2012/01/07

USB Audio 機器ノイズとの戦い(;^ω^)

若干アナデバ屋のマワシモノですg(ry、ADuM4160・3160 + チョーク・フェライトはモチ効くんですが、さらに

devman

ウチのUSBホストは Windows XP SP3

ほかのOSでも似たような対策は出来ると思います(´・ω・`)

 

特にWindows Vista 、Windows 7 では、USB のセレクティブサスペンド機能

のせいで、結構トラブルがあるみたい・・・

 

ウチのXP はレジストリ弄りまくっているのd(ry

もはやオリジナルなのかどうかも不明ですがw

 

セレクティブサスペンドは、項目すらありませんw

XP には無かったのか・・・

自分で消したのか・・・

カスタマイズソフトが消してくれたのか・・・

 

忘れてしまいましt(ry

(;・∀・)

 

USB 2704

ウチだと

いまはHDDやDVDなどのディスク系以外は

メンドイ子は Vics USB Audio Kit だけ

 

USB複合デバイス

 

というのがそれです

 

VID_08BB = ベンダーID_BB(バーブラウン)

PID_2704 = プロダクトID_PCM2704

 

ということになります

USBコントローラーがナンなのか分かってないとツライ判別法ですが・・・

USB 2704 1

テキサス・インスツルメンツのPCM2704 データシートによると

デフォルト状態ではこのように書きこまれているようです

 

regedt32

ファイル名を指定して実行

regedt32

 

っていうか、レジストリエディタ起動できればナンでもok

(;^ω^)

 

regedt32 2

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{36FC9E60-C465-11CF-8056-444553540000}

 

の下にウチだと、「0000」以下、82個ほどあるんですが

複合デバイスってなってるヤツの中身みても

 

ドコにもBB とか、2704 とか書いてませんw

 

regedt32 3

つか、ナンで探してるかというと

 

IdleEnable

っていう

REG_DWORD

で、16進数の

って書いてある一行を加えたい

 

から

なワケです

 

これするとどうなるか

というと

 

ポーリングっていう

「USB機器ちゃん大丈夫~?、元気してる~?」

と、様子を見に行く行為

 

の間隔を

ちょっとだけ長くできるから

です

 

ノーマル状態のWindows XP はコレを

1ミリ秒ごと

にやります

 

それを、上記のホニャララを(1)にすることで

5ミリ秒ごと

に伸ばすことができます

ijikuru01

いじくるつくーる – INASOFT

 

レジストリのUSB 絡みのホストコントローラーからハブからそれっぽい機器まで

全部アイドルイネーブルにしてしもたるわぁあ!!1!

でイッちゃうワケですg(ry

 

手作業超メンドイのd(ry

 

「いじくるつくーる」をありがたく使わせて頂きますm(_ _)m

※いつもお世話になっております

 

ijikuru02

下記USBデバイスのポーリング処理の間隔を1msではなく5msにする

 

ど~ん!

全部どど~ん!!

 

(;・∀・)

 

ドレかおかしなったら、ソレっぽいトコだけ戻せばいいじゃなy(ry

つ~か、ウチの場合、4年ほどになりますが、USB機器でオカシくなった子は居ません(;^ω^)

 

再起動して

 

USB-DAC で聴いてみる・・・・

 

ウホwww

「ヒィ~ン」「ポポポ」系ノイズ

以前よりさらに駆逐(・∀・)

 

USB-DAC 新調してから

この「ポーリング制御」弄ってなかった

んだよなぁ・・・w

 

Vista や 7 だと電源管理からこの辺も弄れるのかなぁ・・・

 

アンプのボリューム触ると、若干「ヒィ~ン」っていいますが・・・

コレはグラウンド回ってる仕方のない子が居るんだろうなぁ・・・

可変抵抗の外殻通してるグラウンド外すワケにはいかないのでw

 

宿題にしよう・・・w

(;´∀`)♬

OP07D , OP27 , OP37 ザクっと聴いた印象(`・ω・´)

まだ1時間ちょいくらいづつしか鳴らしてないので、エージング進んで少しは変わるカモ、ですが・・・

120106_225933

The YAHA amp 改

ボルテージフォロア(ゲイン1)

電源+15~+17Vほど

での初聴き印象

 

OP27

手持ちのAD8676・8397・8512B など、新しいモデルに比べると

高域の上の方がやや弱い気がするものの、充分に下から上まで鳴っている

キリっとした音の印象は「アナデバ」っぽい雰囲気充分

OP37

ゲイン5に最適化されているからか、OP27に比べやや高域が弱く

低域が張り出して聴こえるが、個々の音の分離感などは良い感じ

OP07D

OP27・37 は、さすが音楽用途向けチューンモデルと感じる

音全体がやや鈍い印象は否めない

が、現在視聴中の各オペアンプごとに0.1uF 電源バイパスコンデンサーを

使った変換基板で聴いてみると、中高域の印象はかなり改善する

 

パスコンでかなり印象は変わると思います。高域が強く出る系のコンデンサーを使うと、高域がダルいオペアンプでも、かなり追い込めます。村田の積セラは高域強く出る、ような、気が、しますww。TDK FK28 とかはかなりフラットな気がするので・・・w

 

120106_225415

中国がどうとか言うてる割に、最近、ニッポン成分が少ないのと違うか?

とお怒りの諸兄にお詫びすべk(謎;

 

年もあらたまったコトもあr(意味不明;

シングル→デュアル変換 を新造(;・∀・)

 

ニッポン成分溢れる

半田はアルミット KR19RMA(鉛入り)

 

120106_225528

シングルオペアンプ各々に配置するパスコンは

株式会社 指月電機製作所 VF63Z104JAB

積層型金属化ポリエステルフィルムコンデンサ

0.1uF 耐圧63V

 

AVX のフィルムと見間違えてゴメンなさ(ry

ずっと「シヅキ」を「サシヅキ」だと思っててホントにゴメンなさ(ry

 

120106_230328

溢れ出るニッポン成分に

アナデバ屋のオペアンを2個搭載し

パタパタ羽ばたいて

飛んでいってしまいそうでs(ry

 

黄色がちょっとヒヨコさんっぽいs(ry

 

120106_225458

青玉も黄玉も、積層セラミックコンデンサー

今回はフィルムコンデンサーを試してみようかと・・・w

 

120106_225554_2

・・・( ゚д゚ )♪

2012/01/06

裏表SO8パッケージ→DIP8化、をどの子に使おうか・・・w

イヤマテ、しかし、このSO8x2 をDIP8 化する変換基板は、パスコンを基板側に実装できないぞ・・・

120106_173538

ウチのアンプのオペアンプソケットはDIP8 規格ですので

今回購入した子たちのうち SO8 の子は変換してあげないと

イケません(`・ω・´)

 

120106_173733

変換基板・脚

ともにマルツパーツ館で入手

 

う~ん、今現在

ウチのThe YAHA amp 改3号機は

47uF – 0.22uF

とパスコンを通してオペアンプに給電しています

 

シングルオペアン2基を鳴らす時は0.22uF

デュアル1基のときは0.1uF に

 

とかヤッてるんですが

 

120106_174913

シングルのDIP8 パッケージ用のものは

それぞれのオペアンプの電源にも

0.1uF のパスコンが付けてあります

 

SO8x2→基板1枚でDIP8 化 変換基板

 

には、パスコンを付けるスペースがありません

無理やりカマすコトも出来ないことはナイんですg(ry

 

120106_174743

8本足一体型の連結ソケット(右)だと

削らないとSO8 パッケージがキッチリ収まらず

 

1列タイプの連結ソケットを4本づつにカットしたもの(左)

だと、収まりはイイんですが

 

どちらにせよ

ちょいとパスコン突っ込むには空間的にツラそう・・・

(;´Д`)

 

チップコンデンサー買っとけば・・・w

とか夢見るのはヤメてwww

 

120106_185105

とりあえず

パスコン無しのDIP8 シングル→デュアル化 ソケット

を新たに作って

SO8オペアンは、普通にDIP8 化しました

(´・ω・`)

 

120106_185726

8本足一体型連結ソケットを

超アクロバティック半田付けして

かなり背の低い変換にしたつもり

なんですがw

 

※ど真ん中に来る2本x2、コテ届きませんw、超ツラかったww

 

となりの47uFアルミ電解コンデンサーを超える背の高さwww

マジケースギリギリwwww

 

怖くて、ケースの裏側に、絶縁用テープ貼りましたwwwww

 

120106_185841 

ゲイン5推奨のOP37 はどんな音になるのか・・・

OP27 は、07進化型としての力量を発揮するのか・・・

はたまた、OP07D が直系としての意地を見せるのか・・・

 

ああ・・・

+(0゚・∀・) + ワクテカ +♬

オペアンプ入手(`・ω・´)

アナデバ厨へのために、その壱、ただひたすらエグり込むように打つべs(ry

120106_172556

Analog Devices のWeb ページでオペアンプ一覧を開き

その一番下から3種をゲットしてみましt(ry

 

実際はちょっと間違えt(ry

一番下のと一番上のを逆にしちゃったんですg(ry

 

次は一番下と下から4・5番目にしようと思いまs(ry

 

120106_172728

OP07D RZ

 

OP07 と間違っちゃいましt(ry

1990年にアナログ・デバイセズに買収されたPMI 社が作ったオペアンプ

OP07 の改良型 OP07D

SO8パッケージにしてみました

Low offset voltage: 150 μV max
Input offset drift: 1.5 μV/°C max
Low noise: 0.25 μV p-p
High gain CMRR and PSRR: 115 dB min
Low supply current: 1.1 mA
Wide supply voltage range: ±4 V to ±18 V operation

アナログ・デバイセズのiPolarTMプロセスを採用したOP07Dは、
業界標準のOP07タイプのアンプより高い精度を提供し、小型
のフットプリントで優れた性能を発揮します。

とのことです(`・ω・´)

120106_173819

つか、超お求めやすい価格にも、なってます(;・∀・)

 

オペアンプいくつか買って来ましたが、初めて見る

アイルランド製

 

120106_172756

OP27G PZ

Low noise: 80 nV p-p (0.1 Hz to 10 Hz), 3 nV/√Hz
Low drift: 0.2 μV/°C
High speed: 2.8 V/μs slew rate, 8 MHz gain bandwidth
Low VOS: 10 μV
Excellent CMRR: 126 dB at VCM of ±11 V
High open-loop gain: 1.8 million
Fits OP07, 5534A sockets
Available in die form

OP27高精度オペアンプは、OP-07の低オフセットおよび低ドリフトの特性と、高速およびローノイズの両方の特性を組み合わせたものです。

この子もPMIの子なのかしらん

 

DIP8パッケージにしてみました

変換基板が残り少なくなってきたものd(ry

 120106_173912

5534A の置き換えにドゾー、と書いてあるとおり

出力段は良好な負荷駆動能力を備えます。600Wに対して±10Vのスイングと低出力歪みが保証されており、プロ用オーディオのアプリケーションとして優れています。

PSRRとCMRRは120dBを超えており、1ヶ月当たり0.2µVという長期のドリフト特性と組み合わせることで、従来ディスクリート設計でしか達成できなかった性能レベルの設計が可能になります。

だそうで、音楽用途向けのオペアンプです

マレーシア製

 

今回手に入れたものは全部シングルのオペアンプなんですが

275のシングル版かな~、くらいの勢いでいたら

全然別の子でしt(ry

 

120106_172841

OP37G SZ

Low Noise, 80 nV p-p (0.1 Hz to 10 Hz)
3 nV/÷Hz @ 1 kHz
Low Drift, 0.2 V/C
High Speed, 17 V/s Slew Rate
63 MHz Gain Bandwidth
Low Input Offset Voltage, 10 V
Excellent CMRR, 126 dB (Common-Voltage @ 11 V)
High Open-Loop Gain, 1.8 Million
Replaces 725, OP-07, SE5534 In Gains > 5
Available in Die Form

OP37は、OP27と同様に高性能ですが、5倍以上のゲインを備えた回路に最適となるよう設計されています。この設計変更により、スルーレートは17V/μsに、ゲイン帯域幅積は63MHzに増大します。

やべw

ウチのアンプ、ボルテージフォロアのゲイン1倍なんですけd(ry

www

120106_173846

最適、ではない、ってダケで・・・

アナログ・デバイセズの子なら・・・

エグり込むように鳴らしてくれるはz(意味不明;

 

中国製

 

さて・・・

デュアル&DIP8 変換

をどうするか・・・

 

(´・ω・`)♫

2012/01/05

Simeji が、百度 のソフトウェアに

Simeji というのは、Android 用日本語入力システムです

image

http://www.adamrocker.com/blog/329/simeji-and-baidu.html

 

ん~(´Д`)

 

印象は良くない

「百度」っていう文字のイメージだけだけど・・・

 

作者さん

どんな人生歩んできたのか

オレは知らないけど

 

奥さんとか親戚とか先祖とかが中国人なら、たぶん問題ないと思う

奥さん中国人とかだったら男として、スゴくステキなお話だと思う

 

でも、そうじゃないなら

 

ちょっと理解出来ない

 

自らの利益しか守らないことを隠し

遍く人に憎まれないように他人を騙し

何がおきても最後には安全な場所に立っている

 

そういう者ほど

 

「あなた」に美しく聴こえる言葉で「あなたが一番」と

 

嘘をつく

 

国籍年齢性別に関係なく

 

 

作者さん

日本語入力ソフトウェア

によってあなたの名は世に広く出たのだということは

中国語入力ソフトウェアにも生かせる部分はあるだろうけど

 

軸足絶ち切って立っているには

どうしたらいいのか

 

更なる飛躍という言い方もあるだろうけど

まさに地を見ず飛び続けていくしか

なくなるんじゃないでしょうか

 

※オレ酔っぱらってるケドね(゜∀。)♪

2012/01/04

The YAHA amp 改 3rd 固定抵抗器総入れ替え(`・ω・´)

形も色もソックリだから、多分オリジナルYAHA の抵抗器、コレだと思うんだよなぁ・・・

120104_171141

The YAHA amp 改 三号機

 

単三ニッケル水素充電池12本駆動

真空管ヒーター定電圧・調整可能

グリッド・バイアス系調整可

真空管プレート抵抗、定電流ダイオード化

 

新年ということで(何故;)

ショコラカラーエネループn(ry

 

120104_171217

ハイワッテージを必要とする1本を除いて

ここしばらく

 

上の

DALE RN55D mil 1/8W

を使っていたんですが

 

下の

Vishay (Phillips) 1/4W

金属被覆に総入れ替えしました

 

120104_171255

この画像

ちょっとオートホワイトバランスにシクってますg(ry

 

色合いといい形といい

おそらく

フランク・アンドレアス・シュミット兄貴

のオリジナル The YAHA amp で使われた抵抗器は

コレではないかと思われます

 

アニキ

Glückliches neues Jahr !

です(・∀・)ノシシ

 

120104_171325

ちょっとココの

5W抵抗器は手を付けませんでしたw

 

こういう音と直接は関係のない電源に

デールのNS、無誘導巻線を使うのが粋ってm(ry

 

いっぱい買うオカネがなかったんd(ry

 

120104_171625

ヴィシェイ・フィリップスの抵抗器

まだ1時間くらいしか鳴らしてないので、まだ変わるカモですが

大きな信号が少し張り出して聴こえる気がするものの

イイ感じです(・∀・)

 

デールRN55Dは、派手さや目立った部分はなく

地味に下から上までキッチリ鳴らすタイプ

 

ちょっとしばらくヴィシェイ聴き込みしてみます(`・ω・´)

 

120104_171433

入力は可変抵抗以外の抵抗器をキャンセル、全直結

WIMA MKS4 フィルム 0.1uF + SPRAGUE 173D タンタル 0.1uF パラレル

 

タンタル厨なんでs(ry

 

120104_171523

オペアンプは

Texas屋 NE5534P x2

去年1基ブチ壊したので買って来ましt(ry

 

AP じゃなく、P 。ノーマルアンプ厨なんでs(ry

 

120104_171707

ショコラカラーの eneloop pro があったらスグ買うのn(ry

 

って

そろそろ pro も試してみたいなぁ・・・w

plus はあんまり触手動かないんですg(ry

 

真空管と三端子レギュレータの発熱考えたら plus もアリなのかなぁ

とは思うものの

 

ほぼ縦置き運用ばかりなので

一番下に配置した電池が過熱するってコトもないしなぁ・・・

みたいな・・・w

 

pro は再充電回数が500回ってのが気になりますが

500行ったら即アウトってこともナイ気もするし

そのうち試してみようと思います(´・ω・`)

 

120104_171557

そろそろ

四号機を

と思いつつ数ヶ月・・・w

 

不満がナイのはイイコトだ

とも考えるんですがw

 

なんとか楽ちんにオペアンプを正負電源駆動できないものか

とか

夢想しつつ・・・

(;^ω^)♪

2012/01/03

DAP用ラインケーブル新調

グルタミン酸調味料にハマった自炊初心者みたいになってますg(ry(;´∀`)

120103_154747

お正月も今日でオワリなのd(意味不明;

久しぶりに

金メッキ3.5mm 三極ステレオプラグ

でラインケーブルを作る(`・ω・´)

 

ケーブルは

mogami 2534

バラしたもの

 

え?、グラウンドにナンか付いてる?

 

120103_154836

TDK ACM3225-102-2P

を、コモンモード(2回路パラレル使用)

でグラウンドに挟んで

グラウンド回ってくる高周波ノイズがあったら

一網打尽にする計画d(ry

 

120103_154912

TDK のデータシートみると

1MHz 以下はてんで相手にされてませんg(ry

 

空想でグラフ線伸ばすとw

 

まぁ・・・

20KHz以下ならインピ10Ωよりもっと低そうだから

イケるやろ・・・(;´∀`)

 

120103_155437

ワタシにしては珍しく(ry

気合入れて熱収縮チューブで全線絶縁

 

120103_155903

LR線を密に撚り

グラウンドを倍のピッチに(あんまなってないケド・・・w)

撚って

 

120103_162336

全体に TDK HF70BB フェライトを掛け

グラウンドにも掛ける

 

まぁ・・・

ココまでしても

ガッツリ乗ってくる

ディスクアクセスやらナンやらの

機器が強烈に発するノイズはお手上げナンですg(ry

 

120103_210347

もう一本

こちらは結線は普通にして

フェライトを各線+トータル

に掛けました

 

iMod5.5G 出力に ELNA SILMICII 10uF + WIMA 0.1uF パラ

作ったラインケーブルで

自作 The YAHA amp 改に入力

 

120103_210238

差あんのか?

というハナシなんですが

 

これがケッコウ差があります

 

この、通常結線+フェライトのモノは

以前から使っているフェライトのない線だけのモノ

と差が、ワカンないんですが

 

120103_210427

こちらの

出力側グラウンドにコモンチョーク+フェライト

 

低域がちょっと強めになって

かつ

中低音域の分離感が増します

 

同じサイズの金メッキプラグが尽きたのd(ry

メッキの違い?w、ってコトもアルかもですが

 

120103_210151

ちょいとオモシロイ結果になりました

(・∀・)♫

USB コネクタの為に USB ケーブルを買う(;´Д`)

マジでドコ調べても、USB-B プラグ部分だけ(Male Connector)売っとらんのだが・・・orz

120101_224651

市販USB ケーブルのインピーダンスを信用しないことに

心を決めた

のでw

 

ちょっとドコの子かはヒミツにしますがw

某 USB-A USB-B プラグ-プラグ ケーブル

 

バラすと

ちゃんとケーブル用途向け USB-B プラグが使われています

 

120101_224756

この部分だけ欲しいのよ~www

この部分だけw

 

ケーブル部分は自前で作るから(ry

 

120101_230054

サクサクっと分解

ケーブルも半田ごてで温めて除去

 

120103_211721

信号線:mogami 3351 75Ω同軸

電源線:mogami 2520 単芯シールド

 

電源線の撚りが信号線の倍になるように撚って

TDK HF70BB フェライトを被せて緩く絡める

 

ショートUSB-A/B 変換

できあがり(・∀・)♪