2014/08/16

ラジコンマルチコプター・メモ

自分用メモ。。。φ(..)メモメモ
※追々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々記あり

 

・2014/11/25 付のウォール・ストリート・ジャーナル日本版で
・「商業用無人機、数々のFAA規則に直面へ-利用制限や免許制」という記事が出た

・ザクっと言うと
・アメリカ連邦航空局が、商業用UAV(無人航空機)に規則を設け

・飛行には免許を義務付ける
・飛行可能な時間を、日中(日照のある時間帯という意味か)に制限する
・飛行高度を400フィート(約120m)に制限する

・という予定らしい

 

・FAA(アメリカ連邦航空局)のウェブページに、今現在書かれている「個人・ホビー」の範囲のものを見てみると

 

FAAホーム ▸ 無人機システム ▸ 出版物
私は私の模型飛行機で何ができる?
趣味/レクリエーションフライング

楽しみを持つことは、安全に飛行を意味します! 趣味や娯楽の飛行は、FAAの承認を必要としませんが、あなたは安全ガイドラインに従う必要があります。 その他の使用は、FAAの承認が必要です。

地面に他の飛行機や人々と財産に危険な何もしないでください。

 

「可能なこと」

地元の模型飛行機クラブで模型飛行機/ UASフライ でください
レッスンを受け、安全に飛ぶことを学ぶください
空港から5 km圏内の飛行時に空港やコントロールタワーにご連絡ください
個人として楽しむなどの模型飛行機を飛ばすください

 

「いけないこと」

有人航空機の近くに飛んでいない
オペレータの視線を越えて飛んでいない
それはaeromodelingコミュニティベースの組織によって認定だがない限り以上55ポンドの重量を量る航空機を飛行しないでください
あなたのaeromodelingのコミュニティベースの安全ガイドラインに反して飛んでいない
支払いまたは商業目的のためのモデル航空機を飛行しないでください

 

模型飛行機の操作の制限

(1)航空機が趣味やレクリエーションの使用のために厳密に流したとして、2012年のFAAの近代化と改革法によると、 (2)航空機は安全指針の全国コミュニティベースの組織のプログラミング内でコミュニティベースのセットに従って動作する。 それ以外の場合は設計、建設、検査、飛行試験、およびコミュニティベースの組織によって管理、運用の安全プログラムを介して認定されない限り(3)航空機がしないより、55以上のポ​​ンドに制限されています。 (4)航空機は干渉する任意の有人飛行機への道を提供しないように動作する。 空港から5 km以内に飛行したとき(5)、航空機のオペレータは、操作の事前の通知で...空港運営や空港航空交通管制塔を提供します。 (6)航空機は、オペレータの視線視界内に流入される。

 

安全性とトレーニングのガイドラインの詳細

FAAはさらに役立つモデル航空機の運航に関するFAAの近代化のセクション336と2012の改正法で法定言語の解釈に通知することができる模型飛行機のための特別なルール、の解釈に一般からの意見を歓迎します。 ご覧ください、連邦規則制定ポータルをして電子的にコメントを送信するための指示に従ってください。


 

・となっているので、このあたりの「オペレーターの視線視界内」という文言が商用機に適応されるっぽい

・う~~ん(;´Д`)、日本がどの程度まで、「右へならえ」するのか気になるところ
・商用には免許制にして、いろいろと規定も設けたほうがいいと思うが

個人の趣味レベルの、俺らみたいなのからも金取ろうと考えるド阿呆が、絶対出てきそうだよ
・日本だと、官用機と放送用機くらいまでで収めて欲しいよなぁ

・とはいえ・・・、ほんと、マジで人材いないから、こういう無人で「本来人手を多数必要とするもの」をゴッソリやれちゃうシロモノは、これから先どんどん必要になると思う

ふだんはプルプル手が震えて、ヨボヨボで、フガフガしか話せなくなっても、クワッド飛ばす時は背筋が伸びて、眼光鋭く、ビシッとするジジイになるのが夢なので

個人レベルのラジコンに変なことしないでちょうだい!お願い!!(;´Д`)

 

・↓こうすればいいんじゃね?
DJI Inspire 1 030

・うはw、これなら横は何千フィートでも飛ばせるw、ちょっとアメリカで特許取ってくる(ry
もし、送信機の操作がリレー可能ならば、という話ですけどね(;・∀・)

 

・Inspire 1、機体操作+カメラ映像受信、と、カメラ操作+映像受信、の、2台のコントローラー使えるんですが
・カメラ用で機体操作はできないのかな?

・操作の入れ替えとか、受け渡しみたいなの出来るなら
・たとえば、建物の角に次の操縦者置いとけば、見通し視界なくても操作出来る

・状況が許されるなら、自動車に乗って操作すりゃいいんですけどね(´・ω・`)
・120mのクレーン車、伸ばしたまま走行とか、まず不可能なので(;^ω^)

・そのへんで我慢しろ、ってことなのかなぁ・・・

・コントローラー「と」機体「の」距離だけが問題なら
・プロポに受信機入れて、他のプロポから、そのプロポをラジオコントロールできるようn(ry
・「あそこのプロポはワシから見えてまっせ!(ry」
・ラグで逆にもっと危ない(ry

・機体に遠隔操作プロポを積んで400feet向こうまで飛ばして、そこから400feet(ry、更に飛ばして(ry

 

 

・8.5mm ブラシモーターの冷却やマウントにいいものはないだろうか・・・
・CPヘリコプターのテールローター用にはヒートシンクや、冷却を兼ねたマウントがある
・ブラシモーターだと、7mm 径モーターが多かった、が

・WLtoys V931 のテールローター駆動用モーター、8.5x20mm っぽいか?
・アルミマウントや、ヒートシンク、出てこないかなぁ・・・w

・なにげに、V931 のテールローターって、1mm 軸用三翔ローター・・・
・これって、H107 用三翔と同じなんじゃ・・・w

・V931 って、テールブームが細いシャフトじゃないんだよなぁ・・・
・なんかクワッド用モーターマウントとして、イイ感じの、ないものか

 

 

・東京都が2020年の東京オリンピックまでに、燃料電池車両6000台普及、ステーション35箇所設置の計画を打ち出した
・燃料電池ラジコン、マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

・WLtoys V383 方式なら、少々動力重くても・・・(たぶんw
・1個の動力を可変ピッチローター4個に伝えて飛ぶ方式なら、内燃機関でも全然イケるはず

・墜ちないように、でっかい浮体を付けて、そこに気化s(以下自粛;

 

 

・おふざけをしてみたw

IMG_20141112_111920

・お遊び更に2種(というか、X組みでのローター間隔テスト)

IMG_20141124_111341

・ローター対角100mm弱、H107ノーマルとほぼ同じ
・姿勢制御は普通に戻ったが、遠距離視認性と積載性に難
・下ローター(押し)だと、脚付けるのが困難

IMG_20141125_133913

・ローター対角145mm、縦横100mm
・H107ノーマル380mAhバッテリーとベルクロテープで 42g ほど
・500ml ペットボトル中間部をスキッドに(2g強)、もうちょい穴あけないと空力g(ry

・ノーマル55mmローターだと、これくらいのサイズがちょうどいい感じか
・ここ数日雨つづきで、まだ飛行試験できず

IMG_20141127_152822

・ローター対角145mm、H107 380mAhバッテリー
・41.57g
・H111 Q4送信機、ホバリングスロットル25~30%ほど
・この、素の状態では飛ばすのつらい
・ペイロード15g ほど、の、空荷状態と考えると

・まだ軽くてもいいけれど・・・w

・30mm 追加アンテナ線(グラウンドとの交点に追加)
・Q4 送信機で、機体横向いてても、30mは安全圏、になった・・・、気がする・・・w
・送信機から見て左右位置は相変わらず短いが(あああああ!、[伏せ字]してぇ!w)

 

IMG_20141127_153836

・808#16 V3 記録できなくなった!
・原因よくわからん
・microSD 変えたらなおった
・おかしかったSD を再フォーマットしたらなおった

・空きは 4GB弱あった
・連番は 49
・変えたSD には 50 から記録が継続された

・PC でフォーマットしようとした際、書き込み禁止のエラーあり
・再認識し直したら、フォーマットできた

・う~ん、予備カード2~3枚は普通に持ってたほうが良さげか

・ということで、動画はまだ!w

 

IMG_20141127_135350

・モーター一発終了
・水平維持が少し難しくなり、どんどんおかしくなる

・最微スロットル→カット、を数回繰り返すと
・おかしいモーター(端子がダメになりつつあるモーター)は、回らない角度が発生する
・このモーターは5端子。1端子不良になって終了となった。

・1.5Vで慣らし5分、交換して再度飛ばしてみたら、まだ、なんかおかしい・・・
・よく見たら、バッテリー端子の基板側、+が断線寸前・・・(;^ω^)

・基板から垂直じゃなく、ケーブルが水平に出るようにしようかなぁ・・・

・バングのモーター、反時計回りの予備が、あと1個に
・時計回りは3個あるので、2個買っとくか・・・
・3個から安くなるんだよな・・・w

・とりま、予備は用意するとして
・ボツボツ、V636 のモーターもテストしたいところ
・三翔ローター届いたら、のんびりやろう(`・ω・´)♪

 

 

 

0.8 0.7&1.0 mm のリューター用ドリルビット届いたら、下ローター化を・・・と思ってたら

image
http://www.banggood.com/Hubsan-Upgraded-3-Leaf-Propellers-for-H107L-H107C-H107D-H108C-p-955117.html

・説明文読みながら、同時に発注www(;^ω^)
・syma の三枚ローターはデカすぎで、ちっこいのってないよなぁ・・・、とか考えてると、出て来ちゃうしw
・う~ん、恐るべし。。。(;・∀・)
・アップグレードって書いてあるけど、単に1mmモーター軸用のローター、なんじゃなかろうか
・直径やピッチ、ローターの薄さ、など、サイズがよくわからないので、モーター負荷はどうなるか
・音が静かになる、と、書いてある
・ローターとして静かなのか、モーターの回転落とせるから静かなのか
・ただ、RCトイクワッドだと、FCのセッティングで「いい具合」の回転域(電圧制御)してるっぽいから、どうなりますか・・・
・届くまで3週間くらい、かな? +(0゚・∀・) + ワクテカ +(→11/22シッピング、月末から来月頭あたりの到着予定か)

 

 

・WLtoys V383 Σ(゚Д゚)スゲェ!!
http://www.banggood.com/WLtoys-V383-500-Electric-3D-2_4G-6CH-RC-Quadcopter-p-954821.html
https://www.youtube.com/watch?v=ZJ1lLw2eWUc


Quadcopter size: 513*429*141mm
Transmitter: 6 channel
Span: 404mm*415mm
Blades diameter: 289mm    
Weight: about 990g
Battery: 14.8V 2200mAh 50C lipo battery
Motor: 2216 3000KV
ESC: 45A Brushless ESC
Servo: 0.8 sec/60°,3KG/cm 6V
Flight time: 6-8 minutes
Charging time: 60-80 minutes
Control distance: 200-500m

・ローター駆動はベルトドライブか?(→シャフト+ベルト)
・45A ESC でブラシレスモーター駆動
・モーター何個だろう?(→1個)
・ピッチコントロール用サーボが4個!www
・う~ん、墜落させたら、えらく高くつきそうだけどw。面白そう(`・ω・´)

・6万円ほどするのは、ちと、高いかなぁ・・・w

・でも、ドンドン進んで
・多重反転ローター
・ローターアーム可変
・超軽量フレキシブルワイヤーでローター駆動
・形状記憶素材ローター
・墳進系

・などなど、イケそうですね~

 

・つか、大径ネオジム磁石ブラシモーター一発仕様の普及モデル
高くても1万円くらいで欲しいなぁ・・・|д゚)チラッ |д゚)チラッ |д゚)チラッ

 

 

・Hubsan H107 のローター回転方向、なんでシャコ方式(内から外へ空気掻く)なのかなぁ
・テコの原理で考えたら、機体中央から遠い位置のゲンゴロウタガメ方式(外から内へ搔く)ほうが負担少ない気がするが・・・
・ローター遮る(推力低下させる)アームの位置と、推進方向の風圧利用できる回転範囲から、側方には負荷軽くなるだろうけど
・う~ん(;´∀`)、専門教育受けた訳じゃないから、体感でしかないオレなんかじゃ思いもつかない、きっと、正当な理由があるんだろう!w
・オレは前進方向外側から空気搔く回転方向のほうが好みだけどw

・あ(;・∀・)!、H107 X4 の送信機、スティックリバース設定できるじゃない!
・と思ったけど、後ろ向いてもローター回転方向一緒やん!_ノ乙(、ン、)_

・H107C(京商X4Cam2014)のボードを、WLtoys V212 のフレーム・駆動系と組み合わせてみたが
・飛ばなかった
・モーターシャフト 95mm > 120mm に延長、総重量 71g
・25% スロットルでホバリング出来るほどの推重比
・だが、モーター回転速度の制御範囲が、ギアドライブ大風量ローターと合わないらしい
・ピッチ・ロールが揺れはじめて、どんどん振幅が大きくなり、収まらない
・姿勢制御する直風量・残風量が大き過ぎる、そんな印象

・ハイパワーモーターでダイレクトドライブでも、モーターの高回転域を使っていないと飛ばしにくい場合がある
・機体を大きく傾ける操作すると、傾き内側(低い側)のローターがあっさり止まる

・なんというか、Hubsan H107 のモーター制御は、高回転域側を使っている前提でセッティングされているのかもしれない

・この手の超微細なセッティング、Multi Wii とか Open Pilot とかだと、自由自在なのかなぁ?
・Open Pilot のページ読むの疲れた・・・w(;^ω^)<英語苦手やねん!

 

・たしか、ホビキンにブラシモーター・ダイレクトドライブのオープンソースFC機、なかったかな?

image

http://www.hobbyking.com/hobbyking/store/__50460__Turnigy_Micro_X_Quad_Copter_DSM2_Compatible_with_FTDI_Tool_MWC_Multi_WII_BNF_.html

・Multi WII で、ブラシモーター
・ホビキンブランドのマイクロはもう販売やめたのかなぁ・・・

・基板穴にモーターだと、8.5mm 化がめんどいぞ・・・
・真ん中だけバッキリ切り取っちゃえばイイk(ry

・DSM2 か・・・、う~む・・・、スパイダーIIじゃなく、7E にすべきか・・・

 

・う~ん、H107 の基板、通信端子っぽいのあるんだよな
・ハブさ~ん、設定弄れるソフトウェアとハードウェア、出しませんk(ry
・ここはひとつ、IBM-PC/AT をならって、マルチローター界の IBM に(ry

・つか、マジ、X4 の送信機、トイラジコン用としてはかなり飛び抜けた性能なので
・送信機使いたい、みたいな・・・w

 

・空飛ぶラジコンって、やっぱり動画が一番わかり易いので、調べ物するとき、テキスト検索結果だけじゃなく、YouTube の動画をよく見るんですが、FPV って難しい
・FPV = First Person View ファースト・パースン・ヴュー、一人称視点
・その瞬間のリアルタイムじゃなくても、ファーストパースンヴュー、では、あるので
・「お!、○○を××して△△したFPV映像か?!」とか思って見ると、単なる「機載ビデオ」な場合が多い
・このへんムズいなぁ・・・
・単なる【空撮】と、リアルタイム【FPV】、ぜんぜん違うのよねぇ・・・

・とりあえず、調べまくったら、808 #16 V3 で映像音声出力しつつ、同時に記録もとれるっぽい
・撮れた(`・ω・´)
・Nr16 Setup の説明だと、映像出力しながら録画すると、10分以上バッテリー駆動時間が縮む、とのこと


・AR Drone の Parrot が、Rolling Spider というミニクワッド出したみたい
・サイズは Hubsan H107 クラス
・スマホで操作
・機体下面に静止画カメラ
・ローター回転方向は H107 と左右逆(前から見て、前左反時計・前右時計)
・モーターサイズ不明(※調べてないだけds)
・画像見るかぎりでは、7mm 以上ありそう。たぶん、8.5mm ?
・なんというか、パロットって、ちょっとハイソ(死語;)
・コジャレたヨーロッパ系なふいんき(ry
・高級路線だけじゃアカンようになったのか
・プロトコル AR Drone 互換かなぁ
・AR Drone のスマホアプリ使えるなら、AR Drone のカメラを(ry


・○○○は×××しかないので、なんとか△△△ギリ、だと思う。ので、□□□でも(ry
・OSDで出しっぱじゃなくても、最初と最後に出しときゃセーフかなぁ


・外に持ち出して飛ばすなら、3.7Vシングルセルバッテリー機最強か
・USB充電器と、ポータブルUSB電源あれば充電できる
・2セル以上だと、パラレル出力は大容量外部USB電源とかでさんざん使われてるけど、、直列は、どうなんだろうか
・2セル以上のバッテリーパックって、直列で出力、入力はバランス充電用に正端子は別個、負端子はひとまとめ、な、だけ、なのかな?(;・∀・)
20141020_114426_Android
・某王様の激安HMDの液晶、12V用だが、1s LiPo 2本直列でイケる
・信号なし=砂嵐、偉すぎるw。自動電源OFFのヤツは逝ってよし!w
・充電は直列化ケーブルから外し、USB電源のシングル用で1本づつお行儀よく
・3s でも 4s でも、なんぼでもかかってこいやぁ! щ(゚Д゚щ)
・でいいんじゃないかな?w
・ちな、黄色ジャックビデオ入力1、白色ジャックビデオ入力2
・モロ自動車用モニターね、ビデオ2はバックカメラ用だな
・任意切り替え出来るかどうか不明→(たぶん不可っぽい)
・ビデオ2が優位、とかなのかな?→(白ジャック・ビデオ2が優先。ビデオ1に映像入力ありの状態で、ビデオ2にも映像信号流すと、ビデオ2に切り替わる)
・簡易スイッチャー挟んで、ひとつはケースに付けた広角カメラとかできそう(※本体顔から外したほうが早いけどww、操縦者視点録画モニターとしてイイ感じ)
・いいことなのか・・・わるいことなのか・・・、超ド近眼のワタシは、焦点合わせレンズ不要w
・つか、メガネ使えない
・コンタクトだったら視度調整レンズ要る



・重量と風量のバランス(動力の幅)余裕あると楽だと思う【操縦してて3次元に軽いバランス】
・推力が飛行重量の倍では不足ギリ。3倍は欲しいでなんとか。4倍あれば普通。5倍以上オナシャス。かなぁ

・ザクザクっと飛ばしてみている感じだと、2倍でいけるけど、ほんとギリ
・静止推力と飛行総重量比で、なら3倍は欲しい、のかなぁ
・モーターの回転の、下から使うのか、上の方使うのか、によっても違ってくる感じ
・ピンチの時のリカバリー、余力あるほうが、短時間で収束させることができる

・低い回転で済ませられるなら、ブラシモーターは、間違いなく寿命延びる
・軽量化して飛ばしてると、モーター交換頻度が減った

・ムニャムニャ・・・(´ぅω・`)
・ネゴト・・・
・静止220弱、引きロス不明、総重80強
・風10、かみしもで三~五倍
・範囲80なら、なんとかイケてしまう・・・
・・・スヤスヤ。。。。_ノ乙(、ン、) zZZ

 

・静止推力、上ローター機(ローター直下にアーム)だと、随分喰われるっぽい
・単発静止推力で推重比計算したら、太い(幅広)アームの機体は飛ばないんじゃないかなぁ
・推力の余裕はとれるならとれるだけ、オナシャス!w
・あと、アームできるだけ細っこく、オナシャス!ww
・つか、下ローター、ドンドン普及、マジ、オナシャス!!(;^ω^)
※推力増えるからと、モーター・ローター、ケチったら、ケチョンケチョンにけなします(真顔)

・下ローター黎明期の今、増えた推力分性能下げたら、マジ、ボロクソに叩かれる(つか、そこは相手にされなくなるし、ローター効率は下面オープンなほうが高いという【進歩】が、阻まれる)。
・上ローターでその名を轟かせてきたメーカー各社、どう出てくるか、どっちに転んでも面白いなw( ̄ー ̄)ニヤリ

 

・まだホバリングテストしかしていないが
・モーター左右入れ替え、ローター上下返し

IMG_20141117_114532

・下ローターいい・・・、気がする・・・w(; ・`ω・´)
・飛行総重量60g で H111送信機、ホバリング 50~60% スロットル

IMG_20141123_085802

・オーソドックスな X フレームで組んでみた
・フレーム 2.53g
・駆動系 26.53g

IMG_20141123_110125

・基板固定用スポンジ両面テープ+フレーム下面固定物用片面スポンジテープ
・バッテリー抜きで、30g ほど

IMG_20141123_091600

・カーボン板を弓型にし、脚にしてみた、が

IMG_20141123_191755

・脚を反らせている糸が切れるだろう、とは予測したものの
・よもやカーボンシャフトが先に折れるとは・・・(;^ω^)

IMG_20141123_110531

・一本1gx2、カメラのマウントも、などというのは
・虻蜂取らずだった様子・・・w

・フレームから4本下へ延ばす方式で何か考えよう・・・

 

・モーター対角185mmに広げてみたが
・さすがに広すぎるか
・姿勢制御に若干の揺れ
・移動がかなり鈍い

 

IMG_20141123_112617

・500mAh バッテリーだけ、47g ほどで飛ばして
・H111 送信機、ホバリングスロットル 50% ほど

・ノーマルローターでは、数%増推させても、それほどの効果はないのか

・バングの三翔ローター、シッピングされたので
マジ、期待(;^ω^)
・早く届いてーw

 

・でも、なんとなく・・・
・H107 の基板、というか、ダイレクトドライブだと
・美味しい回転域狭いのかもしれない

・より高回転も使うのなら・・・
・とも思うが、バッテリーが重すぎる
・同重量で倍は容量ないとキツイような

・ギアドライブ・大風量ローターに比べると
・あまりに燃費が悪くて
・どこかで漏電してるんじゃないかと思ってしまうw

・H107 のモーター制御で、大風量ローター、使えるかどうか・・・
・三翔ローター、ハヤク!ハヤク!!wwwww




・空気抵抗に対して、機体が「重すぎる」なら、ある意味、風などの影響を受けにくくなる、が、「ものすごく硬い」感じ
・軽量機(自身の機動・外からの風圧に影響されやすい)は、なんというか・・・「風使い」になったような気がして・・・【楽しいですよ(→ジブリの親分)(謎;】

 

・つか、マジ、重量というより、空気抵抗減らすのが一番効く感じ

・表現しにくいが・・・
・ジャイロセンサーは驚くべき性能を発揮する
・ローター制御(どのくらい幅広く、低回転域から高回転域まで活かせるか)で随分違ってくる
・なんにせよ、あらゆるパーツの精度がかなりバラけていても、なんとか飛んでしまう
・おもちゃのラジコン、という感覚で接すると、心の底から驚嘆する(; ・`ω・´)

・骨だけ、と言っても過言ではないフレーム形態
・風には恐ろしく強い

・流線型のボディ、見た目には麗しいが
・かなり優秀な機体でも、水平移動速度が倍くらいにならないと意味がないような・・・

・自身の移動で発生する風圧よりも、外から吹いてくる(当たる)風のほうが
・飛ばすスタイルにもよるが、頻度的に多く、影響が大きいように感じる

・ローターの低回転域をコントロール範囲に納めている制御系は、強風下でも扱いやすい
・無論、高回転・大揚力な推力域も必要だが
・凧や、翼がある形態と比較すると、少々ローター面積広くても、ぜんぜんスカスカ(;´∀`)

 

・ちょっと可変ピッチの単発ローター(CPヘリコプター)もじっくり飛ばしてみたい・・・w
・予想、だけれど、マルチローターのほうが、外圧には強いんではないか、なぁ・・・

・マルチ・コレクティブピッチ機、だと、ちゃんとしてれば、鬼の安定性になる気がする・・・
・上から風食らったらガッツリピッチ立てて、横から風食らったらスパッとピッチ寝かして
・とかまで、V383 って、イッてるのかなぁ

・とりあえず・・・
V383 の 普及モデル、欲しいなぁ・・・・w

普及ついでに、FCのセッティング弄れて、モーターも4発、斜め2発が生きていれば最低限飛べて、横2発でも軟着陸するフェイルセイフ機能(ry

 



・基板剥き出しカメラ吉(飛ばす技術でスタビライズw、&そのうちMS Hyperlapse (ry )
・つか、空撮機ってヘリウムとかで基本、墜ちないように出来ないもんか
・やや光学迷彩、被写体狙いカメラの正反対カメラ画像処理して機体に映せば出来んじゃね?w
・掌サイズ【ヘリ】RCの偵察ドローン実用化されそうだけど、ほとんど「プレデターズ」だなw
・3軸制御で充分っぽい?、+3加速度センサー生かすには自機位置特定能力+精度必要?
(加速度センサー非搭載機試すまで保留w)
※【スーパーシルフ=雪風まで、あと少しw】精度=GPS・高度計・コンパス・周辺画像処理?


・救助用ドローンに最低限必要な能力。動画と音声(無論対話可能)
※5.8GHzを空けるべき(世界の電波事情的に考えたほうがいいと思う>気象庁、総務省)
※イザという時、気象用アンテナで敵ドローン妨害、とかまで考えてるなら別だけどw
※富士山レーダーで目潰し。対レーダーサイトミサイルと闘う富士教導団、萌えるぜ!(謎;
※もち、再びレーダーアンテナ山頂まで運ぶときは、ぜひ、マルチローター機d(ry

・スバルでドローン出せばいいのに(元航空機屋なんだしw)。アイサイト使えば色々・・・
・自立飛行で、下向きカメラ映像処理して、バッテリー低下時、安全な場所に軟着陸、とか

・この分野日本負けまくり。ありえないほど小型化する技術は、日本のお家芸じゃなくなったのか


・モーターとプロペラでアチコチググったら、
8.5x20mm だと Banggood の
http://www.banggood.com/8_5x20mm-Motor-For-Walkera-W100s,V929,V949,V959,V969-p-75096.html
これが優秀らしい。
Rotating Speed: Over 76500 って、何ボルト掛けての回転数か書いてないけどw
Hubsan H107C/D 用 8.5mm + X4 ペラで推力30g弱のところ、このモーターは
35g出すんだそうで・・・。コスパもいいし
交換するしかねぇ!w


・WLtoys V959 V222 系の 8.5x20mm ブラシモーター
ほぼbanggood の上記モーターと同性能、というか、ほぼ同じ?
ただ、11Tピニオンギアが付いていて、ケーブルも短く、接続端子が付いている
金属(真鍮?)製ピニオンギア抜くのが大変そうなのと、ケーブルの短さがつらい


・とりあえず、For Walkera W100s,V929,V949,V959,V969,V979,V989ect. な、bang のモーターを数セット発注。
・Hubsan H107D 基板とボディシェルも部品で発注(送信機付き買っても、電波法の技適通ってないと、日本では使えないので(´・ω・`)。107C V2 のボードで充分だけど、なんとなく・・・w
・ゴム脚くらいはあっても良かったかw
・ともかく、飛行に最低限必要な部品だけを H107D スタイルの回転方向で組んでみる予定
・基板LEDだけがバッテリー低下を確認する方法になるが、なんか見やすくする方法を考えよう
・負荷による発熱は、107 V2 系モーターとくらべてどうなるか・・・

・発熱は若干増える様子
・107Dアッパーシェル、上面に穴増えていて、白い素材も光透過性高いので、基板LEDだけでもそこそこいける
・Hubsan.com の 107D画像のモーター・ローター位置(正面から見て、前左反時計/前右時計)、飛ばなかった
・107C と同じ(正面から見て、左時計/右反時計)にしたら飛んだ
・最初期モデルと現在のものでは回転方向違うのかも

・JXD385 のローター、このモーターで試してみたいが・・・
・バンバン墜落させて実験している昨今、湯水のようにローター取り替えてるので・・・
・JXD ローター、手持ちの弾数あんまりないので、ペンディング中・・・
・ガスッ!、と墜落。拾いにいったら、ローター2個、ペラが1枚づつになっている、とか、なるのでw 。。。(;´Д`)
墜落 808 落下 そのまま勢い良く吹っ飛んでいく機体
・勢いよく墜落し、地面に叩きつけられた機体から吹き飛んだ 808#16、機体は更に数メートル先まで跳ね跳んでいった、の図(;^ω^)
・808 のおしりにゴムひも付ける理由は、ケース固定ネジオミットだけではなく、どこかに引っ掛けておいて、こういう時にも、機体とカメラが別れ別れにならないようにするためw


・CL-0820-17 "Dark Edition" - coreless motor set, 8.5x20mm (speed: insane), direct drive
http://micro-motor-warehouse.com/collections/all/products/cl-0820-17
こっちが Hubsan X4 ペラで静止推力40gを謳うモーター。17Kv、3.7V 最大負荷 3.2A。
樹脂製11Tピニオンギア付きモデルもあり。
http://micro-motor-warehouse.com/collections/all/products/cl-0820-17-11t

ただ・・・、1個1000円近いのよね・・・(;´Д`)
でも交換してみてぇ!w

・この 8.5mm 17Kv モーター、factory lifetime rating: 5-6 hours(工場出荷時設計寿命:5~6時間)となっている
・計測条件が書いてないが・・・w
・仮に寿命5時間、1回の飛行時間5分とすると、300/5=60
・60回飛ばしたら、モーターが終了する

・これまで数個の寿命を看取ってきた感じだと(おおげさ;、軸の接点のひとつがダメになり、大幅にトルクが減少する(4/5、とかしか電磁石が機能しなくなる)ため、使えなくなる
・ブラシレスなら、理論的には、軸受け寿命=モーター寿命っぽい?
・もうしばらくブラシモーターでがんばれば、ちっこいブラシレス、安くな・・・るといいなぁw

・ふと思ったが、真空中でブラシレスモーター回したら、回転性能向上するかな?
・ローター意味なくなるがな(´・ω・`)、は、置いておくとしてw
・ブラシモーターの缶の中身、真空にできたら、回転性能(ry
・軸の気密上げると摩擦が増えて、回転性能低下する(ry

・どこかのページで、正規と逆回転させて、ブラシモーターの寿命延ばす、みたいな話を見た
・定格性能は出なくなるが、寿命は延びる、みたいな話だった、はず・・・w

・使用する電圧より、高電圧用のモーターを、さらに、逆回転で使ったら、寿命延びないかしら・・・?(;´∀`)
・逆じゃトルク減っちゃうだろうから、補うにはモーターをデカくしないといけなくなるか


・ブラシモーターの回転取り出している軸、周辺に穴が開いているもの
・冷却用なのかもしれないけど、無い方がいいかなぁ
・強力な永久磁石が内側にあるので、磁力に引かれる異物がときどき侵入するのでは、と思う
・ローターの回転が、おかしい時とおかしくない時が、特に規則性なく発生した際、指で回してみて回転がジャリっとした回転感がある場合があった
・なんか内側に噛みこんだのかも
・もしくは、最初から入ってたけど、墜落の衝撃で駆動部まで動いた、とか



・ハイテックマルチプレックスジャパンさん。東京の LaTrax Alias ディーラーになってるんだけど、それらしきブツが見当たらない・・・。Alias のモーターとペラはギアドライブで使うと鬼らしいので、ぜひ日本で10000円くらいで発売してくださ(ry。部品しか買わない、なんてことはない、と思いますのd(ry
・モーター300円、ギアとカーボンシャフトとベアリングは日本製、スペシャルで100円。4セット1600~2000円でワールドワイドシッピングスペアパーツにして、RCgroups あたりで告知したら、爆売れすると思いまs(ry
・ついでですから(謎;、ギアは78T・64T・54T・50Tくらいのラインナップ(ry
・部品だけ欲しいオーラ出まくり(ry

・って、ふと見たら、ギャラクシービジター6、10月末発売ですね!
・見た感じ、駆動系はギアドライブのトレンド、ラージドライブギア機っぽい
・たぶん、かなり軽快に飛ぶと思われる


・ギアを介して減速し、風量の大きなプロペラにすることで、モーターへの過負荷を減らし、高回転を維持し易くする。ブラシモーター機には結構メリットありそう。
・つか、ブラシレスモーター、小型機用としてはまだまだ高いのよね・・・

・ダイレクトドライブでは、モーターの過熱しない負荷範囲では、どうもダルい・・・ような
・ダルいというか、姿勢制御に推力取られると、高度維持に支障が出る
・バッテリーの放電特性にもよるが、ピーク維持してストンと電圧低下するタイプはまだイケるが、中間をダラっと維持するタイプは、機体を軽くしておかないと、フルスロットルでも余裕がギリギリな状態を延々続けることになる
・体感、ですが・・・w、1S 3.7V 600mAh / VC(UC?) 721860 3.7V  600mAh NG19(N819? N619?) / JST2.5 (銀縞、細長、端子部プラカバー付き)、終端けっこう粘る


・rcgroups.com で、シングルセル・ブラシモーター、6mm、7mm、8.5mmの性能テストした方のデータだと、8,5mmギアドライブ機 Traxxas/LaTrax Alias 、単発でギア比7倍、推力54.5g・1.67A。同じモーターとペラを、ギア比5.8倍に増速すると、推力63.9g・2.32A
・banggood で V636 のパーツ単体の取り扱いはじまった(2014/10/10 現在)。まさに、ギアドライブ機新時代はじまっt(ry
・636 の RTF も在庫復活。やること早ぇ、バングw
・BNF ハヤク!wハヤク!!ww


・自分用メモなのでw、バラしてしまうと、WLtoys V212 のBNF を購入した。これは、V6x6 と違い、一世代前のギアドライブ機(個人的には軽量ギアドライブ機としてほぼ完成形と言ってもいいと思う)。222 でも一緒だが、どうせ拡張機能ソケットは電源もらうくらいにしか使わない。電源欲しけりゃ、総元分岐するか、軽量な必要最低限容量のバッテリーを追加で積み込む、ほうがいいので、212。6軸制御じゃなくてもイイ気がするが、9x9 三軸制御系、プロトコルがね(以下自粛w)
・107D 軽量化・モーター強化版、たぶんどう転んでも、推力ではギアドライブには敵わないはず
・CD・DVDケースに H111 のちっちゃいコントローラーと予備バッテリー入れて持ち歩いて、ササッとバッグから取り出して空撮できる簡単さは捨てがたいので、H107 系は引き続き研究継続
・V2x2 プロトコル、ダメそうなら、H107D のボードに積み替えるつもり
・H107 のローター制御
H107 Rotor-Motor 010
この回転方向じゃないとダメなのね・・・

・Hubusan プロトコル送信機、日本じゃかなり普及してる気がするし
・V212 逆なんだよなぁ
・基板へのモーター接続をソケット化すれば、シャフトごと引っこ抜いてすぐ入れ替えできる
・なんとかいけそうか、なぁ・・・w



・2万超えるけど、某MFC認証済み送信機、やっぱ必要かなぁ・・・(;´Д`)
・+3モジュールまでは要らない気もするが、どうせなら(ry
・しょっちゅうチェックしてないと、すぐ在庫切れになっちゃうのよね・・・w
・シールドカバーを(自主規制)、12MHz水晶左上角脇のダイオード(以下自粛;
・ベースが 10 で、可逆で絞ってあれb(ry



・The Devo7e can be had for $50-$80 US.  That puts it in the same price range as a Turnigy 9X.  Pros: Cheap; bright screen; small, light weight.  Cons: Only 7mW output power; only two 2-position switches; gimbals are inferior to its bigger brethren; limited memory means some features can't be supported (no multi-language support).  In my opinion, I would only buy a 7e if I was planning to primarily fly micro-helis, and wasn't big into lots of 3D trick flying.

・Devo7eは50〜80米ドルで購入できます。Turnigy9Xと同じ価格帯です。
長所:安い。明るい画面。小型。軽量。
短所:7mWしかない送信出力。2ポジションスイッチが2つしかない。スティックは、上位モデルより劣っている。限られたメモリサイズは、一部の機能を実装できない(多言語対応をサポートできない)。
私の意見では、主にマイクロヘリに使う場合は、7eを購入、および3Dトリック飛行の多くに大きくはありませんでしたでしょう。


・The Devo10 is usually priced around $150US.  Pros: Very good contrast is easy to read in all environments; Like the Devo8, the Devo10 has four 2-position switches and two 3-position switches; two additional trims can be used as analog controls; high-quality gimbals; ~100mW output power.  Additionally there are two analog dials .  Cons: With 8 batteries, it is the heaviest Devo Tx; I don't particularly like to button controls; the menus are slower to navigate without a touch interface; it is not possible to convey information as quickly with the b/w screen.  For the money, I think the Devo10 has the best price/performance ratio of any of the Devo radios.   If I had to choose between the Devo8 and the Devo10, it is a hard choice.  I'd probably take the Devo8, but only because it is prettier.

・Devo10は150米ドル前後で販売されています。
長所:非常に見やすい液晶画面。Devo8と同様に、Devo10は、4つの2ポジションスイッチと、2つの3ポジションスイッチを備えています。2つの追加のトリムは、アナログコントロールとして使用することができます。高品質なスティックジンバル。100mWの送信出力。さらに二つのアナログダイヤルがあります。
短所:単三電池が8本必要、最も重いDevo送信機です。
私は、特にボタンコントロールが好きではない。メニューは、タッチ·インタフェースなしでアクセスするには時間がかかります。それは、モノクロ液晶画面と同じように情報を迅速に伝えることはできません。私はDevo10は最高の価格/性能比を持っていると思う。私はDevo8とDevo10のどちらかを選択しなければならないとしたら、私はおそらくDevo8を取ると思いますが、それはきれいであるという理由だけです。



・プロペラの風量とモーター負荷バランス煮詰めれば、シングルセル・ブラシモーター機でも、なんとか7~80gのペイロード稼げそうか
・プロペラも、マンマンチャンすると、推力1.1倍化できるようなので、ペイロード100gはイケるな・・・。だれか超超超小型、カメラ込み40グラム二軸ジンバル作ってくだs(ry


・つか、電子手ぶれ補正応用して、ビッグ撮像板をミニこく切り取って、グルングルン回しちゃってもokとか、ソニーさんあたりでひとつオナシャs(ry
・DJI Inspire 1 のカメラ、ソニーの4Kカメラ
・防振ジンバル、正面から見ると、左右非対称なんですね・・・
・フレームが細いからよく分かる

 


・ひっそりと消えていきつつある気がする、曲面液晶ディスプレイですが・・・w。いっそ、ヒトの目玉みたいに、撮像球にしちゃえば(ry
・むかし、網膜投影プロジェクターこそが、未来のディスプレイになる!、と思えたけど、いま、その分野どうなってるのかなぁ。瞳追尾する装置がデカ過ぎて、とてもヘッドマウント出来なくね?、とも、思ったけれど


・電子量り買って、重さとか推力とか測れるようにしないといけないなぁ・・・
・d1 F1 = d2 F2
・支点~作用点距離=支点~力点距離な第一種テコ介すれば、量りと逆(上昇推力)測れるか
・乗っけるだけ、当てるだけ、で済ますなら、量り逆さまでも使えるかテストしてみ(ry
・センサー逆さまになるように、基板裏返して、配線を(ry
・裏返してキャリブレーションして、受け付けてくれればいいんだg(ry
・モーターがソケットなのは、こういうとき便利だな・・・
・アームも四角のパイプなのは、ますます便利(;´∀`)


・機体制御系とモーターの電源、バッテリー別(更にグラウンド別)にしてみたらよさげなキガス



・Hubsan H107 X4 (全機種)、あと、H111も、けっこう致命的欠陥がある。基板にプリントされたアンテナ、機体ピッチ軸にドーナツ挿してる感じ?(モノポールを左右方向に倒してある)。
・送信機もモノポール左右方向倒し
・送信機の範囲ギリギリで視界横方向に前進あるいは後進させようとすると、機体上面がこちらを向いているときはかろうじて言うことを聞くが・・・。遠くて機体の向きが分からず、機体を水平にしてしまい、視界左右方向に機体の前後を向けてしまうと・・・。送信機の範囲限界、随分手前なのに墜落することになるようです・・・
電波弱いし、地面に反射して合成云々、はほとんどないだろうから、ヨー軸にドーナツ挿す(基板から垂直にモノポールアンテナ)のほうが、安全なんじゃなかろうか・・・?

・ナニでアレした、のかはヒミツですが(汗;
・いや、地面、超反射するわwwwww
・\/、この合成、思っいっきりある
・波数高いと、もう、バリバリ・・・

・嘘ついてすみませんでした!(_ _;)

・ビッグパラボラ、作ろ!(謎;


・107D の基板来たら、プリントアンテナの根本カットして、75Ω同軸ケーブルで垂直にダイポールアンテナ立ててみよう。受信側を弄る分には、電波法 ⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!
・50Ωかもしれない・・・、まぁ、両方テストして感度いいほう使えばイケるイケる(適当杉;
・偏波面合わせても、70~80mくらいしか届かない(送信機地上高30cm、受信側1.5mほど)ノーマル状態から、ちょっとは改善されるかなぁ・・・
・送信機90度寝かして操作するのがめんどくさいg(ry
・送信機中央やや右寄りの部分をキッチリ機体に向けておけば、なんとかなるべぇ
・送信機の手前にアルミ板(ry

・つかさぁ!、1wや5wとは言わないから、500mWくらいまでは素通りで使わせて!!


・(伏せ字)を(伏せ字)して、50Ω同軸で芯線30mmシールド30mm折り返し、のダイポール(スリーブ)アンテナにしてみた
・縦垂直偏波(言い方間違ってると思うg)+水平偏波、若干回転には強くなったような、大差無いような・・・w
・直線距離で測ってないが(ダメじゃんw)。遮蔽物越し比較では、レンジ、気持ち伸びる(数%)
・たぶんコーナリフレクターアンテナ(反射板)使うほうが効果高い


・H107D のレシーバーアンテナ、送信機も基本的に同形状
・グニャグニャっとした部分、シュッと伸ばせば 30mm くらいの長さのはず
20141020_154342_Android
・107D の基板のアンテナ、なんか・・・、2本繋がってる・・・

・太い方の先にある基板穴、テスターで導通調べたらグラウンド(-)だった

20141020_155144_Android
・穴とアンテナに行っている部分は密かに触ってないかもしれない!
・いやそんなことはぜんぜんなかったw
・塗りもの剥いでテスター当てたら、思いっきりグラウンド

・う~ん、これってダイポール寝かし?
・いや、グラウンドとつながっちゃってる、ってことはスキュータイプ?

・ともかくw、グラウンドがこの部分からとれるのは分かったから
・左の細い方に芯線繋いで、グラウンドは太い方からもらえばいいか

・基板にほぼ密着する形で、基板のアンテナ上下を覆ってしまうと、15mで堕ちるw
・アルミ外皮のバッテリーと 808 #16
・真正面と真後ろ方向、しかも狭角範囲しかまともに電波受けられなくなるから、そらそうか

IMG_20141124_134239

・あまりに細かくて、色々と無視!(;^ω^)
・極細 50Ω同軸の芯線でもイケた、かも、しれない
・単なるAWG28 銅撚り線、被覆部長 30mm
・H107基板アンテナ、アンテナ部とグラウンド部の交点にハンダ付け

・ノーマルよりレンジが変化した感じは無し(縮んだ印象は無い)
・延びなくてもイイ!(;´∀`)、積載物で遮られる影響が少しでも減ってくれれば、御の字

 



・Hubsan 送信機、H111 Q4 用、スティック操作の階調が細かい気がする
・H107 X4 用 Ver.2(折りたたみ“偽”アンテナ付き)よりも、操作に対する反応がまろやかスムースな印象
・Ver.3(“偽”アンテナやめた)は・・・モード1しか持ってないので、到達距離テストにしか使ったことがなく、よくわかりまs(ry

・Ver.2 送信機、エルロンがエレベーターの15~20%増しくらいになるように設定してみたが・・・

・なんというか、Hubsan の飛行特性チューニングって、基本、機体水平、なのかなぁ
・つか、全速で前進させながら、そのままスティック外一杯90度回しながら、ラダーで方向変えていくと、破綻する(姿勢維持できなくる)
・機体傾ける主導権を、外側ローターが持ってる?、というか、機体の角度変更にガッツリ全パワー使っちゃう感じ?
・固定翼機っぽい飛ばし方しようとすると、前進速度 70% くらいで抑えて、機体制御ぶんの余力のこしておかないと、なんか、スムースに飛ばせない
・つかまぁ、クワッドローター機なんだから、これはこれでいいのかw

・トイクワッド用送信機としては、素晴らしい、Hubsan H107 用送信機(ヨイショじゃなく本心w
・ぜひ、V4 では、四葉スキュープラナー(円偏波)アンテナ[こっそりSMA端子]を(ry
・スロットルスティック位置調整、上限・下限設定を
・スティック操作の階調、鬼のように細かく
・おながいします (m´・ω・`)m

・あと、機体モーター制御ファンクション追加で
・「フルスロットル=モーター80%(ただし、姿勢制御には残り20%を使える)」など、と「スロットル=120%(ほとんど機体水平垂直機動しかできなくなるが大スラスト」の2モードあたりで
・「ターボ・ブースト・モード搭載!」とか銘打つと、売り上げ伸びますって!(; ̄ー ̄)
・Quadcopter101 のオヤッサンのターボモード付き地上車動画とか見ると「ウ~ハ~!!」とか大喜び(ry

・H107 の飛行特性チューニング、水平状態をなるべく維持するようになっている感あるものの、機体傾ける操作すると、けっこういきなりガクッと角度が大きく変わる
・なんというか、もう少し、「ちょっとだけ傾いて、それでいて、高度は維持」みたいな感じにならんもんか
・超敏感にスロットル操作!、で、ある程度なんとかなるけど、傾き加減が、もうちょっとリニアなの、欲しいかなぁ
・もっと、ローター間距離広げてみるk(ry




・傾き感知するセンサーってどのパーツなんだろうか・・・、そのうち調べよう・・・w
・センサーを、4つのローター軸の中央にすると、最も正確に機体を制御できるんじゃなかろうか
・ちゃんと「センターはココ!」って、ズラして初期設定とか・・・、してるのかなぁ?

・INVENSENSE MPU-3050 が3軸ジャイロセンサー
・基板位置斜めにズラすか・・・
INVENSENSE MPU-3050
・ただコイツ、加速度計は別途入力が必要
・I2C でつながっている加速度計がどっか他にある
・加速度計がどれなのか、そのうち調べ(ry

・加速度計よくわからない
・左下は受信機
・右上は調べるとスイッチ?と出る
・左上はフライトコントロールの中枢チップっぽい、これに入ってるのかなぁ

 

・RCあらかると 様のブログにスペック発見!。お借りいたしますm(_ _)m

http://rc-alacarte.seesaa.net/article/365573487.html

3軸加速度センサ M3220A 14787E 216B4

20141028_085055_Android

・う~ん、3210AK 2W9TSE 420A1 っていうのが加速度センサーかなぁ・・・
image
・6pin 7pin が加速度計用ピン
・あとで基板追ってみよう・・・

 



・しかし、どうにもこうにも、ホバリング中にヨーがドリフトするのって
・このジャイロセンサー位置が原因?

IMG_20141031_085905
・モーター軸中央に来るように、ボード位置調整してみたが・・・
・劇的に、回転しなくなりはしない
・若干改善したような、そうでもないような・・・

・ローターバランスが取れているかどうか(ほぼ運だけどw)のほうが効き目あるような気がする
・一番最初に組んだのが、いまのところ、一番良かった

・直進させているのに機体が斜めってるのは、あんまり気持ちよくないw
・姿勢が目視できる時はいいが、スティックまっすぐ倒した時、進行方向ズレることになる
・う~ん、あとは、ボードの防振をもうちょいどうにかしてみる、くらいか


・なにがあるか分からないし(謎;)、モード1も飛ばせるように、練習しておくべきか・・・w

 



・H 5730 5735 5740 5745 5750 5755 5760 5765 5770 5775 5780 5785 5790 5795 5800 5805 5810 5815 5820 5825 5830 5835 5840 5845 5850 5855 5860 5865 5870 5875 5880 5885 5890 5895 5900 5905 5910 5915 5920 5925 5930 5935 5940 5945
・BA 5865 5845 5825 5805 5785 5765 5745 5725
・BB 5733 5752 5771 5790 5809 5828 5847 5866  (? 5730 5750 5770 5790 5810 5830 5850 5870 ? )
・BE 5705 5685 5665 5645 5885 5905 5925 5945
・A 5740 5760 5780 5800 5820 5840 5860 5880

 

 

・基板のスルーホール、カットして、極力小型軽量にしたい、のはわかる
・しかし、なんつーか、穴、半分以下しか残ってないのは勘弁して
・2.54ピッチの丸ピン連結を穴数に合わせて、最初に半田
・スルーホール痕から遠い方に短時間こて当て、で、一発不良なし、イケた
・丸型が肝か
・正負同形状になるので注意必要だが、電源・電線系はソケット化できる(抜差許容回数少だが)

・つか、本気で軽量化するなら、シールドも「網」か「籠」にしてしまえばいいのに(´・ω・`)
・それどころか、板型、方形である必要も無いんじゃ(ry

・ノイズ食い用キャパシタやめてみたら、モーターノイズ拾うwww
・電源別でも拾う・・・(;´Д`)
・全部ピンソケット化して、信号・電源、片一方と両方にノイズ対策した場合の違いを(ry

 


・ターニジーのオレンジ色ケース入り受信機、アンテナが2本、90度ずらして出してあるけど、アレって、ドーナツ2個を90度で合成してあることになるのかしら・・・?。だとしたら、とても偉いんじゃないでしょうか
・って、一本はテレメーターの送信アンテナかも?w、のわりには同じ長さに見えるけどw
・ブラウンアンテナ化してみるか・・・w

・ギャラクシービジターは、送信機の位置把握して飛んでるんだよな・・・。次期モデルギャラ7(7になるかどうか知らんけどw)では、ぜひ、八木回しd(ry。それより、とりあえずカメラのスイッチと電源分離して、スタンドアローンカメラにして、さらに、外殻にシールド(ry。つか、アメリカで、WLtoys V222 に繋いで飛ばしてる(動画と静止画ボタン逆になるらしい)、101 のオヤッサン(ようつべに動画いっぱい)とか居るからなぁ・・・、ギャラビジの出してるノイズか何かが問題なんじゃなかろうか

・808 #16 V3 D Lens (808 Keychain Cam No.16 – Bootloader Version 3 – 120 Degree lens – Firmware Version 1.12 mov)、内蔵バッテリーがもはや死んだ(;・∀・)
・というか、同時に動作が変になった?。バッテリー端子から給電されてると、電源ボタン4秒長押しOFFにしても、弱い緑LEDが点いたまま。→(充電動作しているが、バッテリーがないので、消えない様子)

・バッテリー端子部、外殻に穴開けて、外部給電仕様に改造。3.7V ~ 4.2V くらい給電されてれば、全然問題なく動く。
・測ってないけどw、3.7V(1セルLiPoの安全な終端)近くなると、撮影系が音を上げる?
・画面に色ムラみたいなのがちらちら出始める
・録画off間に合わないと、それまでの録画がゴッソリ飛ぶ
・次のファームでは、つか、ファームじゃ無理か、低電圧で録画終了、シャットダウン欲しす


・USB給電してやっても動くが、USB 5V、1cell Litium 3.7 ~4.2V 、なので、MINI USB プラグや昇圧回路の重量が増え、サイズも大きくなるため、1cell バッテリー直のほうが楽だと判断。
・USB充電はoffっておいたほうが良さげか。

・バッテリー端子からの給電が全くない状態から、給電だけしてやると、電源が入って、ビデオスタンバイ状態になる。日付は保持されない。その他の設定は保持されている。
・保持されているような・・・、されていないような・・・?(;´∀`)
・GUIアプリ接続時の Camera Values は最後に設定した値になっている。
・しかし、実際撮ってみると(アプリで覗かず、即撮影)、なんか違う・・・
・内蔵NANDフラッシュメモリに設定保持している、のだと、思うが・・・、なんか、よくわからないw

・USB 給電でもビデオスタンバイになる。設定してあるオートシャットダウン時間が来たら電源オフ。充電に入る。

・テストしていないが、バッテリー端子からの給電でも、「ドライブレコーダー的電源on録画開始」モードが使えるのだろうか?。だとしたら、電源にレシーバーの5chめ以降の1ch割り当てれば、完全に電源を消費しない「カメラoffモード」で運用可能っぽい。
・よくあるカメラコントロールは、「コンマ数秒/1秒、の間、スイッチ端子に通電」で、録画オン・オフをしているっぽい?。カメラのスイッチ端子に配線追加すればコントロールできそうだが、カメラへの供給電源大元のオン・オフだけで済むなら、この方が楽か。
・バッテリー端子に給電しておいて、USB接続、電源ボタンを一押し(1秒未満でok)すると、PCでUSBドライブとして認識される。

・USBでPCに繋ぐと、電源が入り、数秒待つとディスクとして(カードリーダーとして)認識される。ようになった(本来の動作に戻った)。なぜ戻ったのかは不明。

・Nr16Setup などで設定、設定ファイルが書き込まれた後、808の電源ボタン4秒長押しで808をシャットダウン。その後808の電源を再投入するると、設定は保持されていた。(されているけれど、されてない、的な場合も・・・)
・これ!、と決めた SYSCFG.txt を適当なフォルダにバックアップしておいて、ファイラーでルートディレクトリーに書き戻して、電源OFF→ON、とかしたほうが、早い、かもw?

(※注意!)808#16 のバッテリー端子は、よくある同規格端子(Hubsan H111 系とか)ラジコン用リチウムバッテリーパックと正負(+・-)が逆
・280mAh くらいのリチウムポリマーバッテリー、正負逆で一瞬繋いでしまったので、それが原因で、どこか電源系回路が逝かれたの、かも、しれないw

・日付表示機能拡張して、任意のアルファベットと数字表示出来るようになると、いいなぁ
・でもって、表示オン・オフは本体のスイッチで
・カウントダウンタイマーとか、電源電圧表示とかできるとステキ
・将来的には外部入力もマンマンチャンできるように、とかw

・808 #16 、色々と簡単ではないし、電池寿命の不満もあるが、
極めて軽量であることと、コストに対する画質、においては、今現在、世界最高と言っても過言ではないと思う。フルHDでない点は、ファイルサイズや消費電力、ネットワーク経由でファイルを送ることなどを考えると、それほど問題ではない。
いやマジ、5~10倍の値段するカメラ、確かに、よく映ってると思う。けど、つべとかで動画見比べて、808 #16 に対して、5倍良く撮れてるか?、と思って見ると・・・・、どうでしょうか?

・つか、モバイル回線、縛りキツすぎて、フルHDなんか見てられるかぁ!
(ノ `・ω・´)ノ 彡 ┻━┻ *・゜゚・*:.。..。.:*・゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!

 

 

・日本放送協会がインターネット経由でのコンテンツアクセスにも課金(受信料)を課すなら
・まず、日本国中津々浦々、その領土領海領空、その限界地点で、今現在行っている
・地上波デジタル(フルHD)放送の画質での試聴を出来るようにしてから、再検討してください
・当然、視聴者のネットワーク接続コストは、今現在の協会受信料収入で完璧に整備を

・要は、インターネットに近づいてくんな

・インターネットに対してそういうこと言うには、少なくとも25年は遅い
・インターネッツ(笑)、で、最後まで行ってくださいw

 



・けっこうレンズや本体が地面にガスッ!と・・・(;´∀`)、イッているが、全然壊れないしw
・壊れたり、機体ごとロストしても、カメラ単体で、安くて4000円ちょい、高くて6000円ほど。
・防水ケージ、は欲しいかなぁ。イタリアだかギリシャだかの人が自作してたな・・・

・ビデオアウトに日付は入らない
・ビデオアウト時、電源ボタン短押しで「出力映像の何かが変わる(サイズ?)」→「動画再生モード」→「映像出力1つめ」とトグル
・動画再生モードは最新が最初
・電源ボタン長押しで先頭(最古)に移動、スライドエフェクト、凝ってるw
・画面には一時停止も出来るような表示があるが、操作法未発見

・音声出力はラインレベルなのかなぁ。アンプ通すとして、とりまピンプラグ繋いどけばいいか
・出力は一応75Ω線とか使いたいが、ジャンクUSB ケーブルバラして MINI USB – V/A OUT 作ってると、めんどくさくて、元配線そのままw
・若干ノイジーな画な気がする
・キャパシタ挟めば、大画面でも綺麗に・・・、なるかもしれないが、超低解像度4インチ液晶モニターしか持ってないから、気にしない(゚ε゚)キニシナイ!!

・超軽量化狙うなら、808 の USB 後ろ側、2ピン映像、3ピン音声
・MINI USB プラグ-映像出力ケーブル作るときは、4・5ピン(GND)短絡忘れずに
・4・5ピングラウンドじゃないと映像出力モードになってくれない


・808 #16 V3 D Lens 、MINI-USB 1pin(+) 4pin(-) に 4.2V 1S LiPo 繋いだら、普通に動いた
・データ端子短絡しとけば、充電動作offもできそうか

・バッテリー端子に必要最低限の5V耐圧キャパシタ繋いどけば、短時間の設定保持可能か
・日付記録要らないなら、電池なし、使う時だけUSB経由、でいけそう

 

・バッテリー交換のことも考えられた回路設計だった
・正確に計測していないが、10秒ほどであれば、バッテリーがなくとも設定は保持されている
・基板とにらめっこして、バッテリー端子に絡んでるキャパシタ見つけて容量を(ry
・近視で乱視で遠視なオッサンなので、辛すぎr(ry
・諦めてもいいでしょうk(ry



・問題は、機体のバッテリー並列でもらうと、電圧降下で、カメラが記録完結できずに死ぬこと
・う~ん、なんか考えよう(;´∀`)
・USB 経由給電だと、自動シャットダウンの対象外なので、カメラの操作で一手間減るといえば減るので、便利な局面もあるか


・首伸ばせる(CMOS+レンズだけ延長できる=目伸ばせるっていうべきかw)から、スーパーウルトラ超超超超小型、5g、2軸ジンバル、誰か作ってくだs(ry
・振動対策がほとんどできなくなりそうだけどw
・ペラのバランスとっても、外からの風とか、回転数、フレーム固有の振動とかが組み合わさって、どうにも揺れちゃう範囲が出る感じ




・WLtoys V6x6 Skylark , Traxxas Alias と同じかなぁ・・・?、ベンマホビー製だとしたら、BM045005 とかが、78T ギアっぽいなぁ。
・125mm ブラシレス シングルセル クワッド(6発=ヘキサ、までソケット用意済み)、Super-X 。モーター軸1mmなんだよな・・・。8.5x20 ブラシモーターも軸1mmだから・・・、ピニオンギアさして、ギアドライブ化して、ノーマルの75mmよりデカいペラ付ければ、推力倍くらい出せるんじゃn(ry。ペラ直径広げたら、もうそれは200over クラスなんじゃないかt(ry
・125mm Class Brushless Super-X (バッテリー含まず32g)が、300mAh で8分回せる(飛ぶとは書いてない?w)らしい(;^ω^)
・飛ぶっぽい
ホビキン商品説明より引用

This Super –X Micro, with its full feature power is perfect for 3D and FPV use. The PNF Kit comes with two 300mah Batteries providing 8 minutes of flight and can easily handle a 600mah for over 12 minutes of flight. The kit also comes with a matched FTDI tool for setting up your TX and flight modes.


グーグル翻訳
そのフル機能のパワーを持つスーパー-Xマイクロ、3DとFPVの使用に最適です。 PNFキットは、2つの300MAHバッテリーが飛行の8分を提供し、容易に飛行の12分以上は600mAhを扱うことができますが付属しています。キットはまた、あなたのTXとフライトモードを設定するための一致したFTDIのツールが付属しています。
 
適当翻訳補正
Super – X Micro は、三次元飛行とファーストパースンヴューフライトのための性能を持っています。PNF キットには 300mAh のバッテリーが2個付属し、1本あたり8分間の飛行が可能です。さらに、600mAh 容量のバッテリーを使用した場合、飛行時間を12分以上に伸ばすことも可能です。また、USBを使って、フライトモードや送信機に合わせた設定を行うための FTDI ツールも付属しています。

補足
PNF : Plug And Fly の意味、のはずw。この機の場合、DMS2プロトコル対応送信機能を持った4チャンネル以上のプロポーショナルコントローラーとシングルセルLiPo用充電器があれば即飛行可能。電池のコネクターは、Hubsan H107 X4 とか Walkera QR Ladybird と同じっぽく見える。
FTDI : Future Technology Devices International Ltd なのかな?。なんにせよ、USB - シリアル変換通信ケーブルが付属していて、PCなどを使って、Multi Wii ベースのフライトコントローラーに対して、色々と細かく設定を行えるようです。
 

・FPV(ファースト・パースン・ヴュー)【ではない】飛行では、ヨー軸ブレないように(おおきくブレにくいように)、スロットルは0(ゼロ)にしないように注意しないといけない、気がする。
・距離が離れた状態(機体の向きが判別しにくい状態)で、スロットルカットしてしまうと、ローターの回転が止まり、何軸制御だろうと、落下時にけっこう鼻の向きが変わってしまう
・再びスロットルを上げて、そこから水平面機動させたが最後、あれよあれよと言う間にあさっての方向に飛び始めて、焦るより前に操作可能範囲外へ(ry
・運良く機体は発見できても、ペラ、バキバキですよ!、みたいな・・・w
・ヤヴァい?!、と、ちょっとでも思ったら、なるべく即決で墜落させたほうが、逆に被害は少ない、かも、しれない・・・?w


・鬼スラストパワーの強力ブラシレス機、だとしても、垂直に落下した場合、落下速度が一線を超えたら、たとえ鬼スラストでも、機体を止めることはできなくなる。
・螺旋軌道降下を基本にして、ウルトラ超ヤヴァい時は、直線的にやや急降下で、ローター回転による推力に、推進で発生した風圧による推力をプラス。すれば、持ち直せる、のが理屈、な感じだけど、送信機の到達範囲とか、目視の限界、とか、あるからなぁ・・・
・お値段高いから、なかなかふんぎりつかないけどw、こうしていろいろ想定していると・・・、事故になるレベルの機体は、長距離操作と長距離FPV、ないと怖くなってきたw

・マルチローターのオートローテーション、つか、墜落対策って、どうなっているんだろうか
・ローター面積と機体重量的に、重量に対してよほどデカいローターじゃないと、軟着ツラくないだろうか、動力が高回転なほど、ローター面積ちっこくできるけど、それは回転止まったらデスです!、みたいな・・・(寒っ;

・ジェット機の再起動用エアスターター?、と同じみたいなので、電源失っても・・・、つか、電磁石で蓋しとけばいいのか。電源喪失したら、緊急パラシュートがパカッと(ry、パラシュートに連絡先を書いておくのを忘れずn(ry
・お!、バングで4kgぶら下げられるパラシュート売っとるやんけ!、と、見てみたら、45ドルって・・・(;´Д`)、傘とコードで275gというのも、思いの他重い(極寒;



・クワッド機だと、水平移動で若干揚力が増える、ようですが。だとしたら・・・、バートルじいちゃんを横に2機繋いだら・・・
「オスプレイなどと言う若造には、まだまだ負けん!」
みたいn(ry

・Hubsan って、107 の次がいきなりDJIファントム対抗機の 109 なんだよなぁ。なんというか、飛行時間10分~15分で、外から目視で機体の状態を認識しやすい(20~50m)、200クラスのギアドライブ・シングルセル機、出してもいいんじゃないかなぁ。
・107C 用カメラって、シンプルかつ軽量で、とても良いと思うので、
画質をもう少し向上させて(QC閾値上げて欲しいw、ほとんどのカメラ、CMOSに【焼け】みたいなのがあるw。あと、広角化と周辺部画質向上)、
消費電力を減らせば(動画圧縮にH264 とかオナシャスw)、
軽量200クラス機でFPV+録画しつつ、飛行時間15分とか、出来そうな気がする。
・USB繋ぐためと思われる基板の接点は何用なのかなぁ
・メモリカードの読み出し?
・カメラ設定?

・ジェリーレンズのフィッシュアイ、日本でも某社さんから発売されてますが、値段見ると・・・、視野狭窄しちゃいますよね(謎;
・あの値段、QCのコストっぽいなぁ
・安っ!、と、中国通販で買うと、レンズ(樹脂製)、平気で傷付いてたりするw
・QCうるさいところで弾かれたヤツなのかなぁw
・基本、3個くらいまとめて、時期ずらして、2~3回買って、で、運良ければ、3個くらいはなんとかイケる、みたいな?w
・トイクワッド用カメラ、部品単体で探すと、安くて悪くないのあるので、機体ごとロストしてもおサイフへのダメージ低いように組み合わせるなら、少々クオリティ低くても、問題なし、なんですけどね


・つか、日本じゃ 5GHz の屋外使用ダメだけど、スマホの 5G WiFi で映像見るヤツって、なんで出てこないのかしらん?
・2.4GHz でも、任意にチャンネル決められるなら、ハイパスフィルターとローパスフィルター噛まして、混信防止煮詰められる、かも、しれないけれど、重量がな・・・。あと、めんどくさ(ry
・コスト的にスマホを受信機+モニターにできれば、おサイフにやさしいから、5G欲しいなぁ
・5Gなら混信しにくいだろうし
・スマホに外部アンテナ端子がコッソリ付いてたらステキ
・パラボラアンテナの焦点にスマホとめて、そこに顔をとめて、ひまわりのように機体に向き続けれb(ry。風吹いたら、操縦者自身が飛んでいってしまうので、やっぱり外部アンテナ端子くださ(ry。風で飛ばないようにしようとすると、超ビッグパラボラの焦点に座って(ry、やっぱり外部アンテナ端子を(ry
・おや?、減衰がジャンパスイッチなリピーターだ、これは、まぁ、大変(棒)。とかw
・てか、鬼ゲインのアンテナでドーンと受信、そこから普通の出力で周囲に流してくれれば充分なのよね。
・でも、映像信号→圧縮→WiFi に流す→伸長→スマホ画面に映像表示、だと、ラグがデカいんだよなぁ

・Hubsan H107 V2 X4 (8.5x20mmモーター) 用の 380mAh LiPo バッテリー、過放充電保護回路が入っている。保護回路なしのバッテリーと比べると、実質的に300mAh以下くらいの性能、なのかな?
・bang で売ってる 500mAh が、充電時間から 400mAh 程度しかないのでは?、という話w。保護回路どうなってるのかなぁ
・Hubsan 380mAh 8分ほどの機体状態で、KYPOM K6 360mAh 1S 3.7V LiPo (35C 12.6A Continuous , 70C 25.2A Burst)、5分・・・。う~ん・・・、KYPOM の充放電サイクル、まだ3回だから、もうちょい使ったら活性化進んで、伸びる、と、思う・・・、たぶん・・・w
・KYPOM K6 ホバリングで7分に延びた
・充放電8サイクルめくらい
・初期電圧 4.33V くらい出る。バッテリーだけで飛ばすと(総重量43gほど)、電池が元気なうちは、スロットル25%か、それ以下のホバリング必要スラスト
・H111 送信機よりは、H107 V2送信機のほうが、スロットル操作に関しては、若干幅がある感じ


・USB電源 1S LiPo 4本充電器って、USB 500mAh だと、フルチャージできないかも?
IMG_20141030_110530
・このタイプ、本体が Hubsan 、変換ケーブル付きで JST2.5 へ
・最大2A のUSB電源繋いだら、目一杯吸い取る(;^ω^)
・繋ぐバッテリー1本 500mAh と考えて、供給電源の容量調節したほうが良さげw



・ストレーキとかカナード、可動式のものを制御して、ブレンデッドウィングボディな重量機に組み合わせれば、単なる移動時はエネルギーのロスを抑えられて、飛行時間伸びそうか
・カメラ前方固定機に固定カナード追加でも、充分効果ありそう
・つか、ホビー用のジンバル優秀なんだから、固定翼機にズームカメラ積んで、ユーロポッドとかウェスカム並には撮れちゃうよなぁ。多軸機の強みって、上昇・停止だけなのかもしれない
・降下時に可動ストレーキで、シュッと安定、まで行けば、かなりいいんじゃなかろうか
・もういっそのこと、多軸可変ピッチ多軸反転ローター(ry
・空識覚とグーヘイク型プロポ(ry、つか、水平面はコントローラー傾斜+回転ですれば、スロットルとピッチ操作を1スティックでするとして、指2本でカメラのズーム操作。カメラの向きで1スティック。カメラスティックに軸回転入力付けといてマニュアルフォーカスとマニュアルアイリス、くらいまではなんとかなるかな?w

・昔駄菓子屋やおもちゃ屋でよく見た「発泡スチロール飛行機」、の、翼が欲しいぞw


・アクティブノイズリダクションで、自身の発する騒音と逆位相をスピーカーから流せば、「ブルーサンダー」か「エアウルフ」(`・ω・´)
・だけど、ドップラー効果とかあるし、音的に消えるのは無理っぽいかなぁwww
・つかw、トイクワッドで「音的に消え」たら、FPVじゃないと、操縦に支障出そうwwwww

・全翼機に出口絞ったダクテッドファンを一発内蔵して、中間部に4個穴あけて、機体下面四隅までみちびく。導風管にバルブ付けて制御すれば、メーヴェできあがり?

・3Dプリンター、もっと安くならないかなぁ
・軽量化と剛性、整備性考えたら、カーボンパイプ組み合わせた方が空力的にもいい気がするが

 

・banggood で、飛行性能的コスパ最強と思われる機のBNFを購入したら、スウェーデンから発送された(;・∀・)。イギリスからの普通航空郵便は1週間ほどだったが、スウェーデンから500mAh LiPo 一本含んだ品物がどのくらいで届くんだろうか

・WLtoys V212 BNF (機体のみ・500mAh LiPoバッテリーパック1個含む)、「In stock , usually dispatched in 1-3 business days」な在庫状態。banggood への発注 2014/10/03
2014-10-03 Payment Confirmed
2014-10-03 Ready To Process
2014-10-03 Processing
2014-10-06 Shipped
 
・スウェーデン郵便局での受付、17track だと
2014-10-12 Order in transit
となっているが、posten.se でトラッキングに引っかからない

・う~ん、もしかして、banggood からスウェーデンに一度発送して、そこから日本に向かって来るのか?。
・中国からスウェーデンまで9日、スウェーデンでの処理+日本までの輸送+日本での処理。と、考えたら、もう2週間くらいはかかりそうか
・北欧経由便は、3週間~1ヶ月は見ないとダメっぽいかなぁ
image
image
・10/3 に頼んで、10/26 現在、まだスウェーデンにあるっぽい?( ゚д゚ )

・ちょうど一ヶ月経過、やっとスウェーデンから発送された(´・ω・`)

 

Banggood スウェーデン経由国際特殊通常書留02
・やっと届いた('A`)
・10/3 に注文して、11/8 に到着
・BNF は送信機抜いてあって、外箱なし、合わせ発泡スチロール入り
・212 は、222 とパッケージの仕方が違うのか

 

・中国から日本に荷物送るのに、北欧経由するのは、できれば勘弁してくださいw
・なんでシンガポール経由にしてくれなかったn(小一時間
・中国四千年の秘技リスク対応策なのかな(;´Д`)
・つかバングさん、マジでバッテリー別送オプションの開設を!



・本当はV636が欲しいが・・・BNFまだなのよね・・・
・つか、RTF 光速で売り切れていたww。仕入れ数量読み間違えた?、バングさん(;´∀`)
・速攻在庫復活しているのは、製造元が同じ国内にあるから、とはいえお見事(`・ω・´)



・あとは、童友社スパイダー2の送信機プロトコルが、はたして、V2x2互換なのかどうか・・・
・童友社スパイダーII の送信機プロトコル、WLtoys V2x2 互換らしい

 

・うお!w

Banggood シンガポールからの国際特殊通常書留 010

・川崎東郵便局の国際交換局、日曜日も通関手続きしてたんですね!
・日曜日はお休みだと思っておりましたm(_ _)m
・Banggood に 11/5 発注、送料無料便
・バッテリーは含まない、が、電子部品然とした基板むき出しパーツあり
・30ドルちょいなので、荷扱いが、トラッキング可能な、国際特殊通常書留
・シンガポールに転送、そこから日本へ
・11/11 にシンガポールから発送された
・11/15 日本に到着、11/16 通関、我が家直近の基幹郵便局に届くのは 11/17~11/18 か
Banggood シンガポールからの国際特殊通常書留 020
・11/17 到着
・送料無料でトラッキングできて、バッテリー含まなければ、2週間かからないって、いつもながら凄いよ・・・バングさん!(; ・`ω・´)。ありがとう\(^o^)/♪

 

 

 

・808 #16(4台目なのはここだけのヒミツw)は、今回マレーシアから発送された
・今回メチャメチャ時間掛かってるなぁ
image
image
Banggood マレーシア・クアラルンプールからの国際特殊通常書留
・Banggood で 808#16 V3 D Lens 買うと、20日かかりました。前回もこんなものだったかなぁ・・・、忘れちゃっt(ry。こういう記録は必要だな・・・w
・マレーシアに送られて、そこから日本へ来ました。
・おおお!、神奈川東郵便局、通関業務、土曜日もしてたのね!、つか半ドンかな?
・これって、中国から船で直でも、大差ないんjy(ry
・ちょっと足の速い快速船便とかないのか
・洋上の天候の影響受けない高速潜水艇輸送(ry
・飛行機の10000倍くらい輸送費かかりそうね・・・(;^ω^)

・香港とかドタドタしてるみたいだけど(´・ω・`)、そういうの考えたら、逆に北欧から発送されたほうが安心感があるかもしれない?(※別にそっちに在庫置いてる訳ではない?のか?)


・808 #16 サクっと欲しいんじゃぁ!!、という方は、「ミニガジェッツ」でググれ!。周辺機器、バッテリーもある。つか、808 以外のカメラもいっぱい(`・ω・´)



・リチウムバッテリー、どこかの部品屋さんg(以下自粛)、仕切ってたユアサはこれっぽっちも悪ないわ!、ユアサ世界最高や!!
・ホントめんどくさいコトにしてくれはったなぁ・・・(チラッ・・・、(以下自粛
・は置いておいてw、バングでリポ買うと、随分幅がある
・ウチだと、最短2週間、最長40日ほど
・シュアでもそんな感じ
・バングは30ドルか3000円かくらい買うと荷扱いがちと変わるようなので、そのへんの額にまとめるとイイかも
・小物あれこれと大量に発注すると、なぜか「在庫あり」って書いてあるのに取り寄せ部品が発生して、準備にエラい時間かかったりするので、どうも小口でチョコチョコ買っちゃう癖が付いちゃいましたg(ry

・ラジコンマルチローター、バッテリーとモーター(とカメラ)飛ばすために、フレーム含めた補助部品ついてるようなものなので(乱暴すぎ;
・バッテリーがさっぱり届かないと、なんともかんとも・・・

・「もう、届くの待ってられるかぁ!あ!!ア!!1」、そんなときは【ホビーショップアルファ】でググれ!



・スマホの傾きセンサーで人の話を解析できる、らしい?
・大気中伝わってくる振動とらえて、解析プログラムで処理すると、けっこう内容わかるらしい
・センシング間隔、iOS は秒100回、Android は秒200回、だそうで
・マルチコプターのセンサーじゃ振動バリバリだから
「オッサン!、何遍もスロットルカット → フルスロットルすんな!!、モーター焼けてまうやろが!!!(# ゚Д゚)」
っていう、機体の叫びしか聴こえてこないだろうn(ry

 

 

・湘南国際マラソンで、オクト(8)ローター機が墜落、軽傷者が出る事故があった
・高度3メートルでホバリング中、突然操縦不能になり、墜落
・機体は、重量4kg、全長1300ミリ、全高450ミリ
・風速4メートルの風

・機材(送受信機、操縦系・映像伝送系)何使っていたのか分からないけど
・もし、操縦系が2.4GHz帯だとしたら

・映像系も2.4GHz、もしくは、別帯域だったが、操縦系よりも出力が大きかった
・直近の周囲に2.4GHzを使う無線機器があった

・とか、かなぁ

・なんにせよ、人の上空飛ばしたらイカンわな・・・、プロが仕切るのなら
・クレーン(撮影用の)でいいわけだし
・この先RCマルチローター空撮にものすごいマイナスになるんだから
・自分で自分の首絞めてどうする

・つか、どこもかしこも金ないから、テレビ屋が起こすこういう事故、どんどん増えるだろうな

 

・しかし・・・、Banggood からの WLtoys V212 、ぜんぜん来ないなw(→スウェーデン経由36日ほどで到着)
・V636 のモーターとローターで推力アップ!、したいんだけどなぁ・・・w

・とりあえず、V636 ローターは、4mm 丸カーボンパイプな、V2X2 9X9 系NewCarbonPipeで使える
・V212 だと、外径 3mm の Old Version CarbonShaft
・ローターマウントx4、パイプx4、ベアリングx8、NewVersion のパーツ使えば、ローター固定部4mm径の新型ローター使える
・手持ちにあった、新型ローターマウントは、規格がちとバラバラだったけど、8.5mmモーターマウントとしては問題なかったので、H107D FC 使った実験機に使ってしまったw
・4mm ローター用カーボンパイプは、ギアとともに1セット予備確保しているので、マウントとベアリングを追加発注
・ああっw、よく考えたら、ベアリング8個要るんだった!w、とベアリング4個追加ww

・あ、(;・∀・)、「モーターマウントx4 + ベアリングx4」、シッピングまでちょい時間かかったけど、「ベアリングx4」だけ、はすぐシップされた・・・
・「ちまちま注文してんじゃねぇよ!ゴルァ!!」って声が聞こえる(ry
バングで商品ピックしてる皆様、本当に、ごめんなさい。。。m(_ _;)m

 

・つか、ベアリングとカーボンシャフト/パイプは国内で買うほうが、早いし安いんだよな・・・w

・バング支援、ということで・・・(`・ω・´)b

 

・固定ネジ用穴の位置はちょっと違うけど、空け直せば問題なし
・つか、V212 来ても、追加で発注した「ピニオンギアリムーバー」届くまでは、ノーマルモーターで回す、と思うけどw
・ギアドライブ&ブラシモーター機持ってるなら、ピニオンギアリムーバー持ってて損はないと思う
IMG_20141117_102618
IMG_20141117_103701
IMG_20141117_104059
・樹脂製ピニオンだと、微妙かも、だけど
・人生初ワルケラ製品「ギア・プラー(ピニオンギア・リムーバー」(;´∀`)
・端的に言うと、自転車のコッタレスクランク抜きと同じ(やや乱暴;
・挿し込むのも出来るとステキだなぁ・・・(>ワルケラさん)

・底が抜けないように気をつければ、なんとかなる、べぇ・・・w

 

・う~ん、とりあえず、H107D 基板、自作フレーム機、ボツボツ、下ローター化するか・・・
IMG_20141106_194045
・下ローターなら、ローター遮るフレーム部分、上ローターほどは影響なさげだし

 

・ピニオンリムーバーはもうすぐ届く
・とりま、H107D FC + Bang GeneRep 8.5mm + Handmade Carbon Frame 実験機を「下ローター」にしてみよう
・スキッド付けないといけなくなるが、808 と大容量バッテリーな全備重量換算、60g くらいで飛ばす、感じ、になる、はず・・・

・三翔ローター来たら、モーター負荷がどうなるか・・・だけど、一気に下ローターで、全備重量換算 50g 中ほど、までいけたら、いいなぁ・・・

 

 

・Banggood で、リチウムバッテリー含まない、アレコレ頼んだけど、なんか・・・、シンガポールから発送になった(;´∀`)
・いや、あの、バッテリー含むモノは、できるだけ日本と近い処で、バッテリー扱いに過敏すぎないルートで送ると、いい感じですよ、っていう話な訳で
・普通に送れる品物は中国から、真っ直ぐ、日本宛で送ってください(`・ω・´)

・つか、中国から日本直より、シンガポール経由したほうが送料安い、のかしらん??

 

・リチウムバッテリー含まない、が、基板まるままの電子部品含むものを Banggood で 11/5 に発注
・トラッキングが可能になる(たぶん)30ドル超え
・シンガポール経由
・11/11 シンガポールから発送(日本郵便でトラッキング可能に)

・電子部品然としたものは、日本に直送、つらいのかな?

 

 

 

・JSTコネクターって良く言っちゃうけど
・正しくは日本圧着端子製造株式会社のコネクターで、ホニャラララ~~~

JST コネクター 010

・端子間隔2.5mm の赤いヤツ!(;^ω^)
・JST RCY リセプタクルハウジング<ピンコンタクト SYM-001T-P0.6> SYR-02T(左)
・プラグハウジング<ソケットコンタクト SYF-001T-P0.6> SYP-02T(右)

・Hubsan H111 Q4、WLtoys V911 とか V272 のバッテリー端子はいまいち不明・・・
・Molex 51021 53047 50079-8100 かな?、たぶん・・・
・ケーブルはAWG28 くらい細くないとだめらしく、コンタクト圧着も激ムズっぽい・・・

・圧着用工具買わないと(;´Д`)
・エンジニア精密圧着ペンチPA-09

 

image

・とりあえず、aitendo さんで Morex互換 51021 と UL1713 発注
・合うといいなぁw →(※H111 の基板バッテリー端子だとチョイきつながらok)
・808 #16 V3 のバッテリー端子にも適合

・ケーブルアセンブリはピンコンタクトにAWG28ケーブル圧着済み、10本入り

・ジャック側、4P は見つけたけど、2P がなかった
・シリコンハウスさんで買おう・・・|д゚)チラッ

 

・あとは Hubsan X4 やら Walkera QR Ladybird の端子
・どなたかのブログで見かけて、モレックスの、だった、はず
・ブックマークの海に紛れてしまっt(ry

 

 

・カーボンパイプ、角穴と丸穴、同じ外径(3mm)、同じ長さ(120mm)

IMG_20141111_112349

・丸穴 1.04g

IMG_20141111_112509

・角穴 0.87g

 

IMG_20141111_112559

・横方向に繊維通ってないから?
・「よじれ」に対しては、丸穴の方が強い感じ

 

 

・自分用メモ、だけど、ネタごとの「まとめ具合」が足らなくて、もうわけがわかr(ry

 

 

 

IMG_20141204_110001
・とりあえず、V636 ローター、静かでビビる
IMG_20141204_105904
・オリジナルのネジ穴では合わないので、穴、現物合わせで追加
・穴位置若干上
・モーター固定パーツあると、引っかかるかも
・削るか、スペーサーで対応、かな
IMG_20141127_092718
・上端も同じ内径で貫通させた
IMG_20141204_105717
・上引き位置なら無加工で付く
・下押し見据えて(ry
IMG_20141204_105636
・増推は、している感じ
・飛行時間バッテリーは若干のびる

難点は製造精度
・とっても 低い(;´Д`)
・ソフト目な材質ゆえ、形がちょっとでもいびつだと、えらい振動が

・959/222 系ローターはしっかりしてるのになぁ・・・
・トラクサス・エイリアス用のQC弾かれたやつじゃなかろうな・・・?(; ・`д・´)

・いや~、しかし、ギアドライブ偉すぎ(;・∀・)
・ダイレクトドライブと比べると、倍は性能出るんじゃ・・・

・ブラシモーター、高性能じゃないほうが、過負荷時に無理できないから
・逆にいいかもしれない

・とはいえ、ギア介して減速するだけで、これだけバッテリーもたせられるんだから
・ギアドライブ機、どんどん進歩して欲しいなぁ



思いついたら追加
する予定・・・
(´・ω・`)