タイヤチューブでこれほど変化があるとは・・・(;^ω^)
パンク修理セットで直せない場合はどの道交換しなくてはいけないので
ノーマルチューブを予備に回すつもりでチューブ交換
パナソニック ポリテクノロジー製
サイクルチューブ
WO 20x7/8 ~ 1-1/8
ブチルチューブ
仏式バルブ60mm
レース用とかじゃない普及グレードのもの
あああ
パッケージ画像撮り忘れt(ry
リムフラップ(リムテープ)も交換
同じくパナソニックポリテクノロジー
Panaracer Poly Lite
W/O 20inch (451) 用、15mm幅
チューブが張り付くのを防ぐ
タイヤパウダー
これもパナ
パンク予防テープ
Z’efal Z Liner 19mm (グレー)
チューブとタイヤの間(タイヤの内側)に入れて使う
ということで、サクサクとw
ホイール外す
見にくいですが・・・
タイヤの減り具合
左がフロント
右がリア
250kmほど走行
タイヤ空気圧
フロント100psi
リア110psi
フロントはまだ形成時の型の合わせ目が分かりますが
リアは中央部表面が平坦になりつつあります
前後ローテーション
初回は300~500kmくらいで
その後は減り具合見ながら
という感じでしょうか?
う~ん(;´∀`)
頑張って前輪荷重マシマシにしてるつもりなんだけど・・・
まだ足らないなぁ・・・w
さぁ、ドンドンいきましょうw
INNOVA というタイヤメーカー銘
右側・バルブ位置に合わせてありました
組む時も同じにしておこうと思います
あとで測ってますが
リムハイトけっこうあるので
ビード外すの
けっこう大変
(※当然入れるのはもっと大変w)
空気抜いたあと
がんばって2箇所浮かす
ぬぅおりゃぁあああ!!1!
と
タイヤレバーを遥か彼方まで押し込んで
テコの原理超投入
チューブ引っ掛けないように注意
片ビード取れれば
楽になる
チューブ抜き取りつつ
ナンか書いてあるので
見てみる
20x1-1/8
LA-007-1
MADE IN CHINA
これ以外書いてません
裏側まで見回してみたんですが
空気圧表記なし
a.n.design works さんのタイヤページみると
最大:85psi
とのこと
100psi 以上入れて実験ちう(;^ω^)
下がパナのサイクルチューブ
ノーマルチューブは
なんというか・・・
すごく太いです・・・(;´∀`)
ノーマルチューブのバルブ長は
36mm
かな?
短かったらどうしょうもないが
長い分にはどうにかなるべぇ・・・
と
60mm 買ったんですが
さすがに長すぎたwwwwwww
タイヤポッコシ抜いて
ふとリムを見ると・・・
ブホッ!
リムテープが
ガムテープだ!
wwwwwwww
剥ぎ剥ぎ・・・
ひ~(;^ω^)
糊が残りまくる・・・w
しかし
リムフラップが粉々に砕けちゃった場合
ガムテープで代用出来るわけだな・・・
うん、勉強になった!
しかしw
リムフラップ死ぬほどの状況って・・・
確実にタイヤ
それどころかリムとスポークもぁゃιぃですね
(;・∀・)
リムハイト
ここで測っていいのかわかりませんg(ry
8mm
くらい
リム外幅
19mm
くらい
リム内幅
13.5mm
くらい
タイヤのビード内端からどのくらいリムが立ってるか
なんていうんだろう?w
6mm 弱
5.8mm
くらい?
あああ
ニップルかかるところ測り忘れた・・・orz
とりあえず
リム全体高さ
18mm
ほど
ブレーキ当たる部分の幅
8.3mm
くらいかな?
自分用メモw
DNP 7速ボスフリースプロケットだと
スプロケセンターまでの距離は
51.5mm
くらいか
ちょっと長くなったので
<2>
につづく
(´・ω・`)
0 件のコメント:
コメントを投稿