グリスもだけど、KM企画さんの0.9J スプリングも届かん・・・orz 。あとはマルイ純正ピストンセットも欲しいなぁ・・・

では
ストック部分を見ていきます

先端がスプリングで
内側から外へ押されており
これで
一番縮めた際にストックに遊びが出ないようにし
また、その状態からリリースした場合に
最初の固定溝から外れ、初段の伸長が容易に行える
ようになっています
が
初段シュッ
は、前回のとおり
効きません・・・

ここらあたりのパーツも
金属製なら
神ストック
だったのになぁ・・・w
中心に見えるネジ緩めて
ロックパーツを分解できます
結構凝った造りなので
メンテの必要がどうしてもある
場合以外
シリコンスプレーするくらいで
良いかと思います(´・ω・`)

エンド側は樹脂製のパーツに
ゴム製の肩当て部分がハマっています

内側がキタナイわね(;´Д`)
あとでお掃除しとかなきゃ・・・

右側面に2箇所
ネジ止めしてあり
緩めて
慎重に縦に割っていくと
左右2個に分離できます

錆びた
鉄片が
ウエイトとして入れてありました
鉄分不足解消に
このまま錆を
呼吸するのも
アリかもしれませんg(ry
抜いちゃいました(;・∀・)
フロント側に重い追加装備をしたときなどには
ここに
オスミウムは無理なのでwww
鉛のウエイトを入れるなどすると
イイバランスになるかも
(^ω^)

戻します
ストックエンド左右を元通りにくっつけて
ゴムはあとからでもok
戻すときは柱を広げる必要がないので
適当な位置にキャップ部分を止めて

抜け落ち防止部品
バネから戻す

長い辺を下に

クチバシさんは
平坦な方が上

こんな感じにして

柱内側の出っ張りを
溝に通す形で
ゆっくりさし入れ

エンドキャップの奥行きを超えるあたりまで
柱を入れたら
柱の先端を押さえ
本体エンドキャップをハメ込みます

運良く
オリジナルのスリングマウントが使えるなら
曲げてある方を
前にして
エンドキャップに付けておいて
本体のスリングマウント受け溝に
ハマるように
エンドキャップを戻します

真鍮の内側カラー
と
エンドキャップの穴
を
一直線になるようにして
固定ピンを挿し込みます

先端のバネを通したら
グイグイっと
押し込んで

奥までカチリとハマったら
ok

ゴムの終端を被せて

出来上がり(゚∀゚)

にくきゅうストラップが
ポ・イ・ン・ト☆(ゝω・)v

次回は
リビアで
ギターヒーローと同じ戦場に居ても
バッチリ☆(ゝω・)v
急に彼から「キーが合わない!!」
と言われた時に役立つ
「カポを使った
ダブルマガジンクリップ
のつくり方(ry」
※メカボいいかげんイキたいんですが・・・
※弾速計がまだ香港郵政に居るんです・・・w
三└(卍^o^)卍 < オスプレィ…で輸送してくれないかしら・・・w
※かなりひどく壊れていても気にしません
※G&G 一世代前系、CYMA 041 以降の
※MP5 タイプ、エアソフトガンのジャンク
※お安く譲って下さる方がいらっしゃいましたら
※aehachiroku あっとまーく hotmail シーオージェーピー
※までよろしくお願いいたします m(_ _)m