2011/10/21

The YAHA amp 改、プレート電圧調整可能型、で、12AX7 と 6n2 真空管

6DJ8 系って、フトコロの広い、よく出来た子・・・ (ノД`)

111021_173603

12AX7 、駆動時間は特に大きく変わらず

eneloop で、5時間半~6時間弱というところでした

 

あと、少しゲインが下がりました

 

調整用可変抵抗回すと、プレート電圧に対応してカソード電圧も変わるんですが、その辺のバランスなんかも、調整可能範囲の狭さに関係してるんですかね~

 

111021_173729

同じ真空管でも個体差あるでしょうから、他の 12AX7 も試してみたいトコロです(´・ω・`)

なにより、エレキギターなんかのアンプのプリアンプ部分でよく使われる球のようなので、よく見かけるし、結構お安く買えるのがステキ(/ω\)

4・5ピン繋げられて、9ピンが独立してグラウンドに行ってさえいれば、6DJ8 系と挿し替え出来る可能性は高い、カモ(`・ω・´)

TA-3II に試したい・・・、超ギッチリ部品が詰まってるから、スイッチみたいなのドコに置くか・・・w

 

111021_173759

6n2

ジャンク屋で買ってきた、DAP用スピーカー内蔵アンプに挿さっていたもの

 

ヒーター電圧6.3V なので、6DJ8 と挿し替え出来るハズ、なんですが、ウチで組んだオリジナル系 YAHA amp では鳴りませんでしたw

片一方しか音が出なかったンですが、今回、プレート・カソード電圧を調整してみたところ、一応、音は左右ともに出ました

 

調整範囲は、12AX7 よりさらに狭く

どうにもこうにもLRのバランスがおかしく

しかもノイズが基本的に乗ってくる

 

という始末・・・w

 

この子はダミーMT9真空管として、半田付けや、部品サイズ確認用として余生を楽しんで(?)もらうことにします(;・∀・)

 

元のアンプは・・・、ドコの、とは言えませんg、聴いて3秒で分解しましt(ry

 

 

111021_173859

出力段キャパシタを固定できるようにしました(;´∀`)

 

イェ~ィ、フィールドテスト~

 

とか言って持ち歩いたら、突然片チャンネル音が出なくなって

 

開けてみたら

 

一個はずれてコロがってm(ry

wwwww

 

端子でドコかショートしたらシャレにならんので、固定(;・∀・)

 

111021_174002

樹脂製の開け閉めできるリングとかがイイな~

と思ったんですが・・・

 

マジックテープを

針と糸で

基板に

縫いつけました

(;^ω^)

 

イヤ、ホラ、この、モコっ、としたトコロが持ち運んでいるときの衝撃を和らげてk(ry

 

111021_174100

ドコか半田が微妙なのか・・・

ケース叩くと音がブッ壊れる時がありますが・・・www

 

ちくちくと「竹串つんつんチェック」しながら手直ししていきたいと思いますw

 

あと、6DJ8系で、プレート電圧 7V カソード電圧 -0.4V とか、ウチのでは無理ですたwww

プレート7V だと、カソード -0.25 ~ -0.3V あたりにしかならないので、

カソード電圧メインで、-0.35V あたりにしてます(;´Д`)

これでプレート 8V くらい

 

とりあえず

プレート・カソード調整版は、音質的には、非調整版より向上している感じ

 

定電流ダイオード化版に並ぶ印象です

 

でも、プレート抵抗・定電流ダイオード化のほうが、ちょこっとイイ感じ

かな?(;・∀・)w

0 件のコメント: