2011/09/23

The YAHA amp (6n23P + LM833N)

5532 が音楽用のはしりかと思ったら、4558 のが古いんですねぇ・・・

110923_133741

National Semiconductor LM833

電源 +36V まで

バイポーラ?(特になんとも記述なし)

新しい回路技術やプロセスを利用
低ノイズ、高速、広帯域
すべての閉ループ利得に対し内部補償されている
Hi-Fiオーディオシステムでのプリアンプや、PCM 再生での使用が最適

だそうです(`・ω・´)

 

110923_133541

元TI の中の人のアレが問題で嫌われてるのか・・・(´ε`;)

単に縁の下の力持ちとしてヒッソリ歩んできたのか・・・

 

オペアンって歴史がイマイチよくワカランすね(;´Д`)

 

4558 –> 833 -> 5532 –> 2114 ・ 49860

 

バイポーラだと、ザクッっとこんな感じなのかしらん・・・?

 

とりあえず、レイセオン偉いよレイセオン

 

真空管みたいに、ヴィンテージオペアンとかどっかで売ってないかなぁw

ドバっとどこかの倉庫とかに転がってそうだけど、時代的に大量廃棄もされてるのかなぁ

 

オリジナルの レイセオンRD4558 とか聴いてみたい(;^ω^)

 

この40年ものの内部配線の奏でる音色g(ry

とかブログに書くようになったら、オレ大丈夫か!?、とはちょっと思いますが、枯れた部品、不思議とイイ音だったりもすることg(ry

 

110923_134546

孫の49720 とツーショットw

太く、ガッシリとした足が「近頃の若いモンは」みたいなふいんき(何故か変換d

 

実際男前(謎;?)な音

中域から低域にかけてのリアル感は凄い

高域がスッパリと薄い

 

50年代くらいの録音で、高域が切り落とされてるような音源にピッタリ、みたいな感じ(;・∀・)

一発じゃなくて、複数オペアン使ってるなら、低域担当(LPFだとしても、そんな使い方でイイのか?w;)としてどうでしょうか?w

オペアンプ購入(`・ω・´)

新日本無線のNJM4558、RaytheonのRD4558のクローンなのかぁ、1970年代のアンプ・・・、すげぇ;

110922_135658

先入観持たないようにオペアンの歴史は聴き込んでから(; ・`д・´)

にしてるんですが、隣の情報も目にはいるもんで、ドンドン読んじゃいますねw

 

さて、通販で頼んだオペアンが届きました

夕方に近い午後に頼んで、次の日の昼には届く・・・

RShttp://jp.rs-online.com ちょっと感動したw

電子部品のアマゾンktkr

 

一つの部品で数千~万単位で品揃えがあるのは、「う~む、これぞ通販」って感じ(;・∀・)

 

また、品揃えがよく見るメジャーな製品ばっかりじゃなくて玄人っぽいところまで網羅してるのがイカすw

全部じゃないですが、商品紹介にデータシートやら、詳細な説明がちゃんと書いてあるのもイイ

 

ただ、ソートがちょっと「なんで?」って並びになるときが・・・w、数値でソートとかのときw

 

110922_140449

ナショナルセミコンダクター LM833N

 

ナショセミ版買いましたが、テキサスのLM833P のが古いのかしらん?

alldatasheet.jp 見ると、テキサス・ナショセミ・STI・ON で同じやつ作ってる、低ノイズオペアンとしては、すごくオーソドックスな石みたいです

角が丸く処理されてて、1番ピン表示の窪みもデカくてステキw

 

110922_140640

新日本無線 NJM2041D

 

お星様(*)で製造w

NJM4558 の入力段、出力段に改良を加え
低雑音化とともに約 2 倍の高出力電流
スルーレート 3V/µs、利得帯域幅積 7MHz
出力特性、周波数特性を改良したデュアル演算増幅器

だそうです(`・ω・´)

 

高出力電流って・・・、25mA って書いてある・・・

じゃあ4558 は12mA くらいしかないのか?!

え~?、4560 が50mA って書いてるのに・・・

と、よく見たら、それは 4560DD だからか(´・ω・`)

 

ということは、4558DD の電流は、前回の表の更に半分の 12mA くらいなのね(;・∀・)

 

110922_140745

新日本無線 NJM2749AD

低入力オフセット電圧、低温度ドリフトの2回路入り
JFET入力オペアンプ
低入力オフセット電圧(標準0.8mV、最大2.5mV)
低温度係数(標準6µV/°C)
NJM2749A は、全数試験を実施、温度係数(最大20µV/°C)を保証
低入力バイアス電流(標準50pA)と高スルーレート(標準13V/µs)

だそうです(`・ω・´)

 

問題は・・・次の子w

 

110922_135821

ぐわぁあああああ!!11!

SOP(右のサイズ) 買うつもりが

間違うて

MSOP(左w) で買うてしもたぁあ!!

\(^o^)/オワタ

 

ちなみに幅3㍉くらいっすw

イヤマジオワタかと思いましたwww

 

アナログデバイセズ AD8676A

 

おかしいなぁw、イギリスから取り寄せで、1週間くらいかかるって書いてあったんだけどなぁw

まぁ、イイかw

Very low voltage noise 2.8 nV/√Hz @ 1 kHz
Rail-to-rail output swing
Low input bias current: 2 nA maximum
Very low offset voltage: 12 μV typical
Low input offset drift: 0.6 μV/°C maximum
Very high gain: 120 dB
Wide bandwidth: 10 MHz typical
±5 V to ±18 V operation

だそうです(;^ω^)

 

110922_142252

極細単線で無理矢理延長して変換基板に載せるかァ、と

SO8 → DIP8 変換基板をなにげに見たら

アラ!( ゚д゚ )

裏側がMSO8 ですわよ奥さん!(誰?;

 

110922_151456

マルツパーツ館で買った変換基板

よくやったオレw

買う時、ブラウンドッグのみたいな両面にSOシングルを貼り付けるやつ探したけど、なくて

これにしたような記憶が・・・w

だいたいデュアル用にどうやってシングル貼るつもりだったのか小一時間当時の自分を問い詰めt(ry

 

110922_151538

ドバ~~っ、と半田を盛る

隣のピンもひっくるめて

根元近くまでドンドン盛る

 

ただし

 

データシートによると

チップの耐熱は

 

300℃-30秒

 

余分半田の吸い取り時間も考えると、一盛7~8秒でやらないといけない

「ああああ、もっと広がらんかい」

「融点257℃の半田は間違ごたなぁ、180℃くらいのにしといたらよかったなぁ」

とかやってるうちに、どんどん時間g(ry

 

110922_151610

この半田吸取線、結局使わずw

幅3mm のでググッと吸いとりました(;・∀・)

 

110922_152754

ちっこすぎて

目で見ても

綺麗にイケとるのか、イケとらんのか

わからんwww

 

110922_152320

撮影した画像を拡大して

チェック

 

110922_152823

110922_152858

光ってるところが隣にかかってないから

まぁ、OKかしらん?w

 

110922_154901

竹串みたいなのでツンツンしてみて

しっかりくっついてるのを確認

 

DIP8 用の足を付けて

できあがり(・∀・)

 

無事音がでました ε-(´∀`*)ホッ

 

ただいま LM833N エージングちう(´・ω・`)

 

エエ音や・・・(´;ω;`)ブワッ

2011/09/21

The YAHA amp (6n23P + LT1364 , NJM4558DD ,NJM4560DD)

NJM4558DD ツノ付けて赤く塗装したくなりm(ry

110921_185316

さっきまで台風物凄い風だったのに、急に静かになって

ちょっと(・.・;)ビクビクッ

 

110921_184445

LINEAR TECHNOLOGY LT1364

 

この子も結構お高い子・・・(;´Д`)

 

電源、+36Vまで

ユニティゲイン動作可

出力150Ω負荷でもok(±15V電源で150Ω負荷を±7.5Vまでドライブし、±5V電源では±3.4Vまでドライブ。だそうです)

スルーレート1000V/μs

 

スルーレートってよく分からないンですg(ry、よくあるオペアンの50倍から200倍ある、のが超有名なようです・・・

 

 

110921_184630

スルーレート千分の一のNJM4558DDのほうがイイ音に聴こえます_| ̄|○

 

ワタシの耳はダメになってしまったんでしょうk(ry

 

スルーレートの問題ではないと思いますが(;・∀・)

 

LT1364

音がカッチリ交通整理されてる印象

分けられた音の境界線がわかりそうなくらい

そのせいか音の粒が少し荒く感じる

ノイジーなところはまったくなし

やや高域が薄いか

 

NJM4558DD

かなり下の方の低域がやや薄い

低域に薄いところがあるからか、高域張り出し気味に感じるときが

全域の音が適度に混ざるバランスは悪くない

そのせいか、ノイジーな印象を受けるときもある

 

110921_185138

NJM4560DD

4558 より低域が更に減った感じ

そのぶん高域が強めに感じる(実際やや強めか)

基本的な音の傾向は 4558 と似ている

 

音の傾向の好みとか、出力装置によっても違ってくるとは思います(; ・`д・´)

 

まぁ、なにより14kHzより上の聴こえる若いコにはぜんぜん違って聴こえてる可能性は極めて高いですwwwww

 

_| ̄|○

 

オリジナルYAHA amp のNJM4556A も4560 も 4558 の改良版

  スルーレート 利得帯域幅 出力電流
4558DD 1 3 25~30?
4556AD 3 8 73
4560DD 4 10 50

 

4560 のデータシートに「4558の出力段に改良を加え約2倍の高出力電流を得られる」と書いてありますので、たぶん25mAくらいじゃないかと思われます(;´Д`)

ちなみに 1364 は、左から、1000V/μs・70MHz・60mA?(電源正負15V)

 

某少佐風に言うと・・・

 

「スルーレートや利得帯域幅の違いが音質の決定的違いではないことを、教えてやる」

 

って感じですね(´・ω・`)

 

NJM4558DD は赤く塗装して販売s(ry

きっと3倍売れまs(ry

The YAHA amp (6n23P + AD 8512B)

カメさんに、TL-T51 の2604換装用に分けて頂いたんですが(;・∀・)、イイ音なのでイロンナので聴きたくなっt(ry

110921_161241

Analog Devices AD8512B

 

電源 ±4.5 V ~ ±18 V (正負18Vが限界)

ユニティゲイン対応

J-FET (ザッとしかデータシート読んでませんg(ry、高精度 JFET と書いてありますw)

 

8本足は SOIC(画像のサイズ) か MSOP (さらにちっこい)しかありません

よって、DIP8 に挿すには、変換基板が必要でちょっとというか、かなり;w)メンドくさいですが

 

ぢつにイイ音(*´Д`)

 

下から上まで綺麗に鳴らします

イジられてる印象なし

ノイジーなところはほとんどありません

すげぇよカメさん!(イマゴロかyp)

 

データシートの用途が工業用で始まって、一番最後にさりげなく音楽用って書いてあります(;^ω^)

 

お値段もそれなりに・・・しますが・・・、まぁ、アナデバの石全般的に高いですし・・・(;´Д`)

 

110921_161203

8397 も聴いてみたい・・・

8397 なら、出力段の抵抗なくてもぜんぜんOKっぽいし

ただ

アナデバ高いよ(´;ω;`)

 

1)DIP 変換基板に載せる段階でミスるかもしれない

2)挿し替える時にミスるかもしれない

 

ということで、チキンなワタシは最低3個買いたくなるのですg(ry

 

それら諸処のotonaな事情でw

半額で買える(/ω\)

AD8676AR

を注文してみる・・・(;・∀・)

 

「イギリスから取り寄せ」ちうですw

Boom Audio Player (foobar2000 ベースの軽快再生専用ソフト)

foobar2000 めんどいンですケド(´・ω・`)、な人や、軽いプレイヤー欲しいけど音質がfb2Kじゃないt、な方に朗報

Clipboard02

Peter Pawlowski's home page : Software : Boom

 

⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン Player

Boom Audio Player

 

プレイヤーですので、エンコード機能はないですが、軽快

 

そのほか

  • Internet radio playback is not supported.
  • No easy way to integrate with Windows Explorer other than manually going through "open with" / "choose default program" for every relevant file type.
  • No audio CD playback.

だそうですが

 

MP3, Ogg Vorbis, FLAC, Musepack (MPC), WavPack, WAV, AIFF, MP4/M4A, WMA の再生に対応

リプレイゲイン

ギャップレス再生

 

などが使えます

 

あと、インストール不要

ダウンロードして起動すると標準の MyMusic フォルダを検索してライブラリ作ってくれます。ライブラリのフォルダ指定も可能

 

聴いた感じ、foobar2000 と音はコンパチな印象(`・ω・´)

2011/09/20

The YAHA amp (6n23P + NJM072D)

LME49720 49860 も随分容赦無く鳴らす子だと思ってましたが、NJM072D はもっと容赦ない子(;´∀`)

110920_114504

JRC NJM072D エージングもおおむねokっぽいので聴きこんでみる

 

akiko – 2005 - Little Miss Jazz And Jive Goes Around The World!

このアルバム、ちょっと低域が強めの録音がされてるようです

ウッドベースがズシリときいて、それでいてハイハットやシンバル、ホーンセクションもクッキリ

 

これからの高齢化社会、こういう録音がええのう・・・(遠い目

(; ゚д゚ ) < 高域が正弦波で13Kちょいまでしか聴こえないオヤヂのタワゴトですのでお気になさらz(ry

 

 

110920_112229

パッと聴いた感じ、低域キツめかな?

と思ったので、TI の OPA2604 と聴き比べてみる

 

2604、よう出来とる(;´Д`)

ノイジーなトコロがスパッとなくなる

 

しかし・・・

 

そのぶんどうもリアル感が薄れたようなキガス・・・

 

弦弾いてる感じが、途中で指消えてるみないな?

 

高域が「ちょっといらない子」扱いされてる感じ(;・∀・)

というか、NJM072D のほうが、より全部鳴らしてる印象

 

ふと、NJM072D は入力のみJ-FET、OPA2604 は入出力ともにJ-FET ということで、そのへんに違いがあるのかと思って他のオペアンも引っぱり出してみる

 

110920_114415

TI OPA2134

この子も入力のみJ-FET

お、似てる似てる音の感じ

しかし、どうも高域がイジッテある感じがバーブラウン(意味不明;

 

ANALOG DEVICES OP275

J-FET とバイポーラのハイブリッド「バトラーアンプ型フロントエンド

これはかなり近い、が、高域がやはり 072D より薄い

リアエンド側はどうなんだ?、と聞かれると「よくわかりませんwww」

 

 

結果

NJM072D って、LME49720 よりガンガン鳴らしてんじゃね?

マジ空気感の再現はかなりスゴイ

(;´∀`)

 

下から上まで、ものすごく繊細に鳴らしてる感じです

 

 

ただし

LME49720 なんかと同じく

ノイズもドンドンスルーなのでw

電池駆動だからかろうじて聴けてるのかも?w

 

リアル感はある、たしかに・・・、しかし

ワタシのようなヘタクソな半田付けや部品の並べ方まで

リアルに再現s(ry

2011/09/19

The YAHA amp オペアンプ考 (´ε`;)

手組みですから、ナニかが微妙に変わって、オペアンの具合も変わってくるかもしれなi(ry

110919_154731

オペアン部チェック環境

 

自作 The YAHA amp 改(白ケーブル師匠型・LM317定電圧仕様)

電源 単三ニッケル水素充電池10本(14V~10V、駆動時間4.5時間)

真空管 6N23P (ロシア製6DJ8類似球)

C2 0.1μF

C1 470μF

R4 22Ω(パラレルに1μFフィルム)

 

基本、初期型(ほぼオリジナル版の電池駆動)とそんなに変わらないと思います

 

110919_155505

前回、ボリュームノブを触るだけで「ブーン」というノイズが出たオペアンのうち

LT1112・LM358N・NJM072D

を再テスト

 

とりあえず

LM358は、ダメ(;´Д`)

中域にザリザリノイズが乗りっぱなし

静かなパートはイイんですが、中域立ち上がってくると

ザリリリ~♪

ということで、パス

 

110919_154755

リニアテクノロジーのLT1112

とくに問題なくイケました

というか、前回も単にお肌の接触ノイズ(何それ;w)がデカめだっただけで

気にしなけりゃ良かったのかw

 

真空管が初期型と違うのでナニですg(ry

ロー・ハイのちょっと抜けた、カマボコっぽい感じの音

スッキリしてて嫌味はないんですが

なんというか、真空管らしさというか

音が横に積み増しされていくような

広がり感が薄れてしまう

そんな気がします(´・ω・`)

 

110919_155624

NJM072D

オペアンプの発振についてググったら・・・

脳が発進しそうになったのd(ry

(゜∀。)< ふしゅ~

 

案ずるより産むがやすし師匠

 

ということで

「聴いてみたらええがな、あかんかったら変えたらええがな、メガネめがね」

(゚Д゚)

 

072、C-moyでもほとんど聴いてないので、もうちょっとエージング(;´∀`)

 

110919_154929

しかし

面白いです(*´Д`)

 

CEW Audio TA-3II という真空管ポータブルヘッドホンアンプだと

6N23Pって、尖ったところを感じない、ものすごく柔らかい印象になるんですが

 

YAHA amp だと、オペアンの音色が結構主張してくるので、東芝や松下の6DJ8ほどに澄んだ硬さはないんですが、やや柔らかい印象はあるものの、シャープな音を出してきます

 

う~ん、TA-3II の表面削ってあるDIP8 の部品は、オペアンじゃないっぽいなぁ(´・ω・`)

5Pと8Pに抵抗噛んでるし・・・、電源はTO220のレギュレーターが付いてるし・・・

MOSFETの勉強しないとイカんなぁ(;´Д`)