2011/12/17

USB アイソレータ 作りました(´・ω・`)<6>

ADuM4160 USB デジタルアイソレータの音質変化テストに、美登里 先生のゴールデン☆ベスト、聴きまくり(*´Д`)♫

111217_002610

テスト環境

 

<USBホスト>

EEE-PC901-16G 左側USB ポート

Windows XP SP3 - 標準USBオーディオデバイスドライバ

foobar2000 v1.1.10 – WavPack High Hybrid (.wv+.wvc) 可逆圧縮

ASIO4ALL v2.10 – Buffer 480 Sample

<USB DAC>

VICS USB Audio Kit 改 – PCM2704 DAC (LED 系以外全交換)+アルミテープシールドケース

<ヘッドフォンアンプ>

自作 The YAHA amp 改 – Ni-MH 単三充電池12本駆動、真空管JJ 6922、オペアンプ TI NE5534P x2

<ヘッドフォン>

松下RP-HTX7 改 – SONY MDR-CD900ST ドライバ + 全ケーブル mogami 2534

<ライン・USBケーブル>

mogami 2534 + 三極 3.5Φ ステレオ

mogami 3351 同軸4本 USBケーブル

詳細不明 マウス分解 リッツ線4本フラット極細巻き取りUSBケーブル

 

111217_003430

mogami 3351 75Ω同軸ケーブル4本 USB ケーブル直

 

イイ音(*´Д`)

辛島美登里 先生がビッと、目の前で唄って下さっている感じです

 

微細な音と録音時のステレオミキシングの具合が

ちゃんと聴けます

 

楽器がドコにあるのか分かります

ドラムセット、ミドルタム位置動きすぎw、サイズデカっw

ドラムはしゃあないなw(;^ω^)

 

真空管独特の

横方向へ広い音の感じ

 

(・∀・)イイ!!(・∀・)イイ!!(・∀・)イイ!! 3つですw

 

111217_002701

ADuM4160 USB デジタルアイソレーター BOX

 

(; ゚∀゚)・∵. グハッ!!www

 

音が縦横に輪切りにされて

その隙間に音が増えます

 

センター周辺の階調増加が顕著

 

音の表現密度が上がって、広がる感じ

 

モニタータイプヘッドホンドライバというのもあると思いますが

注意を向けて聴くとバックグラウンドの楽器の音が全部追えます

 

それでいてキツくない・・・

 

ADuM4160 スゴイよ!、美登里 先生!!w

 

(・∀・)イイ!!(・∀・)イイ!!(・∀・)イイ!!(・∀・)イイ!!(・∀・)イイ!! 5つです

 

111217_003730

入力に謎USB巻き取り式ケーブルを繋いでみます

 

どんなケーブルでもステキに変えてくれるのか?w

ADuM4160 (;´∀`)

 

結果

ダメぽwwwww

 

あああ、美登里 先生、なんで後ろ向いて唄ってるn(ry

 

みたいな(;・∀・)

 

(・A・)イクナイ!!(・A・)イクナイ!! 2つですww

 

111217_002748

VICS USB Audio Kit は

上記ノイズ対策養成ギブス 巻き取りUSBケーブルで

コンデンサ周りを総取替+パラレル追加

などしてかなりノイズには強く育てたつもりですg(ry

 

今回テストした

ADuM4160 愛想箱は、電源部のアイソレーションをしていません

 

USB規格スルーの

ホスト側電源、下流流し

 

ADuM4160の

入出力グラウンド共有

 

この状態で、これだけ音変わったら

かなりエラいパーツと思います(`・ω・´)

 

もちろんケーブルインピーダンスなどとも相まって

だと考えられますが

 

111217_003547

 

電源ノイズがあるとして、分離したら

どうなるか・・・

 

これは

+(0゚・∀・) + ワクテカ +

せざるを得ないwwwww

 

せざるを得ませんよ!美登里 先生!!www

 

マジ電源とグラウンド分離考えますよ!美登里 先生!!

 

 

111216_220401

あと、個人的には

入出力とも mogami 3351

が、オレは好みです!、美登里 先生!!w

 

もうエエっちゅうねんw

 

111217_002641

以上、美登里 先生、じゃなくw、USBアイソレーターネタでしたwww

(;・∀・)♫

USB アイソレータ 作りました(´・ω・`)<5>

中途半端はイカンよなぁw、次は信号経路を93Ω線にして75Ωケーブルとの間にインピーダンス変換回路入れてm(ry :(;゙゚'ω゚'):

 

111216_215116

入力側ケーブル配線

 

配線しちゃったあとで、しかも、シールドも全部グラウンドに繋いである

完成形状態(;´∀`)

 

ケーブル結線するのに一生懸命になっちゃって

画像撮り忘れt(ry

 

111216_215148

電源ライン(+5V)は経路のインピーダンス関係あるのかなぁ・・・

4番のグラウンドは信号線も絡んでるっぽいので同じインピでよさげですが

 

111216_215231

ケーブルへのストレス考えたら

上側オープンのが良かったかも・・・w

 

111216_215431

入力側をケースの窓から出して

ケーブルを引き出しながら

基板をケースに収める

 

111216_215620

ケーブルが部品に当たらないように処理

 

111216_215919

蓋を閉めて

 

111216_220045

ネジで止めて

 

111216_220141

ADuM4160 USB デジタルアイソレーター

入・出力部、電源・グラウンド直結、共有

USB規格無視バージョン(;・∀・)

 

完成\(^o^)/

 

111215_201958

基板上端の丸ピンソケットが1ピンと16ピンにそれぞれ繋がり

下端の丸ピンはグラウンドのA・Bとそれぞれ繋がっています

 

出力側に外部から電源を供給する場合

両ジャンパを外せば対応可能

 

ADuM4160評価ボードにあるように

グラウンドをコンデンサーで繋ぐ場合は

グラウンド間ジャンパにコンデンサーを挿せば

対応可能(`・ω・´)

 

111216_220222

外部からの電源供給をどうするか・・・(;´Д`)

 

出力側に

3つ端子のあるUSBコネクタBOX繋げて

中間端子は電源+とグラウンドだけ結線しとく

 

ホスト側の空きUSB端子から電源供給とか

AC-USB電源とか、バッテリー式USB電源から、とか

 

なんにせよUSB端子で統一したほうが楽かなぁ・・・

 

とはいえ、ボックス作っても他で使えないしなぁ

なくしちゃいそうだしw

 

(´Д`)< 宿題・・・w

 

音質編<6>追加(;・∀・)♪

2011/12/16

USB アイソレータ 作りました(´・ω・`)<4>

リードピッチ1.27mm で良かった・・・w(;´∀`)

111215_154408

困り果てて

ムラタ君のリードをジッと見る| 冫、)

 

OH!( ̄Д ̄)ノ ノ☆!PANG!

 

111215_154527

はい!

ADuM4160 のリードに直結www

あなでば屋の企みに勝つwwww

(;´∀`)

 

111215_154555

この際ですからw

3・4・5

12・13・14

の各ピンも半田で繋いじゃいます(;・∀・)

 

111215_161339

ちょっと気弱になって(何故;)ww

3ピン・14ピン

は、変換先の端子へ

 

気弱というか・・・w

本体の2・15ピンにコテ当てたら

最初のコンデンサーが剥がれそうでしたので・・・w

 

111215_161316

こんな感じになりました(・∀・)

 

111215_163219

裏側

変換基板は電源ピンとグラウンドピンしか半田してませんw

1・2・8・9・15・16ですねw

 

グラウンドの広さ稼ぐべく

各グラウンドピンを太めの銅単線(なんとなくインピ93Ωw)

で繋ぎ、経路全面に半田します(それ、インピだいなしやん?w)

 

太い単線これしかなかったんですw

ええ

RG62-A/U の芯線ですwww

 

111215_182618

ADuM4160 のリードへの直ハンダがアツイかと思い(謎;)

 

抵抗もリードに直半田w

 

変換基板の意味あるんか??www

 

上下に見えている丸ピンソケットは

上の左が4160 の1ピン

上の右が 16ピン

下の左が入力側グラウンド

下の右が出力側グラウンド

にそれぞれ繋がっています

 

111215_182648

ウネウネとw

出力側USB端子に結線するw

 

ここでも

なんとなくイイかも?(@_@;)

D+・D- ラインに

RG-62A/Uの93Ω芯線

(;´Д`)

 

グラウンドは

裏側はジャックの外殻へ

表側からジャックの-(G)端子へ

繋ぎました

 

111215_192033

いちおうおおむね完成(・∀・)

 

グラウンド増量用に

ケース底面に銅テープを入力側・出力側用に2枚

 

蓋側も用意して真ん中切り離そうかと思ったんですが

 

とりあえず基板とケーブルのグラウンド容積のみでテスト(;・∀・)

 

111215_192058

新たに購入した電動ルーターで

穴を開ける(`・ω・´)

 

斜めに基板入れる余裕見て

下側広めに削り込みました

 

111215_192126

基板メンテ時はこんな感じで出し入れ(・∀・)

 

111215_192145

イイ感じ(´・ω・`)♪

 

111215_192223

反対側にケーブルを通す穴を開ける

位置決めして

基板取り出して

先端の球状になったカッターで

グイングイン

穴を開ける(`・ω・´)

 

111215_202115

入力側は

mogami 3351 75Ω 同軸ケーブルを4本

基板に直付けしました

 

次回は

入力側結線で、完成

アイソレーターの有無による

音質の変化

 

です(・∀・)♫

USB アイソレータ 作りました(´・ω・`)<3>

総制作費、幾らだろう・・・。2千円くらいかなぁ。その音質、プライスレス。出かけるとk(ry

111214_212458

さて

ワタシのようなモノがテキトウに組んでも

結構イイ音が出ることが分かりましたのd(ry

(;・∀・)

 

111215_125148

部品(最小構成)

 

ADuM4160(必要に応じてピンピッチ変換)・・・・・1ヶ

0.1uF 低ESR キャパシタ(積層セラミックなど)・・・4ヶ

24Ω 誤差1% 抵抗器・・・・・・・・・・・・・・・・4ヶ

ケース(タカチ TW 4-2-6 など)・・・・・・・適当なもの

基板(ガラエポは切るの死ねるw)・・・・・・・適当なもの

USB端子・・・規格遵守なら、入Bジャック・出Aジャック

 

ウチでは

村田製作所 RPEF11H104Z2 K1 A01B – 50V – 0.1uF

DALE RN55D MIL 1/8W (民生規格 1/4W) - 24Ω

入力:USB-A プラグ+75Ω同軸 4本

出力:USB-A ジャック 基板固定

 

使いましたが

 

ESR低いキャパシタならなんでもいいと思います

次作るときはチップのをADuM4160 の脚に直付けすると思いまs(ry

 

抵抗も、誤差の少ないもの、0.1%の金皮とか、これもチップ脚直d(ry

 

入出力端子については、使ってる機器に合わせるのが吉かと

自作ですから、使いやすいように(・∀・)♪

 

111215_125414

このケース用の専用基板もある、のかな?w

適当に The YAHA amp 組んだ時に切り落とした端切れを削って入れましたw

 

111215_125851

片面銅ホールメッキの樹脂基板

無水アルコールでメッキ面を拭き拭き

ピカピカ☆ε-(´∀`*)

 

111215_131114

買ってきたUSB-A ジャックの端子が

基板の2.54mm ピッチより、ちょい狭いので

合うように広げるww

 

左右の爪も2個隣のホールにハマるように加工

 

111215_131638

よしよしいい子だ

ぐふふw

 

111215_132329

最小構成プラス

・電源結合用ジャンパ

・グラウンド結合用ジャンパ

を増設する予定なので

部品配置を検討・・・

 

なんとか収まりそう(`・ω・´)

 

USBジャックは、あとでメンドイ奴だって事が判明するんですがww

とりあえず、表裏、ジャック先端など

耳なし芳一のように

ピンアサインを書き込みますwww

 

111215_133631

なにがメンドイかというと

データの+-が

ADuM4160 の出力順と

逆なんです(・_・;)

 

つまり・・・

 

結線する時、経路がクロスする!

ラインがクロス!!

もてぎの東ダウンヒルストレートで

気合でブレーキ我慢して

アウト側からグイッと鼻を右に

イン見たら

イン・イン・イン走行

してる子g(ry

掘るぞ(#゚Д゚)ゴルァ!!

 

( ゚д゚)ハッ!

意識がトンでt(ry

 

あとから

そんなに

最短距離狙いたいなら

表裏に配線すれば良かったじゃない

ってコトに気づくんですが orz

 

111215_125219

さてw

入力はケーブル繋いじゃうので

全体的な感じはなんとなくつかめたところで

 

ADuM4160 君をどうするか・・・

 

アナデバのデータシートを読み返してみる・・・

 

(´・ω`・)エッ?

(つд⊂)ゴシゴシ

 

ADuM4160 Build 02

マジすか・・・w

 

111215_134139

ん~w

 

111215_134229

どこからどうみてもw

変換基板に乗ってる段階で

アウトやんけwwwww

 

(;´Д`)...

 

このまま挫折してしまうのか!?

見なかったコトにするのか?!

風雲急を告げる次回をマテ?www

(;・∀・)♫

USB アイソレータ 作りました(´・ω・`)<2>

いちおう・・・、アナデバのデータシートと評価ボードの説明は熟読したつもり・・・、なんですが(;´Д`)

ADuM4160 PIN ASSIGN 01

通販でADuM4160 が届くまでの間に

妄想した

回路図がこれ

 

111213_223658

ブレッドボードで組んだら

ウンともスンともいわなくて

触ってみたら・・・

4160 が激烈に発熱しててwww

指火傷しそうになりましたwwwww

(;´∀`)

 

電源弄ってみたりしたんですが

どうやら

この構成はダメだぞ☆(ゝω・)v

と・・・

(´Д`)

 

111214_144245

で結局

部品点数徹底的に減らして超絶倫小型化

とかいう天をも恐れぬ思い上がり

※一文字余計です

 

は捨ててw

 

ADuM4160 Build 01

ADuM4160 データシートのありがたい教えに

二~三箇所反逆しt(ry

従います(/ω\)

 

111214_151017

この構成で一応音は出ました

 

111214_151059

入力側

 

111214_151129

出力側

 

12・13ピンもグラウンドに繋いじゃいました(;・∀・)

電源は出力側に、単三ニッケル水素充電池4本直、5.6V

 

111214_151345

VICS USB Audio Kit からちゃんと音が出ます

ADuM4160 もぜんぜん熱くなりません

(・∀・)

 

※どうでもイイネタですg(ry
※このサンハヤトのブレッドボード、型番忘れましたg(ry
※電源用ラインが2分割されていて、ジャンパで1系統・2系統を切り替えられます
※今回、この電源部分をグラウンドとして使いましたw

111214_144314

次の実験

 

電源部のアイソレーションが出来なくなっちゃいますが

パソコンから来ているUSBの5V電源と-(グラウンド)を

出力側にも繋ぎます

 

1・16ピン繋いで、パソコンから電源供給

8・9ピン接続で、グラウンドも共有

という形

 

これも特に問題なく動きました

 

4160は

消費電流数十ミリアンペアのようですので

 

USB電源の全部を必要とするような

よほど大食いの機器を下流に繋がないかぎり

いちおう、これでイケそうです

 

電源のアイソレーション出来ませんけどね(;´Д`)

 

DC/DC コンバータ使うという方法もあるようですが

コレがノイズ源になったらどうしよう

とか考えつつ・・・

 

メンドイから、イケるんやったら

USBからでええがな(´・ω・`)

 

というのがホンネでs(ry

 

111214_150320

そのほか

 

パソコンからのUSB接続の電源+のみをカット

D+・D-・ー(G)

だけにして

 

ADuM4160 に電池4本から5.6Vを供給

グラウンドA・B結合

そのまま下流の VICS USB Audio Kit にも給電しました

 

これも

 

音出ました(´・ω・`)

 

111214_152456

ある意味

もっともアイソレートするには

 

入出力ともに電池給電

 

が最強のやり方かも(;・∀・)

 

111214_150811

音質的には

特に超々激的向上

とはなりませんでした

 

まぁ・・・

 

こんなていたらくの接続状態ですしwww

 

1点だけ変化があったのは

パソコン側から全電源(DAC も)を供給

した状態で

 

いままで「ボツッ」というノイズが乗っていた

セルフパワー(電源が外部から供給されている)のUSBハブ

に繋いだところ

 

ノイズが全く出なくなりました Σ(;´∀`)

 

電源ラインじゃなくて・・・信号ラインにノイズ乗ってたのね・・・w

ヒドいハブだなぁ・・・www

どこのとはイワないけどww

 

さて、次回は実用機の作製

(`・ω・´)♬