2014/02/21

a.n.design works CDR214 ブレーキ交換

PROMAX RC-476 というヤツに交換しました(`・ω・´)
ハンドルネタは・・・ポジション悩みちうw(;^ω^)

20140218_122000_Android

ハンドルは日東の B105AA(見た目的にたぶんAAw)

アヘッドステム110mm

また別に書きます・・・w

 

どうでしょうか

ノーマルブレーキより二回りほどコンパクトなので

フォーク幅とマッチしてイイ感じ?(;・∀・)

 

20140218_121927_Android

RC-476

ひとことで言うと

超イイw(*´Д`)ハァハァ

 

世の中にはもっといいブレーキあると思いますが・・・w

ノーマルより剛性高いです

ワイヤー締め付けるとき歪む量が段違いに少ない

 

20140218_121848_Android

全体的にノーマルより小ぶりで軽量

造りが小さいと引いた時どうなんだろう?

思ったんですが

締め付ける力が減った印象はないです

 

シューがシマノ R55C3 なので

ゴッソリ変わりすぎてて比較しようもないんですg(ry

 

ブレーキかけたときの変形具合チラ見しても

結構少なめ

 

20140218_110819_Android

ワイヤー全緩めで

1-1/8 インチタイヤ

幅に問題なし

 

20140218_111204_Android

アーチサイズ52mm の RC-476

リアはほとんど一杯

ちょい戻しくらい

 

デュアルピボット表から見て

左アームはシュー摩耗につれて下へズレていく

ので問題なし

 

右アームは?!

(;^ω^)・・・

 

調整できなくなったら

シュー交換d(ry

 

いやまぁ・・・

リムに当てる位置

ちょい上にズラせばいけそうですねw

 

できるだけ

いちばん締め付けに強い内側(下側)

使いたいですけれどw

 

20140218_120645_Android

※6色ですみませn(ry

ゴムひもトーイン調整!!

 

ジワッとブレーキかけながら

ニュッと顔突き出してシュー見てると

バッチリイイ感じで擦ってますよ!

※こんなことはマジでウルトラ超危険なのでやってはいけません

 

※5色ですみまs(ry

バッチリっす!!

 

ありがとうございます

※4色ですみm(ry

(;・∀・)

 

20140218_120712_Android

シュー位置はこのあたり

フロントはリアより近め?

 

ちょっと気づいたことがあるので

そのうち書くかもですが

 

小径ホイールだから

オフセット(レイク)させると

シュー位置どんどん遠くなっちゃうんですね・・・

 

径大きければ少しくらいホイール前後位置変わっても

シュー位置大して変わらない

しかも、フライホイール効果で安定度ある

 

う~ん(;´Д`)

 

20140218_121833_Android

とりあえず、アーチサイズ 52mm の

PROMAX RC-476

ノーマルフレーム&ノーマルホイールには

ベストマッチ

に近いと思います

 

49mm アーチではまず無理

51mm でもちょっと辛め

な感じですかね~

 

最後に

ノーマルブレーキと並べて撮った画像を

20140218_105805_Android

20140218_105848_Android

20140218_105919_Android

20140218_105959_Android

20140218_110505_Android

シマノ R55C3

まだ慣らしちう、ですが・・・w

 

初期の制動力が僅かに高く

中間域が広い感じ

 

すごく分かりにくい図ですが・・・

image

こんな感じ(;^ω^)

 

初期に「クッ」と効いて

握り込んでいくと「シュ・シュシュ・シュシュシュシュ」とコントローラブル

全力制動の効きはそんなに差感じない、かなぁ・・・

 

Vブレーキみたいな瞬発鬼ストッピングパワーないのは構造的な違いなんですかね~

 

ブレーキ位置(ブラケット位置)調整してる段階なのでアレですが

ブラケット握りポジションで、指2本ブレーキでイケます

路面状態の良い平地でのフロント荷重コントロールなら指1本でもなんとか

 

さ~、色んなシチュエーション走りこんで

ハンドルセッティング追い込まないと・・・

ああ・・・、楽しい・・・w

(;´∀`)♪

2014/02/17

PROMAX RC-476 & SHIMANO BR-5700 R55C3 入手

ハンドルバーも日東 B105 420mm に交換したんですが、ハンドルは別に書きます(;・∀・)

IMG_20140217_193921

PROMAX RC-476

デュアルピボットキャリパーブレーキ

 

そして

IMG_20140217_043045

SHIMANO BR-5700 R55C3

ブレーキシューセット

 

鬼のように効く

評判のこのシュー

 

これだけCDR214のノーマルシューと付け替えて

とりま良かろう、と思ってたんですが

ブレーキも試してみたくn(ry

 

IMG_20140217_194228

PROMAX RC-476

のアーチサイズは

52mm

 

CDR214ノーマルブレーキは57mmなんですが

シュー固定位置は51mmくらいのところでした

 

シマノのブレーキ本体使いたいんですが・・・

いいグレードのはたいてい49mm

一部51mmのモデルもある

 

ということで

52mm付けてみて

もし余裕あるようなら

 

51mmの本体も使えるんじゃね?

 

という目論見・・・

 

IMG_20140217_194426

ブレーキワイヤーの固定

と緩める機構

CDR214ノーマルブレーキと同じ構造

 

たぶんノーマルもPROMAX製なんじゃないでしょうか

 

IMG_20140217_194451

偏芯したプレートが金属硬質な感じの材質になっていたり

ワイヤー受けが頑丈でズレにくくなっていたり

ピボット部にテフロンワッシャー

表側右ピボット軸露呈してない

全体的に小さい&軽い

フレーム固定部にギザギザワッシャ付いてる

 

などなど

 

上位機種っぽい

 

IMG_20140217_194619

標準で付いてるブレーキシューも

カートリッジタイプ

 

IMG_20140217_194729

sure stop ®

というシューが入っています

 

IMG_20140217_195009

サイクリーさんで中古品として買ったんですが

PROMAX の印字がない

 

IMG_20140217_194905

RC476

の刻印はある

 

IMG_20140217_194827

シュー擦った形跡もない

中古品というか

新古品

 

店員さんに聞いてみたら

「完成車のブレーキをすぐに交換したのかもしれませんね」

とのこと

 

なるほど~

 

とってもお安く買えました

売りに出して下さった方に

感謝(´;ω;`)

 

新品買うと結構なお値段なんですよね・・・(;^ω^)

 

IMG_20140217_195758

ということで

さっそく

R55C3 に交換(;・∀・)

 

IMG_20140217_050003

SHIMANO R55C3 って

前後でシューの厚さちがうんですね

 

IMG_20140217_050236

摩耗限界表示?

線引いてあるところからの厚み

前側

5mm

 

IMG_20140217_050305

後ろ側

4.5mm

 

トーイン調整しなくてもいい

わけないよな・・・w

 

トーイン付けたら

前から減っていくから

前厚めにしてある?

 

なんにせよw

【七色さん】に教えていただいたテクニック

0.5mmほどトーイン付けてみよう

(゚∀゚)

 

"自転車用 MAG Wheel (樹脂製ホイール) ブレーキシュー"
コメント
匿名 七色 さんは書きました...

はじめまして。
検索でUSBオーディオの記事を見てからBookmarkに入れて最近の記事まで楽しく読ませて頂いています。
過去の記事はパラパラっと読ませていただいただけですが
オーディオ、電動ガン、自転車と趣味が重なる部分が多数あり非常に楽しく読ませて頂きました。
さて、ブレーキシューの話ですがトーインは鳴き防止だけではなく
制動時にブレーキシューがリムに当たることでブレーキシューが回転しているリムに引っ張られて平行に当たるようになるので
平行のセッティングより強力な制動力が得られるというメリットもあるので
常にやっておくほうが良いと思いますよ。
面倒かもしれませんが女の子の髪留めのゴムひもを使うと楽です。
空気を入れるバルブに引っ掛けてタイヤの外周にぐるっとまわして逆側もバルブにかけてやると
両側のリムにゴムひもが並ぶのでシューの端にゴムひもを挟んでシューを固定するだけで
簡単にトーインできます。
すでにご存知でしたら申し訳ありません。
参考になれば幸いです。
それではこれからも記事を楽しみにしています。

2013年5月5日 13:36

 

IMG_20140217_093005

髪留めゴム

太いのしか手持ちがなくて・・・

 

通常時直径1mmのゴムひも

 

IMG_20140217_093046

ぬ~~~ん!!!1!

と押しつぶすと

0.5mmになる

 

IMG_20140217_093247

輪っか止めるのに

極小洗濯バサミ

 

IMG_20140217_200211

さて

どうなりますか

 

それは次回の講釈

(`・ω・´)♪

a.n.design works CDR214 ステムメモ

ZOOM のアヘッドステムっぽい?

ステム

どうもこのステムっぽい

ハンドルクランプ:25.4

コラムクランプ:28.6

アングル:10°

ステム長:90

コラムクランプ高?:40

 

IMG_20140217_113859

とりあえず

買ってきた

中古・メーカー不明110mmステムとくらべて見る

 

俯角セット

ZOOM のが10度とすると

黒い方は8~6度くらいか

 

キャスター角大きく取ってある様子

15度くらいはないと

ステム水平にならない

 

IMG_20140217_113709

仰角セット

間に挟んでいるスペーサーは10ミリ

 

大体50ミリくらいハンドルクランプセンターが上へ移動したら

20ミリくらい伸ばさないと前後位置が変わってしまう

 

ドロップハンドルだと

エンドに脚が当たりやすくなる

 

IMG_20140217_113253

角度25度で160ミリのステムイッてみようか

思っているが

 

ちょっと

やはり

一足飛びはやめて

 

できれば角度がもう少しある

130ミリくらいので

 

ハンドル径色々いける

クランプ径31.8

 

ちょっとづつ様子見るか・・・

2014/02/16

a.n.design works CDR214 各部サイズ(その2)

測り忘れ補完(`・ω・´)
※追記あり

IMG_20140216_114756

台風一過ならぬ

大雪一過

春のような日射しの中

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

はちろくです(´・ω・`)

 

さ、どんどんイキましょうw

IMG_20140216_112400

アナトミックシャロー

ここで測っていいのかどうか

わからないけど

 

CDR214 ノーマルハンドルドロップ量

120mm

くらい

 

IMG_20140216_112459

ここで測っていいのか(ry

 

リーチ

90mm

くらい

 

IMG_20140216_112535

ブラケットの先端も芯で測っていいんだろうか・・・?

まぁ、とりまw

50mm

くらいのブラケット突き出しw

 

IMG_20140216_112715

ハンドル幅

上側

芯-芯

370mm

くらい

 

外幅なら

390mm

ほど

 

IMG_20140216_112820

バーエンド幅

これも芯-芯

390mm

ほど

 

外幅は20mm足す

 

元から下ハン広いのか

ワタシがバカヂカラで広げちゃったのか

不明

(;´∀`)

 

IMG_20140216_113249

シートチューブ長

BBセンターからで

ほぼ

510mm

 

ほんのもうちょっとだけ長い感じ

 

IMG_20140216_113435

トップチューブ長

コラムセンターから

シートポストセンターまで

 

530mm

くらい

 

IMG_20140216_113622

シートチューブ上端から

後輪軸まで

250mm

くらい

 

IMG_20140216_113708

BB中心から

後輪軸中心まで

410mm

くらい

 

IMG_20140216_113945

フロントフォーク

コラム長

380mm

 

ハイライザーはちょっと・・・

ってときは

コラム長420mm・オーバーサイズの

フォークとかに変えちゃえばいい

と・・・

 

IMG_20140216_114128

実際のとこ

ノーマルホイール

アーチなんぼサイズのブレーキやったらイケんねんな?!

 

いうことで

 

おおむね

51mm

のアーチサイズのものなら

なんとか

イケそう

 

49mm でも

下に穴広げちゃえば(ry

 

(※追記)

オフセットブレーキシューケース

なるもの、がありますね

 

固定ボルト位置が上にズラしてあって

シュー位置を 5mm 下げられる

 

ネットで見かけたものは

下端のウィング?が無い形状でしたが

上側が広いので放熱に関しては大差ないのかな?

 

とりあえず

これに R55C3 なり C4 なり付ければ

105 BR5700 のキャリパー使えますね(゚∀゚)

 

IMG_20140216_114417

フロントO.L.D

100mm

 

IMG_20140216_114549

ボトムブラケット-高さ

 

センターで

250mm

ほど

 

シェル外端だと

220

くらいかな?

 

ノーマルホイール+ノーマルタイヤ+7k空気圧

 

IMG_20140216_114739

ノーマルBB幅・・・

BB開けて見る時

また改めて・・・w

 

 

 

以下自分用(;・∀・)

Screenshot_2014-02-16-11-20-50

ノーマルステム90mm

上下逆に付けると

おおむね

仰角

28度

 

Screenshot_2014-02-16-11-21-30

さらに

ハンドルポジションチェンジャーで

50mm 前に出してると

14度

上方にハンドルセンター

 

 

この角度とかはどうでもいいとして・・・(え;w

 

IMG_20140216_114810

どうにも

・ハンドル幅がちょっと狭い

・リーチが短いのでブラケット下へ移動でもしないとポジション変化が少ない

・つかこのレバー、昔風シャロースタイルのバー用じゃね?

・ドロップ量も控えめなので下ハンで空力特性あんまり変わらない

 

 

ハンドルクランプ位置

50mm 前進でも

ウドの大木(全長6フィート)には

困らない

 

 

その前にハンドルそのもの

変えちゃえば

 

【例】

日東 B105 420mm(C-C)

リーチ:95mm

ドロップ:135mm

 

リーチ5mmくらい

ドロップ15mmくらい

幅30~50mmくらい

 

増える

・・・・・・

 

う~ん

イロイロ考えてると

雪解け水のように

脳汁が流れでそ(ry

IMG_20140216_134943

ヤッてみるか・・・w

( ̄ー ̄)♪