2013/12/30

初詣準備(17bicycle uM改 M2012改々、整備)(`・ω・´)

整備だけにするつもりが・・・、チェーンリング交換しちゃって・・・w。洗車がイマイチできなかったwww

DSC_0775

大晦日から元旦にかけて

馬にちなんだ初詣

ということで

港区の愛宕神社

チャリチャリと出かける予定

 

DSC_0776

17bicycleの皆様

本年はお世話になりました

良いお年をお迎えください

m(_ _)m

 

シートポストをあんまりベントしてないもの

かつ

前寄りシート位置にしている

現状

 

300kmくらいは乗りましたが

大丈夫です!

 

DSC_0777

日本国内で手に入れやすい

最大歯数と思われる

61Tフロントチェーンリング

17bicycke 8.5inch シリーズのフロント用

 

積極的に使って

ドンドン交換して

17bicycle さんの売上に貢献を!

 

と思いつつ・・・

ちょっと

56T試してみてもいいですか?

(^_^;)

 

DSC_0778

ウチの uM2012改 M2012改々

クランクセットは

 

METROPOLIS Patterson Transmission ClankSet

Patterson Belt Drive Adapter

Patterson Transmission Cable Stop

 

等倍と1.6倍の2段内装変速機付きクランクセットにしてあります

ベルトドライブアダプターというBCD130、5穴変換アダプターでチェーンリングを付けて

ケーブルストップという変速ワイヤーのアウター受けをクランクセット側に追加

 

リアスプロケットは uM2012 の 10T から 11T に変更して

ややローギアードにしてるんですが

もう一声ロー化したい・・・

 

DSC_0779

リアを 12T 化したいところ

なんですが

 

12T が標準のエクスウォーカー

リアの構造がミニウォーカー以降、変更されており

スプロケットが流用できないようなので・・・

 

ギア比的に近い

11T→12T

61T→56T

ローギアードにしてみました

 

DSC_0783

ギアステーションさんの

超々ジュラルミンチェーンリング

56T

 

パターソンのチェーンライン調整の都合上

インサイドにチェーンリングつけるので

ちょっと裏表逆ですが

 

まぁエエわいw

 

DSC_0785

フロント61T

リア11T

チェーンはノーマルのままの、100リンク

 

さすがに5Tも減ると

チェーン引きで吸収しきれないw

 

テンショナー考えないとなぁ・・・w

 

DSC_0786

いま使ってるのはシマノHG40

まだ全然新しいので

ちょっと切るのはやめておいてw

 

昔KZ-100に変速機付いてた頃

切りすぎてしまった、アンチラストチェーンを

ジャンク箱から出してきました

 

DSC_0788

クイックリンク足して

5コマ減らす・・・

 

(※追記)

よくみたら

ヤーバンのアンチラストチェーン

ローラーがデカいですね・・・

 

DSC_0789

よっこいしょ

グリグリ、ポッチン

 

DSC_0790

さっそくハメてみ・・・

アレぇ???!wwwww

 

全然短いんですがwwwwwww

 

DSC_0791

おかしいなw

HG40

そんなに伸びてなかったんだが・・・w

 

チェーンリングの歯の形が違うのかしらん

 

(※追記)

ローラーがデカい分

ギアに噛んでる部分が遠くなりますから

こうなっちゃうんですね(;^ω^)

 

DSC_0792

リア軸引いてる量

引きゼロ

にしたら

イケましたw

(;^ω^)

 

DSC_0793

若干キツめ

ですが

油差したらok

 

すぐ初期伸びで

イイ感じになってくれそうです

 

(※追記)

改造初期に、ノーマルからアンチラストチェーンに交換して

自家最終研磨加工した11Tリアスプロケット回して

チェーンラインと戦い(大げさ;)

プレートが歪んできたのでシマノHG40と交換したんですが

 

ローラーサイズ差、あんまり感じなかったなぁ・・・

若干、HG40のほうがフリクション軽くなったような気はしましたが

 

理屈で行けば

ローラーが大きいということは

輪軸の原理的に

 

同じギアの歯数でも

前後歯数差デカいぶん

僅かにローギアード側に

なるかな?、なってほしいw (;・∀・)

 

つか

ローラーのみならず

プレート幅・前後間隔も違うので

 

スプロケ・チェーンリングの摩耗進度に合わせて

使い分ければ

美味しい接触面状態をコントロール出来る?

 

たぶん

ギアの歯に浅く掛かってるほうが

フリクション少ないでしょうし・・・

 

研究しよ・・・

|出口| λ............トボトボ

 

DSC_0794

とかなんとかやってたら

日が暮れてきたwww

寒いので

水仕事はやめるwww

 

ササッと簡単にお掃除・・・w

 

DSC_0796

ベントしたシートポストで

シート位置後ろにドーンと下げていたら

ちょっとトラブったので・・・w

 

ロングシートポスト探したんですが・・・

25.4mm の450mmとか

全然無いんですよねぇ・・・

 

仕方ないので

uM2012 ノーマルハンドルを

シートポストに

(;・∀・)

 

480mmがうなりを上げるぜ!w

 

シートクランプは22mmなので問題なし

車体側が問題ですが・・・

 

DSC_0797

前から22mm径シートポストだったので

一輪車用22→25.4mm変換アダプター

使ってまして

 

これでもしハンドル壊れても

予備あるぜ!

 

みたいな・・・?w

 

座れなくなるけどw

 

DSC_0780

ペットボトルケージ

2連装

上は500ml用

下は1.5~2L用

 

下のは、なんとかかんとか

ゴムバンドとか併用すれば

1Lクラスの真空魔法瓶が止められます

 

DSC_0781

ブレーキワイヤー3本

シフトワイヤー1本

引っ掛かりのない

イイ感じの取り回し

研究中www

 

DSC_0798

大晦日&新年迎える

自転車の準備

完了!

(`・ω・´)♪

2013/12/24

Nikon 1 V1 & OLYMPUS C-180 x1.7 Tele Comverter 入手

しかし、Google Blogger Android アプリ、マジ使えない。。。_ノ乙(、ン、)_
IMG_20131224_104356
V1 は、某オークションで
初期不良メーカー修理品を18000円ほどで
C-180 は、某リサイクルショップで500円
(`・ω・´)♪

Nikon1 V1 はボディのみ
人騙す輩が出るからアレですが
シャッター20回しか切られてませんでした

ボディも傷・汚れ、一切なし
良い買い物でした m(_ _)m

V1の話はまたそのうち・・・w

IMG_20131224_104411
OLYMPUS C-180 1.7倍 テレコンバーター
取り付け部径 52mm

SONY VCL-1452H 1.4倍 テレコンバーターと、フィルター径一緒です

ただ、随分小さく、とても軽いです
持ち運ぶのにはバッチリ

1.9倍モデルもあったようなんですが
某接写アダプターとして大人気のようで・・・w
そっちは、蹴り倒したくなるような値段で売られてますwww

さて
DSC_0765
1NNIKKOR 30-110mm
30mm端(FX換算:81.9mm

DSC_0766
1NNIKKOR 30-110mm
110mm端(FX換算:300.3mm

DSC_0767
1NNIKKOR 30-110mm + SONY VCL-1452H (x1.4)
30mm端(FX換算:114.66mm

DSC_0768
1NNIKKOR 30-110mm + SONY VCL-1452H (x1.4)
110mm端(FX換算:420.42mm

DSC_0769
1NNIKKOR 30-110mm + OLYMPUS C-180 (x1.7)
30mm端(FX換算:139.23mm

DSC_0773
1NNIKKOR 30-110mm + OLYMPUS C-180 (x1.7)
110mm端(FX換算:510.51mm

ピントの合う最短距離が2mくらいに伸びます(;^ω^)
1.5m くらいで実験したら、マニュアル最短でも合わなかったですw

近距離アップ狙いの時はマクロフィルター必須w

IMG_20131224_104546
マルミ光機さんの 40.5 –> 52mm で装着
ボディ後端から先端まで、110mmに繰り出した状態で
190mm

ま~
510mmレンズ付けたカメラと思えば
考えられないほどちっちゃいですね
(;´∀`)

その分野ではQ10とかが世界最強っぽいですが・・・w

IMG_20131224_105220
レンズ径が小さいので
50mmくらいまで寄らないとケラレます
周辺光量低下が気にならなくなるのは
60mmより先くらい

IMG_20131224_104613
実用範囲としては
Nikon FX 換算で
135mm – 510mm
280mm - 510mm
くらいになります

IMG_20131224_105119
どんなのが撮れるか・・・

大晦日に自転車で
愛宕神社初詣
したときになる
かなぁ・・・w

Nexus5 LTE 使いまくると思うので
死なないでよソフトバンク回線(;^ω^)

2013/11/25

Miu Audio MRA DIY Amp メモ1

自分用メモφ(..)メモメモ

 

抵抗

100 x4

510 x4

2.2K x2

4.7K x2

10K x1

100K x2

 

フィルム

0.1u x3

 

積セラ

100p x2

 

コストが・・・(´;ω;`)

 

フィルムだと敏感・アンチノイズ能力低すぎか

ケース・プラグ外殻触ると若干ノイズが出る

 

なにかを得ると、なにかを失う

まさに等価交k(ry

 

鳴る音が増えたからか

体感音量が少し増えた、気がする・・・w

適量ボリューム位置が1時間くらい減った

 

ザラつく音が時たまある、のは発振???

抵抗のしわざかもしれないので、変えて音質チェックしてみる・・・

 

コストが・・・w

 

ー+- 0.1u-→
100p
 ↓
グラウンド

 

0.1u = 100n

100p = 0.1n

比率1000倍

 

ノイズ除去の鬼、タンタル、ピコとか、ないw

比率100倍くらいじゃダメかなぁw

 

いつまであるか不明ながら、ケース無しキットが1500円だった

基板部だけもう一揃え組んでテスト・・・

は、コストが・・・w

 

ノイズと戦う企業、TDK の積セラに変えてみるか

 

がっつりスルーホール基板はありがたい

つか

高さに余裕あるパーツはピンソケットにしとくんだったか?w

2013/11/24

Miu Audio MRA DIY Kit Amp 結局、音系に手を入れる(^^ゞ

電源系に、多段で容量・材質の違うコンデンサー入れるだけで音の鳴りが多彩になるのは YAHA改造で実感していたので、電源系だけ弄って、あとはオペアンプでイイ感じに・・・、と思ってたんですが、ダメでしたw。

 

DSC_0139_20131124_092235

どうにもザラっとした帯域がある。

材質から言って、キャパシタとしての仕事の仕方は普通なんだろうけど、超「普通」の積セラ、音楽に向いてない気がする・・・。

 

DSC_0137

MUSES 8820 と 8920 を二組づつ試聴しました

ブチ壊した時用の予備、実戦投入w

 

8820 はバイポーラ入力だからか、ウォーム系の鳴り

8920 は J-FET 入力だからか、ドライ系

 

どちらも、高低両音域の過不足なく、中域もしっかり

マジで新日本無線が「音楽用」と銘打つだけはあります

 

いつの日か、01 02 も聴いてみたい・・・w

 

DSC_0097_20131121_092920

買ったけどまだ聴いてないオペアンとか

結構あるんですが・・・w

 

コスパ的にも

MUSES 8820 8920 で

ほとんど文句ない!

いやもう!、まったく問題ない!!

責任持たないけどw

プリ+増幅、という使い方、

同傾向の鳴り重ねるほうが、

破綻感じず済むと、思う・・・、

ような気がする・・・、

12個くらいしか聴いてませんが・・・

(;´∀`)

 

DSC_0138_20131124_091947

初段と次段

どっちにどっちを持ってくるか

だけ

 

初段の方が音質支配率高いのか

初段 8920 次段 8820

だと

若干アッサリめかしらん・・・

 

入れ替えてみよう・・・

思ったんですが

 

じっくり聴いてると

どうもザラッとした音が鳴っているときがある

あと

 

まとまって鳴ってると、消える音がある

 

DSC_0142_20131124_131800

コレやり始めたら

結局

全部になって

 

コストが・・・

 

やらずにいた

電源系以外のキャパシタに手を・・・

(;^ω^)

 

DSC_0144_20131124_132020

入力の、ボリュームからオペアンに入るところに使ってあった

100pF セラミック

0.1uF フィルム

 

同容量の WIMA フィルムコンデンサー

変えてしまいました(´・ω・`)

コストが・・・w

 

DSC_0143_20131124_131941

積セラ使ってるってことは

ノイズ対策なんだろう

勝手に一人合点してw

 

電源スイッチの0.1uFフィルムに

ジャンク箱で寂しそうにしていた

ディップタンタル 0.47uF パラ

 

スプリット後の

100uF アルミ電解

0.1uF フィルム

パラ

に、更に

ディップタンタル 1uF パラ

 

あああ・・・、コストと、電池の消費g(ry

 

DSC_0145_20131124_132048

WIMA フィルムコンデンサー

なんでこんなに音質いいのかt

小百時間(略

 

テスター当てたら、オリジナルの 100p

もっと容量あった

とか

 

WIMA 95% くらいしか容量がなかった

とか

 

そのへんも関係有るのかもしれません

 

DSC_0140_20131124_093327

回路構成がシンプルだからこそ

この劇的な音質変化が

楽しめる

 

MRA DIY Amp

 

故・ティエリー・サビーニの言葉を思い出しました

「冒険の扉を用意しよう

 その扉をくぐるのはあなただ」

 

 

MUSES 8890 は、J-FET 入力ゆえか、電池が5V を切ると

「シャー・グボボボボ・・・」

と、モーリタニアの砂嵐のような悲鳴を上げて、電池交換を教えてくれます

 

(`・ω・´)

2013/11/19

Miu Audio MRA DIY Headphone Amplifier 製作(`・ω・´)

47アンプというヤツのモデファイド版だそうです

image

上海問屋 DN-84337

上海道場 【2段】

DIY ヘッドホンアンプキット (ケース付き)

 

香港からの通販だけでなく

上海問屋さんで買えます(゚∀゚)♪

 

なんと!2013/11/17 現在、通販なら

3,499円

※送料別

 

ワタシは送料入れたらあんまり変わらんやん(´・ω・`)

と思ってw、自転車でチャリチャリと秋葉原まで出かけて

ドスパラパーツ館3階の上海問屋さんリアル店舗で購入しました

 

2013-11-19 19.02.14

もはや完成してますg(ry

 

2013-11-16 17.59.13-1

ケースだけに戻ってますg(ry

大きさ比較

 

下から

・自作 The YAHA AMP 単三12本バージョン

・CEW Audio TA-3II 単三8本 真空管ディスクリートポータブルヘッドホンアンプ

・iMod 5.5G (iPod Video 5.5 Generation)

・eclipse MINT CAN アンプ

・MRA DIY amp Kit

 

2013-11-16 18.00.53-1

006P 電池1本で駆動するアンプ

 

2013-11-17 13.31.01

回路図

 

2013-11-17 13.31.30

電源部

レールスプリッタ TLE2426 で正負電源を作り出します

 

2013-11-17 13.31.52

アンプ部

入力からボリュームを通って初段のオペアンプに入力

二段目のアンプで増幅・初段に帰還もしてますね

以上

(;・∀・)

 

2013-11-17 13.31.40

今回購入したものは

V1.3 2013/1/18

でした

 

2013-11-16 18.17.04

事前に調べたところ

 

・オリジナルのオペアン KIA4559 はあんまり音楽向けじゃなさそう

・ボリュームがあまり良くなく、ギャングエラーがある & Bカーブ

 

などなどの情報が得られました

 

とりあえず

壊れてしまった eclipse MINT CAN amp の代わり

と思って組むつもりでしたので

 

ボリュームを同じサイズの

マルツ電波・リンクマン 可変抵抗スイッチ付き 20kオーム Aカーブ

にして

 

電源の TLE2426 周りのキャパシタ構成を

ちょっと

だけ

弄って

 

オペアンは手持ちのありあわせで・・・

 

と製作をはじめました

 

DSC_0025_20131119_160252

ブログ執筆時点の最終()形態が

こちらになります

 

なんかイロイロ無茶苦茶だけど

不思議なことに、音が出てるから、キニシナイwww

☆(ゝω・)v ~♪♪

 

2013-11-16 18.45.58

マトモに組んでないので・・・w

ポイントだけw

 

基板はしっかり分厚いガラス

がっつしスルーホール

 

リンクマンの可変抵抗は軸形状がオリジナルと違うので

コレ用のノブが必要です

 

回路図以外、説明書などは付いてこないので・・・

 

∩(*・∀・*)∩ファイト♪

みたいな?w

 

2013-11-16 20.03.01

諸先輩方のご苦労を参考にさせて頂きました!

m(_ _)m ありがとうございます!

 

最初に付けるのはLED

 

2013-11-16 20.36.26

ボリューム実装位置がフロントパネルギリなので

出っ張り切り取る

 

2013-11-16 20.44.57

仮組みして

フロントパネルの穴に

部品の方を合わせる

 

2013-11-16 20.48.54

ワタシは

垂直で付ければイケるか?

 

ボリュームいきなりハンダしちゃったので

ジャック合わせたら

フロントパネルがちょっとズレてしまいました

wwwwww

 

2013-11-17 05.23.26

パネルのネジ穴

若干大きく開けてあるので

ネジ止めには支障なし

⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!

 

ということで

ジャックもハンダ付け

 

2013-11-17 10.55.20

ボリューム脇のフィルムコンデンサーと抵抗をハンダ付け

 

これら、表面側から挿し込むパーツは

裏側でハンダ付けなので

ボリューム・ジャックが付いていてもハンダ付けできますが

 

LEDは裏側から挿して、表側ハンダなので

最初に付けないと

大変なんですね(`・ω・´)

 

え?

そんなことより

脚グニャグニャ

ぶっ倒れてる

電解コンデンサーは何だ?

 

( ̄ー ̄)ニヤリ

 

2013-11-17 10.56.31

背の低い抵抗を最初に

フロントパネル寄りからハンダ付けしてきます

 

半田ごてで焼いちゃうとアレなので

電池の配線は最後が吉かと

 

 

TLE2426 調べてみると

電源の大元側に 1000uF くらい

スプリット後に 100uF くらい

がイイ感じ

 

らしいので・・・

 

なんとか電池側に

1000uF 入れようと

アレコレ試行錯誤した結果

 

こうなりましたw

 

2013-11-17 10.58.12

ケース内側に

基板の通る溝があるので

パーツはあまり外にはみ出ないようにしたほうが良さげ

 

 

改造に使ったコンデンサーは

 

電池側に

日本ケミコンの小型アルミ電解コンデンサー

KMG 1000uF 16V

 

レールスプリッタ後に

KMG 100uF 16V

 

ラジオデパートの山王電子さんに

「ち、ち、ちっちゃい大容量高耐圧コンデンサー欲しいんです!!1!」

と、決死の覚悟で乗り込んだところ・・・w

 

『何に使うの?』

とおやじさんに聞かれ

 

「レレレ、レーススプリッタっt(ry」

 

『普通ので充分よ?』

 

と教わりつつも・・・

細いヤツとか・・・

奥から出していただいたりして・・・

 

結局使ったのが

標準品KMG

_ノ乙(、ン、)_

 

おやっさんすみませn(ry

 

2013-11-16 14.52.01

あああ画像間違えた

これは秋葉で見かけた

痛自転車d(ry

 

2013-11-17 12.37.35

とかなんとかやってると

このように

完成です

(;・∀・)

 

マジ系ポイントは

・背の低い・中央寄りのパーツからハンダ付けする

・ケース下側も結構ギリなのでハンダは少なめで余分の脚短くカット

・ゲインスイッチは、1.3 では改良されたのか、窓が大きめなので楽かも

 

2013-11-17 13.14.47

さてフマジメにw

 

1000uF 無理矢理入れたので

親方空からコンデンサg(ry

前側のオペアンの上空に邪魔物が!w

 

ということで

 

オペアンソケット斜めにハンダ付けして

ローリングに支障が出ないようにしましたw

 

2013-11-17 13.15.31-1

超ギリギリ・・・w

 

2013-11-17 13.16.00

絶縁板付けとかないと

電池底部が金属製のものだと

ヤヴァイ

 

2013-11-17 13.20.49

ワタシは Cmoy で45Vとかヤッたときの名残で

樹脂ケースのニッケル水素 006P だったので

そのままにしていますが・・・

 

DSC_1999

アルミ電解の変更・増設だけでは

どうも、ナンだか・・・

だったので(意味不明;

 

1000uF に 1uF タンタルをパラ

100uF に 0.1uF フィルムパラ

オペアン電源に 0.1uF フィルム

 

追加

 

DSC_0030_20131119_160506

ヨクワカラナイけど

もう一声!

(;^ω^)

 

1000uF 1uF パラに

さらに 10uF アルミ電解パラ

 

青いアルミ電解・・・

 

あの頃のパナソニックは何処へ・・・

 

DSC_0025_20131119_160252

訳の分からない感傷は置いといてw

 

オリジナルのオペアン

KIA4559 とは早々と別れw

 

初段 TI BB OPA2604

次段 NxP TDA1308

 

Teclast TL-T51 シミュレートアンプの

完成です!

(意味不明;

※リアル、ブチ壊した T51 からサルベージしたパーツですww

 

 

しかも

 

TDA1308 の +-3.5V を 1V 以上オーバー・・・

電池とっかえひっかえ、もう30時間位鳴らしてますが

なんともない・・・

 

TDA1308

パネェ・・・(;・∀・)

 

2013-11-17 17.00.49

可変抵抗を 20kΩに変更しましたが

ゲイン Low で

 

65Ωヘッドホンが 1時くらいのボリューム位置でちょうどくらい

100Ωイヤホンが 4時くらいでちょうど

 

ヘッドホンアウトに100Ωの抵抗直列にすると

Hi 側じゃないとツラい感じ

 

インピ600Ωとかだと

どうなんでしょう・・・

オリジナルと同じ 10kΩ可変抵抗のほうがいいのかも

 

2013-11-19 07.13.08

駆動時間は

キャパシタを追加しているためだと思われますが

ノーマルよりは短いんではないでしょうか

 

ややくたびれたニッケル水素 200mAh 006P 充電池で

12~13時間

 

DSC_0033_20131119_162453

まだエージング40時間ほどですので

使い込んだパーツ以外が

もう少し変わってくるかもですが

 

ややドンシャリ系

 

カナレ 4E6S をラインケーブルにして

ケーブルイコライジング・・・w

 

いやマジこのケーブル

モガミ 2534 とかより高低ソフトなんですっt(ry

 

超々長距離で使うとイイんじゃないかしら・・・w

 

DSC_0022_20131119_151336

しばらく 2604+1308 で行って

次は

低電圧に強そうなものに替えてみる予定ですが

 

電圧あるうちは

キリっとした音

 

電圧降下とともに

だんだん聴きやすい柔らかさに

 

ニッケル水素だからということもあるんでしょうが

電池が5V程度に落ち込むと、音量が取れなくなり

ボリュームを上げるとジャミジャミとノイズが出始めます

 

 

鳴り方は耳から少し離れたところで

半球形に鳴る感じ

 

追加・変更したもの以外はほぼオリジナルの部品ですが

(※LEDの抵抗をどこかに飛ばしてしまいw、タクマンREY10KΩ)

 

MRA DIY AMP

この値段でこれだけ鳴らせるなら

大したもんだと思います

(`・ω・´)♪

 

(※追記)

エージング100時間超えました

追加したコンデンサにやや時間差がありますが・・・

 

ドンシャリ感はかなり収まりました

 

DSC_0083

そろそろ

オペアン

ローリングしてみるかな・・・

(`・ω・´)♪

 

しかしこのアンプ

一段目から出て、二段目通って、一段目に帰還もしてる・・・

ローリング用オペアン2セットづつ必要ですね・・・w

 

オペアンA-オペアンA

オペアンB-オペアンB

オペアンAーオペアンB

オペアンB-オペアンA

 

4つの違いが楽しめる!

 

さぁ皆さん MRA DIY AMP を組んで

オペアンの迷宮に(ry

 

オペアンプメーカーさん(特に日本)の売上に貢献s(ry