2012/11/16

CYMA CM.049J メンテナンス(オリジナル→日本リーガル化含む)<4>

う~ん(;´Д`)、Airsoft Panda さんでやってもらったデチューンが再現できないぞ・・・w。初速測り直したいんだけど・・・、まぁ、イイか(;・∀・)

2012-11-16 19.15.30

ちなみに

CM.049 のメカボックス

東京マルイ Ver.2 をベースにしたものらしいですが

ちょうど背中の部分後半が開いています

 

ここにブローバックを再現する

エジェクションポートカバーのパーツが乗るようになっています

 

2012-11-16 19.17.32

メカボックスを開けるにあたって

まずはスプリングガイドの固定を・・・

 

2012-11-16 19.18.05

しなくても大丈夫です(・∀・)♪

スプリングガイド左右に爪が出ており

メカボックスにかなりしっかりハマっています

 

2012-11-16 19.17.48

シリンダーが動かないように注意すれば

基本的に大丈夫

 

司馬ナイス!

いや

G&Gグッジョブ!

かな?

(;^ω^)

 

2012-11-16 19.21.56

プラスドライバー2本

大きめと小さめ

でネジを緩めます

 

2012-11-16 19.22.10

10本中9本はデカいのでいいんですが

 

2012-11-16 19.22.21

トリガー前方のここだけ

ネジが小さく

止まっている相手も樹脂なので

 

グリップも細めのドライバーで

慎重に回すのが吉

でしょうか

 

2012-11-16 19.24.09

ネジ配置

 

2012-11-16 19.25.45

ネジを全部外したら

グリップ側からゆっくり割りはじめ

 

2012-11-16 19.26.16

スプリングガイド周りを慎重に分離

 

2012-11-16 19.26.42

平均的に全体を分離していくと

メカボオープン~~~ヽ(=´▽`=)ノ

 

2012-11-16 19.27.21

元のままです

こっち側はそれほどでもないですが

 

2012-11-16 19.29.00

緑グリス

ど~んwww

 

2012-11-16 19.30.33

シリンダとシリンダヘッド

タペットプレート、エアシールノズル

など

 

2012-11-16 19.30.58

スイッチ周り

もう焼けはじめてる(´・ω・`)

 

2012-11-16 19.31.57

ノズル周り

 

って刻印があるけど

意味は不明(;^ω^)

CYMA MP5 系用って数字なのかしらん

 

2012-11-16 19.32.53

スプリングとスプリングガイド

 

2012-11-16 19.33.30

スプリングガイドは

みなさん感心する

ボールベアリング軸受

 

2012-11-16 19.35.05

スプリング

上:カット前のKM 0.90J

下:CYMA CM.049J オリジナル

 

2012-11-16 19.35.37

線はやや司馬のが太いですかね

 

2012-11-16 19.36.09

やめといて欲しい

黒い塗装の厚み分かも

しれませんw

 

スプリング端の処理は

KM企画さんのヤツのほうが

よりフラットに近くイイ感じ

 

切っちゃうからアレですg(ry

リューターで削れるといいんですが・・・w

 

2012-11-16 19.37.54

ピストン

 

2012-11-16 19.42.36

15枚歯

引き終わりの1枚だけ金属製

 

2012-11-16 19.38.27

背中側に出っ張りのある

専用ピストンで

 

2012-11-16 19.38.44

エジェクションポートカバーを

同時に後退させる構造になっています

 

これじゃ動作タイミング的には

オープンボルトと一緒になってる

のかな?w

 

PSG-1 方式で

ブローバックの再現にワイヤーと滑車

かなりツライわね(;^ω^)

 

2012-11-16 19.40.03

ふと気づくと

セレクターは CM.041 と同じ部品

エジェクションポートカバーは CM.049 専用部品

 

2012-11-16 19.43.51

ナンとなく

かな~りスリムなピストン

な気がします

 

内面13角形かな?

 

ブローバック用出っ張りの後ろ側

透けちゃいそう(;・∀・)

 

2012-11-16 19.46.51

見にくいですが・・・

ピストンヘッド固定部分内部側は

凹形四角

 

2012-11-16 19.45.13

1辺、8ミリ~9ミリくらい

の窪みですかね

 

2012-11-16 19.47.14

いいのか悪いのかよくわかりませんが

シーリングゴム+樹脂のワッシャ

で気密

 

2012-11-16 19.47.39

吸気時の抵抗を低減する

穴あきピストンヘッド

 

排気(圧縮)時は

この穴から急激に入ってくる空気によって

Oリングが内側から押されて

シリンダー内壁に押し付けられ

気密を高める

 

というステキな構造(゚∀゚)!

 

のハズ・・・w

 

2012-11-16 19.48.16

バレル長に合わせ

かつ

吸気時の抵抗を低減する

 

穴あきシリンダー

 

なにげに

後端内側はテーパー処理

 

けっこう

しっかり作ってありますよね

 

2012-11-16 19.48.47

内壁はグリスでヘロヘロですn(ry

あとで

ポートの縁のチェックもしつつ

お掃除しなくちゃ(´∀`*)

 

2012-11-16 19.49.12

シリンダーヘッド

ここまでそれなりにイイ感じなんだから

シールOリングも2重にしといてくれればイイのn(ry

 

と思ったのはワタシだけではない気がしまs(ry

 

2012-11-16 19.50.25

ノズルもイイ感じです

 

2012-11-16 20.59.41

さて

イロイロごちゃごちゃやってるんですが

きょうはここで終わっていいでsk(ry

(;´∀`)

 

2012-11-16 20.59.56

メカボ内のグリス掃除

洗ったりしないで

基本拭き取りで済ませるつもりですので

 

ちょっと

緑グリスと東京マルイ高粘度特殊グリスを混ぜて

イヤな感じにならないか

テスト

(;・∀・)

 

2012-11-16 21.01.19

超強力

ネオジムマグネット

鬼トルクモーターは

ヘンなモノ吸い寄せてもイイように

密閉w

 

2012-11-16 21.02.04

ホコリよけにキッチンシート被せて

ちょっと休憩

 

三└(卍^o^)卍 < 次は、<5>

CYMA CM.049J メンテナンス(オリジナル→日本リーガル化含む)<3>

イギリスやドイツ、アメリカの動画見てると、「グレネード!」→投げる→『 ボ カ ー ン ! ( マ ジ で 結 構 な 轟 音 w )』。とか、「ゲホゲホ」言いながらスモーク焚いて突入。とか、楽しそうだwww(;・∀・)

つかw、すんごいオッサンが超ガッチリした動きしたり、指示の出し方、受け答えがマジ本職っぽかったりw。オマエら、現職か元本職だr(ry。みたいな・・・www

 

2012-11-16 18.51.38

ピストンスプリングにアクセスするため

ギアボックスを取り出します

 

バッテリーを抜いて

お好みでマガジンも抜いて

ストックを取り外します

 

cyma cm049j decomp 010

ピン2本

 

2012-11-16 18.54.33

あとはストック側根元の内側にある

コネクターを外す

 

2012-11-16 18.55.17

グリップ周りをゆっくりと後ろに引き抜けば

 

2012-11-16 18.55.44

メカボックス

モーター

ブローバック機能付きエジェクションポートカバー

 

が取り外せます

 

元になっている

G&G MP5 系

そのコピーである

CYMA CM.041 049 の

このテイクダウンし易さは

すごいです(;・∀・)

 

ピン2本と電源端子を抜くだけで

エアシールノズルと

チャンバー及びバレルに

アクセスすることができます

 

最低限の注油・清掃

日常的な簡易メンテナンスに

ドライバーはいりません

 

これはすごく便利です(`・ω・´)

 

2012-11-16 18.58.28

グリップの底

中央部分を押さえながら

前後にある6角ネジを

緩めます

 

このレンチ

 

CYMA C45

NP5 ロープロファイルスコープマウント

 

に付いてきたもの

2ミリ幅かな?(;・∀・)

 

2012-11-16 19.00.09

蓋を取ると

 

2012-11-16 19.01.20

モーターのお尻が見えます

 

cyma cm049j decomp 020

電源端子からケーブルを抜いて

 

2012-11-16 19.02.49

モーターを取り出す

 

スプリングは特に固定されていませんので

グリップ内に残ってしまった場合

取り出しておきます

 

2012-11-16 19.03.25

一番奥に見えている

2本のネジを

外す

 

2012-11-16 19.05.37

グリップ奥ネジとどっちが先でも

いいと思われますが

 

セレクターを外す

 

2012-11-16 19.06.29

左側面のレバーを外したら

2012-11-16 19.07.03

右側面レバーを

軸ごと引っこ抜きます

 

2012-11-16 19.08.00

モーターの電源ケーブルに注意しながら

ゆっくり分離

 

2012-11-16 19.08.15

セレクタープレートの下にある部品

 

2012-11-16 19.08.39

どかして

 

2012-11-16 19.09.25

モーター電源ケーブルを

2箇所の穴から

慎重に抜きながら

 

2012-11-16 19.10.11

メカボックスとブローバックユニットが

取り出せました(・∀・)♪

 

2012-11-16 19.11.31

最後に

ブローバックユニット

最後尾の六角ネジを緩め

 

これは3ミリのレンチですかね・・・(;・∀・)

Aimpoint CompM2 Clone のマウント用に

付いてきたもの

 

2012-11-16 19.12.56

ブローバックユニットは

そのまま上に抜けば取れます

 

これでメカボックスだけ

になりました

 

三└(卍^o^)卍 < <4>につづく~ん