2012/01/01

2012年、「音」を「楽」しむコト「初め」(`・ω・´)♪

本年もよろしくお願いいたします♬

120101_163707

お正月っぽく

ケーブルで電子しめ飾り(ry

 

120101_164201

去年の年末に作った

Analog Devices ADuM4160 デジタルアイソレーター Box

「USB 愛想箱・III」

(´・ω・`)

 

120101_163924

ケースは1号機より少し幅の長い

タカチ TW4-2-8

基板も専用 TNF34-62

 

120101_164132

信号線は

mogami 3351 75Ωコアキシャルケーブル

 

電源線には

mogami NEGLEX 2520 撚線単芯シールド線、インピーダンスなし

 

2号機で電源線を撚線に被覆がされただけのものにしたところ

グラウンドを経由していると思われるノイズが増大したため

単芯シールド線を電源に使用しました

 

どちらのケーブルも柔らかく、とても扱いやすい線です(`・ω・´)

3351 の鉄芯銅皮膜芯線は、マジで細かい半田付け部分に最適・・・

 

「うはははw、銅入り半田でガッツリ食いついてくれよ~w」

と酔っ払いながら(ry

 

半田付けしたあと

「ゴトッ!!」(;・∀・)

とか、基板落っことしちゃっても

切れる気配なし・・・w

 

120101_164344

今回の目玉は

TDK ACM3225-102-2P

コモンモードチョーク

 

アナデバのADuM4160評価ボードでノイズ対策用に推奨されているモノ

2回路をディファレンシャル・コモンの両用で使える部品ですが

1回路づつUSB D+ D- のラインに噛ませます

 

120101_164421

基板を引き出すのがメンドクサくt(ry

表からでは見えませんがw

抵抗器と3351の間の裏側に挟んであります

 

2号機から電源のパスコンは気合で

リード直付け(;^ω^)

 

位置的には、3.3Vのパスコンは

3・4・5pin をハンダ短絡した

真ん中の4pin あたりと2pin のグラウンドに繋いであります

 

今回はケーブルインピーダンス調整用抵抗器を丸ピンソケットにしました

ケーブルも挿し替え出来るようにすべきなんですが・・・

宿題ということで・・・w

 

120101_164504

電源入力直後に

三洋 OS-CON 1uF

 

ホストが文句言わない子(Windows XP SP3)なので

10uF とか 220uF でもイイんですが・・・w

 

いちおう・・・w

 

120101_164226

評価ボードだと、電源グラウンドにフェライトビーズの例があるんですが

フェライトビーズだとその部分配線の材質が変わっちゃうので

 

フェライトコア

TDK HF70BB

ケーブルが通る太さのを適当に・・・

 

って、電源ケーブルの2520 の太さを読み間違えて

シールド剥いた後に一部カマしてますが・・・w

 

たぶん電源+側は要らないと思います

が、せっかくなので・・・w

被せましたwww

 

チョーク+フェライトの組み合わせは

効果絶大

です・・・:(;゙゚'ω゚'):

 

2号機で調べたところ

電源系からもらっていたと思われる

「ヒィ~ン」

というノイズが

 

なくなりました

 

120101_164944

さすがフェライトのために作られた会社

TDK!、ティー・ディー・ケー( ゜∀゜)o彡°

 

 一生ついて行きまs(ry

(;・∀・)

 

120101_164558

外部からの給電ケーブル

アップストリーム側電源直結ケーブル

を付けました

 

120101_164628

こんな感じで

ダウンストリーム側に給電

アップストリーム側はホストから

 

のほか

120101_164757

ケーブルを繋ぐだけでカンタンに

アップストリーム側の電源をそのまま

ダウンストリーム側でもイタダイちゃえる

仕様(;^ω^)

 

※USBの規格では「メッ!」となってますg(ry

 

120101_170542

VICS USB Audio Kit 改

もちょっと弄りました

 

120101_170617

アイソレーターの信号線が

15Ω抵抗器+インピーダンス75Ω線

なので、受信側の抵抗器も15Ωに

 

120101_170644

PCM2704 アナログ出力直後の回路を

0.022uF+16Ω

でグラウンドへ

 

120101_170707

オペアンプ関連のパーツを全撤去

インピーダンス調整抵抗器を330KΩに

 

120101_170741 

オペアンプ+入力経路から直接最終段へ出力

1uFのアルミ電解+0.1uFフィルムパラを通して

ステレオジャックへ

 

120101_170814

Texas Instruments PCM2704 データシートにある

アンプ使用時の回路例と同じにしてみました

 

今現在、出力段は 0.1uF フィルムキャパシタのみ

にしていますが

 

音量は下がるものの

膜が剥がれたような

音の新鮮さ

を感じますので

このほうがイイかも(´・ω・`)

 

アンプの入力にキャパシタが直列に入っているので

この出力キャパシタをキャンセルしてみるのもアリか・・・

 

今年も

こんな

あまり役立たない情報ばっかりで

gdgd進行だと思いますが・・・

 

よろしくお願いします(`・ω・´)♫

0 件のコメント: