・・・ですがw

単三10本ケースが余裕で入りますね

 

 

110820_085235

ボリューム軸を回そうとして

ちょっとでも動くと

隣と短絡して

フルボリュームになる

そんな

過酷な環境にもかかわらず

100KΩ・Aカーブ

で問題ないことを確認

(;´Д`)

 

110821_215412

はい!

できあがり!!

 

(;゚Д゚)・・・

 

110821_215547

iPod 5.5G と並べてみる

 

110821_215633

CEW Audio TA-3II と並べてみる

 

110821_215709

操作感変わるのって、結構メンドイのでw

フロントパネルはTA-3IIと同じ並びにしました

 

外部電源入力はありません( ー`дー´)

完全単三電池仕様d(ry

 

決してめんどくさかったとk(ry

買ってきたジャックがサイズ間違ってたとk(ry

 

です(´Д`)

 

LEDだったと思しきモノが見えますが

気のせいです

 

LEDなんか飾りです

エライ人にはそれがワカランのです

 

緑LEDって死ぬ時、黄色になるんですn(ry

 

110821_220300

開腹するとこんな感じ

 

 

110821_220343

すべての配線を

モガミNEGLEX2534 バラしたヤツでやろうとしたんですが・・・

 

被覆が固すぎてwww

 

ガンガン挫折&妥協(/ω\)

 

110821_220928

可変抵抗のテストはリンクマンでやったのに

実装はアルプス

みたいな・・・

 

っていうか、コレOEMなキガス・・・

ビスパのとか・・・

 

入力のキャパシタは

出力にパラってみたら、イイ音だった

 

秋葉原のどこのお店で買ったのか忘れてしまったww

 

オレンジ色のニクいヤツwww

 

オリジナルの0.1μFから、1μFにアップ

 

110821_221015

裏側

汚い

 

三端子レギュレータの調整用抵抗は、2W酸金

2Ω+2.2Ω=4.2Ω

の300mAhヒーター用

 

110821_221045

なぜ

1MΩを

1w酸金に

してしまったのだろう・・・

 

じっと手を見る(゚Д゚)

 

見にくいですg(ry

 

配線によるアースに加えて

一番右の、抵抗からの余剰線は

ケースに接触するようにしてあります

 

110821_221138

真空管への配線

 

5P
6P
8P
9P

 

を繋ぎ換え可能にしてみました

 

加えて、ヒーターの電源をもう1本用意

 

6AQ8
6CG7
6DJ8
6922
6N23P
6N1P

6FQ7
6GU7

12AT7
12AU7
12AX7
12BH7

5678

 

なんかのピンアサイン相違に対応

できる・・・はず・・・(;^ω^)

 

110821_221249 

 

OPAMPは無論ソケット

差し替えできないキャパシタはなし

 

抵抗は

入力の1MΩ、47KΩ、OPAMP保護用1KΩ

のみ固定

あとは全部差し替え可能

 

110821_221225

ちょっと詰め込みすぎ&裏面に無駄が多い感じです・・・

出力のキャパシタがこのサイズしか使えないのが残念

 

もう一回りデカいヤツをどうにかして(寝かしたりしてw)使えないかと、挑戦したんですが

妥協しましt(ry

 

真空管を浮かせて固定する方法取らないといけないなぁ・・・

 

画像の真空管はテスラの7DJ8ですが、いまはエレクトロハーモニクスの6922+リニアテクノロジーLT1112で聴いてます(´・ω・`)

 

超低消費電流を謳うLT1112で駆動時間が延びると・・・、イイナ(;・∀・)