Z Liner って、入れると硬めの乗り心地になる、らしいんですが・・・、結果は
チューブ効果が絶大で、乗り心地ノーマルより良くなりました(;^ω^)
さて
振れ取りを終えて
ホイールを一晩寝かせました
組み直した直後にもやってるんですが
再び
全スポークニギニギ・・・
撮影の都合で片手しか撮ってませんg(ry
水平に置いたホイールの
リム部分に両手をかけてグッと押す
一周
スポークやらニップルのところから
コン・カン
と音が出ます
なんとなく
音が出なくなった
かな?
となったら
もう一度
振れ具合のチェック
振れ取り台にかけて
厳密に再チェック
・・・・
しましょうね?☆(ゝω・)vキャピ
通常なら
チューブにタイヤパウダーまぶすだけでいいんですが
今回は
パンク予防テープも入れるので
タイヤ内側とパンク予防テープにも
タイヤパウダーをまぶしました
バルブホールにタイヤの銘を合わせて
銘は回転方向右側
片一方のビードを入れる
これは楽ちん
パンク予防テープがズレてないか
チェック
どっちから入れるのが正解なのか・・・
ワタシは
チューブもタイヤも、入れる時
バルブ側から入れていくので
だんだん位置が動いても対応できるような気がする
バルブと反対側をパンク予防テープの終端側にしてみました
チューブを入れる
これまた
パンク予防テープがズレてないか
注意しつつ・・・
手で入れられるところまで
残りのビードをはめ込んでいく
リムとの間にチューブが挟まっていないか
注意しつつ
さ~て(;´Д`)
ここらあたりからが
大仕事
ビードをどうにかしよう
などと思わず
リムとの隙間を広げる
つもりで
真下からやや斜め前
ほとんど真下に向かって
力をかけて
ちょっとづつ、ちょっとづつ
すでにハマっている部分を
押し広げていく
感じ?
ハッキリ言って
女の子にはかなりツラいと思います
ワタシ握力50kg超えてますが
膂力はショボイほうなので
かなりツラかったです・・・w
なんどもスッポ抜けてリムにぶつけたから
小指の第二関節擦りむいちゃった!w
残り5~6cmくらいになったら
スッポリ入ってくれます
グルっと見なおして
チューブはみ出てないか
チェック&チェック&チェック
(`・ω・´)
バルブ両脇
バルブの根元が硬めなので
幅が広がりやすく
チューブがはみ出やすい
そんなときは
バルブを持って
タイヤの中にグッと押し込んでやれば
けっこうイイ感じ
シュポシュポっと
軽く空気を入れる
携帯ポンプって
けっこうバカに出来ないんですよ?w
バルブにポンプ付けたまま
グルっと一周
タイヤ表面
リムとの接点
チェックして
ヘンに脹らんでたりしないか
見てみる
で
もうちょっと空気入れて
またチェック
フルサイズポンプより
ある意味便利かも?w
うちのポンプは
GIYO GM-71
引き続きメーカー推奨空気圧ブレイクスルーにチャレンジwww
ポンプのゲージはやや高めに表示されるらしいので
ちょっと多めに入れる
フロント:大体100psi
リア:大体110psi
という感じで
できあがり~(゚∀゚)
無駄に飛び出た60mmバルブが
とってもフレンチ~なふいんきw
亜麻仁油のほのかな香りが
まるで
三つ星レストランのテーブルに
座っているかのような(ry
<4>につづく
(´・ω・`)
0 件のコメント:
コメントを投稿