2011/11/19

インダクタの方向(´・ω・`)

光あるところに影がある(中略)インダクタ!、お前を斬る~ ヘ(゚∀゚ヘ)

111119_155714

ふと

インダクタの向きをテストしてねぇな・・・

とw

 

ドーナツ型(トロイダル)なら一周してくるからイイのかも?

なんですが

 

この子みたいな縦型で、リードが一方向出しだと

どっちかは、端の処理の差で違いが出る

 

ようです(; ・`д・´)

 

どっちがどっちやねん!

と、マジいっぺん斬って分解してみようかt(ry

 

111119_134309

落ち着いてググってみるとw

 

デジタル アンプキット製作記 その 2

http://www.geocities.jp/teamhasebe/elctrncs/make/ta2020_2/index.html

Team Hasebe 様、ありがとうございますm(_ _)m

 

いろいろあるようです(;・∀・)

 

丸印が巻き始め表示らしいです

 

ちょっと実験

 

いままでは、一番最初の画像のように

巻き始め、を出力側にしていました

 

そこで、二番目の画像のように

 

逆の

巻き始め表示●を入力

にして聴いてみます

 

 

ぬぅ・・・(;´Д`)

 

 

111119_134511

次に、元に戻し

 

巻き始め表示●を出力

にして聴いてみます

 

 

ぬぅ?・・・(;´∀`)

111119_163954

コッチ向きのほうが

ほんのちょっと

元気があるような気がして

イイ感じ、かな?

 

(;・∀・)♬

VICS USB Audio Kit パーツの方向 (・.・;)

卵が先か鶏が先か…(-.-;)、通信速度判定ってのが一番最初なのかなぁ、だとしたらホスト側が先かしら

111119_111919

PCM2704 のアナログ出力に

一番最初にぶら下がっている抵抗器

R7・R8 を変更してみてるんですが

 

ふと・・・

抵抗器にも向きがある

という話を思い出しまして

 

ググってみたら、某○×△□ がそうらしい

 

ページを見たら

 

あった(・∀・)

 

○×△□は方向性を管理する従来にない対策を施すことにより、オーディオ用として最適な性能を具備した製品となっております。

 

でも前後ろどっちなの?(;´Д`)

より詳しいっぽい、PDFの製品詳細を見てみる

 

(つд⊂)ゴシゴシ

 

○×△□は方向性を揃える従来にない対策を施した製品の製造も可能です。

 

え~っと・・・w、「可能・・・です?」(;・∀・)

 

う~ん(・・;

 

見なかったコトにw

(´∀`;)

 

111119_113513

ほら、皆さんよくあると思いますが

睡魔が襲ってきてるのに頑張って

抵抗器のつもりで半田付けして

電源入れてみたら

なんかおかしくて

よくよく見たら

抵抗とコンデンサ間違って半田してた

とか、よくあるじゃないですか

だから抵抗も+-と思っていれば

眠くても大丈夫!

 

え?

コンデンサと抵抗の間違いは是正できないし

根本的に無理がある?(;´∀`)

 

111119_113628

とりあえずw

 

抵抗器のカラーコードを基準に

最後にある精度表示を後ろ側(-)

文字で思いっきり書いてある奴はその方向w

と考えて

 

そのへんの表示も色々あるので、ググってみてくらはい(;・∀・)

 

上の画像の場合

一番太い線が精度表示

茶色=誤差精度1%

になります

 

小さい抵抗で見にくかったり

最初も最後も同じ太さだったりした場合

 

諦めてくださ

 

そのときは、カラーコード表と見比べて・・・

ファイトォ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*Cheers☆

 

眼にハンデある人のコト考えたらズバリ書いてある方がイイ

オレもアタマ悪いからズバリ書いてある方がイイwww

 

111119_112234

VICS USB Audio Kit

抵抗&キャパシタ方向図、これ合ってる?(´;ω;`)

 

★☆+がプラス側

 

★+は「反対側グラウンドだからこれでいい?(´;ω;`)」

は「わかんないけどこれでいい?(´;ω;`)」

 

(´;ω;`)

キャパシタ~メモ(´・ω・`)

ロイダーシュタインもデールもいまはヴィシェイ傘下なんですよねぇ

111119_092514

Roederstein ERO

メタライズドポリエステルフィルムコンデンサー

 

以前、現在のVishay 版をRoederstein 版と間違ったヤツです(/ω\)

 

111119_092631

上がロイダー、下がヴィシェイ

 

111119_093251

気合で接写してみると

 

ERO

VISHAY

 

と読めますね(;・∀・)

肉眼では・・・

四角と逆三角にしか見えませn(ry

 

111119_093416

Vishay

ヴィンテージのフィルムキャパシタ、としか分かりません(/ω\)

 

111119_093545

逆三角はヴィシェイの証?

(;^ω^)

 

111119_094401

積層セラミックコンデンサー

 

・・・(;´Д`)

 

横向いてるのは、村田製作所のもの

上の2つ、海神無線さんで買って、確か・・・どちらかが

TDKで、もう一方が日ケミ

だというところまでは記憶してるんですがw

 

どっちがドッチか忘れてしまいましt orz

 

う~ん(・.・;)

チッコイほうがTDKだったっけなぁ・・・w

 

今度行った時、まだあったら眼に灼きつけておこう

イヤ!、メモっておこうwww

 

111119_095102

とりあえず袋にしまうw

 

111119_095016

次からは、買ったら即メモwww

 

ラジオデパートだと

「うひ~w、シビれるww」

ココロで叫びながら

部品見回してますからn

 

短期記憶はアッという間にドコカへ飛んでいってしまいますwww

 

(;・∀・)♪

VICS USB Audio Kit 、抵抗器・キャパシタ交換

ヤヴァいw、だんだん、「ラヴリィキティケース」に収まらなくなってきたwww

111119_040814

VICS USB Audio Kit

 

部品をいじりました(´・ω・`)

前は・・・、全体がもっと「青色」だった気がしますwww

 

111119_040909

やはり入出力は重要だろうjk

 

ということで

PCM2704 の8・9ピンへの入力の抵抗を

DALE RN55D 軍用規格の1/8Wは民生品の1/4Wだぜブラザーhehehe

22Ωに交換

 

111119_041218

オリジナルの1μF積層セラミックだったところを

ほぼすべて、ディップタンタルコンデンサー1μFに

 

111119_042123

全部ディップタンタルにしてしまうのは

TPP ですべてが同じになって多様性がなくなるようd

 

音に深みがなくなる(?)気がしてw

PCM2704、20ピンVCCP出力には22μFの三洋OSコン

 

同じ材質の部品構成だと、こう、ナンというか

音の傾向が平べったくなる気がします

 

いろいろな子を混ぜると、ステキな音に!w

わかりづらいですがw、1μタンタルも2種類使ってますw

 

22マイクロにしたのは

ナショナルセミコンダクターのLM317 データシートで

1のタンタルと同等の性能を得るには

電解では25必要

と書いてあったからですが

 

それって、リップル対策の場合?、っぽいので

見当違いかもwww

 

まぁでも、音質変わるから

OK(えw

 

111119_042038

見にくいですが・・・

 

赤丸のコンデンサーは対ですカップルですラブラブでs(ry

 

上が16・17ピン、アナロググランド右とVCC右

下が12・13ピン、穴倉アナグラw左とVCC左

 

同じタンタルコンにしました(`・ω・´)

 

111119_042201

でんでん虫がツノとヤリを出してる前衛芸術でs(ry

 

最終段

キャパシタに入る抵抗器

キャパシタを変更しましたw

 

111119_042234

DALE RS-2B 巻線抵抗器

 

半透明の帽子は、だんだん寒い日が増えてきたので

ではなくw

 

デカ過ぎてw

先端側リードの根元が

基板上空から大気圏外(ケースに当たるw)に

飛び出すからっスwww

 

めんどいからw

ケースの内側のスポンジ、普通のスポンジに変えようかな・・・w

 

111119_042320

RS-2B、リードが超ビックなのでw

こうでもしないと

愛する

オムロンXR2C 丸ピンソケット

に収まりませんwww

 

111119_042411

RS-2B お母さんに

「アナタ狭いからもっとソッチ行って」

と言われてしょんぼりしている東信お父さん

 

ではなくww

 

でもまぁw、ちょっとRS-2B と干渉するので斜めにしましたwww

あと、さりげなく220μFに増量してみましたw

 

111119_042541

ジュラコンスペーサーもワッシャじゃなく

ナット挟んでかさ上げしてるんですがw

それでも足らんww

どんだけwww

これ以上かさ上げしたら

ねじ山が噛みませんww

 

111119_043008

いろいろと部品の種類を混ぜ合わせたので

やらかした本人的には・・・

 

けっこう、いろんな方向から音が鳴ってる

ような、気がしないでも、ナイ、かな?

という感じです・・・(;´∀`)

 

111119_042920

DELE の抵抗器だけじゃなく

他にも一部、KOA MF 1/4 のノーマルサイズに変更

 

オリジナルのパーツが基板だけになってしまいそうでs(ry

それって、なんていうブレットボード?www

 

(;´∀`)~♬

2011/11/18

VICS USB Audio Kit アナログ出力周りを考える(゜_゜;;)

調べたら、難しい内容がたくさんあって、脳の周波数応答がフラットラインになりそうでs(ry

111118_031809

VICS USB Audio Kit

 

アナログ出力最終段の電解コンデンサーを

標準の2.2μF から、10μF に上げたのですが

さらに、22μF に上げてみました

 

111118_031839

カッチリテストするなら

同じ日本ケミコンのKMG でやるべきなんですが・・・

とりあえずw

 

111118_032005

容量増やすと、徐々に中低域が良くなる

ような気がしました(;・∀・)

 

PCM2704アナログ出力回路例

ひたすら容量を取っ替え引っ替えして

コンデンサー地獄天国を彷徨うのは

望むところなんですがwww

 

ちょっと PCM2704 のデータシートを見なおしてみました(`・ω・´)

 

バスパワーの回路例を見てみると

PCM2704 の 14・15ピン、VOUT L・VOUT R からの出力は

 

2個のセラミックコンデンサー

4個の抵抗器

2個の電解コンデンサー

 

を通って出力される例になっています

 

PCM2704 VOUT Line

見にくくて、すみません(;´Д`)

 

VICS USB Audio Kit の場合

 

C7・C8 は、テキサスインスツルメンツの回路例と同じ 0.022μF

そこからグラウンドに落とす抵抗が16Ω→22Ω に増量されています

 

オペアンプを通しているので、変わっていると思われる

R14・R19 が 330KΩから470KΩ に増量

 

ということは

 

オペアンを撤去

C7・C8 の入力から、R14・R19 にバイパス

バイパスついでに C14・C15 に入れる

※ついで、って(何;

 

と、PCM2704-直ラインアウト仕様に出来るワケですね

 

やっておられる諸兄もたくさんお見受けいたします(・∀・)♬

 

と、いうのは

今回の場合、勉強に留めておいて・・・w

 

Depending on required frequency response

データシートのこの文言が気になります(;・∀・)

depending on required frequency response

グーグル先生に翻訳してもらうと

必要な周波数応答に応じて

 

(´Д`)・・・

必要な周波数応答は・・・

そりゃドーン!と

可聴域全部ですよねぇwww

 

しかし・・・

具体的な容量がよくわかりません><;

 

1uF

PCM2704 のデータシートの作例だと

1μF

 

PCM270xEVM01

しかし

テキサスインスツルメンツから出ている

PCM2704・2705 評価ボード

の容量は・・・

 

PCM270xEVM02

100μF

 

どっちやねん・・・(´・ω・`)

 

111118_071310

周波数応答

についてググったら・・・

 

鬼のように計算式が出てきて

 

マジで脳の周波数応答がフラットラインになりかけたのでwwww

 

111118_071352

とりあえず

手持ちの100μFを挿してみました(;´∀`)

 

アメリカの外交の手口を見ていてふと思ったんですが

 

評価ボードの音質を上げて、高いボードを売りつける策略( ゚д゚)?

 

「おっかぁの病気を治すには、南蛮渡来の妙薬

”ぴーしーえむ弐七丸四ひょうかぼうど”

しかねぇ、たとえどんなに高くても

おっかぁのためだ!」

長屋の外れでほくそ笑む二人組

「てきさす屋、おぬしも悪よのぉw」

「お代官様には、かないませぬww」

「うははははははははx2wwwww」

 

( ゚д゚ )

 

 

時代劇で外国との外交を

現代のタイムリーなヤツいじくって

ヤッたら面白そうw

外人さんの役者さんは

出たがらないだろうからwww

全身ポイント付き緑タイツで、コッチの役者さんが演技して

CGでw

アニメやフルCGじゃなく、ちゃんと

時代劇の役者さんが出るやつ(`・ω・´)♪

 

 

111118_032451

楽しければ、ナンでもイイのでw(;^m^)

 

しばらく100μFで音楽聴きつつ

評価ボードに打ち勝つ算段を考えることにしますwww

 

評価ボードの部品表みたら・・・、スゲェっすw

悪人にしちゃってゴメンなさいwwwww

(;・∀・)♬

2011/11/17

VICS USB Audio Kit「超シールドケース」に格納(`・ω・´)

株式会社ビックスさんが、ステキなケースを同梱してくれてたので・・・(^O^;)

111117_163802

ハローキティ

ラヴリィ縦型ケース

 

( ゚д゚ )

 

VICS さんの通販で購入したところ

ステキなケースが同梱されてましt

 

え?違う?

違うそうじゃない

そうじゃなくて

 

それはオマケで

普通に

ウェットティッシュとして使うものだ?

 

 

Σ(´∀`;)

 

 

111117_163827

USB A プラグにしちゃったから

蓋が閉められないのかと思ったのn(ry

 

もうせんでええわいw

 

111117_163240

出力を延長して

縦に突っ込んだだけ

なんですけどねw

 

111117_163312

高さがマジでギリだったのでw

 

JL3.5-STEREOPIN

 

の、貴重な最後の2本のうちの一本を投入(;´Д`)

 

111117_142036

マルツさ~ん!

再販してくれませんか?(; ・`д・´)

 

111117_163427

入口を3極にしたので

出口も3極

MJ073H

 

111117_163453

基板付近だけでもがんばってシールドしとこう

と思って

モガミ2534の銅線シールド+アルミ箔シールド

 

グラウンドラインに繋ぐの、迷ったんですが

とりあえず無接続(´・ω・`)

 

111117_163529

廣杉計器のジュラコンジョイントで

基板の垂直方向にガードを入れてるんですが

 

ちょっと長さが足らなかったので

スポンジを内側に入れました

 

シールド効果UPするかどうかわかりませんがw

導電スポンジを使ってみました

 

スポンジだと思って回路を接触させたらショートする!

そんなドキドキ感がたまりません(意味不明;

 

111117_163603

律儀に蓋を回しながら格納すると

どこか断線しそうなのでwww

グイッと蓋を真っ直ぐ締めます

(;・∀・)

 

111117_163120

直挿しが難しいのでw

USB A 延長ケーブル

手持ちにあった奴を使ったんですが・・・

 

111117_114541

このケーブル

挿すと一瞬だけ電源が入って

すぐ切れちゃうんです

(;´Д`)

 

なんでやねん!

と、調べたら

 

4ピンの電源グラウンド(-)だけ20Ωも抵抗がかかってました

 

他は1Ωくらいなのに・・・

 

何用の延長線だったか忘れたのでw

 

パスwww

 

111117_115553

端子をバラしてケーブルだけ交換しようかと思ったんですが

とりあえず、繋がりゃいいやw

と思いw

 

スイッチが壊れてしまったUSBマウスを分解

USB-PS/2(昔のマウス用)端子 変換も分解

 

111117_163935

超テキトーに結線(;´∀`)

 

OFCかどうか不明ですが

リッツ銅撚線でした

 

そのうち・・・

よさげなケーブル買った時の比較対象として

ちょうどいいかな・・・?

 

みたいな・・・(;´Д`)

 

 

111117_163036

とりあえず

 

「ポツポツポポポ」ノイズは出てません(゚∀゚)

「サー」ノイズは

アンプ側で思いっきり増幅するとw、多少出てますが

それほど気になるレベルではないです(・∀・)

 

まずまずの仕上がり・・・かしら・・・

 

株式会社ビックスさん、ステキなケースをありがとうございます!

m(_ _)m ~♪