ノーマルのスポークテンション、手んションメーター計測ですg(ry
フロントは硬め、リアは緩め、な感じでした
さて
ではリムフラップを
入れてはいけませんwww
振れ取りしないと(;^ω^)
ええ
入れちゃって
悦に入って
振れ取りする時外しましたwwww
ぐぬぬw
引き画撮っとけよ!→オレ
え~w
箕浦さんのFT-1にホイールをセット
ニップルをネジ山が見えるくらいまで
均等に緩める
リアはけっこう緩めで組んであって
横振れが2ミリ以上出て来てました
作業に夢中になっちゃって
マジで画像撮ってないな・・・_ノ乙(、ン、)_
え~w
縦振れ取り
終了
wwwwwwwww
ハブは
JOY TECH
銘の上が組んだ時の前側
大山のぶ代さんの声で
「亜麻仁(アマニ)油~~~」
イロイロ調べてみると
・何も塗らない
・グリース
・サラサラの潤滑油
・ネジ止め剤
・ニップル専用液
などなど
あるようなんですが
ニップル専用というシロモノが
どうも
主成分亜麻仁油らしい・・・
ということで
これにしてみましたw
食用で大丈夫なの?!
という話ではあるんですが・・・w
日本製粉製だから
きっとだいじょうぶ!
(※まったくもって意味不明;)
ちょっと
ピザにかけてみる・・・
うま~~~~~い!!!!11!!
(;^ω^)
さてw
おなかもくちたところで
続けましょうw
スポイトで
ニップルの上下にちょっとづつ注す
亜麻仁油
空気と触れていると
硬くなる
らしいです
超弱めのネジ止め剤
みたいな感じ?
そのへん
専用液は
添加物かなんかで
硬化の度合いを調整してあったりするのかな?
ちなみに
パークツールのこのニップル回し
頭の方持つと
弱いトルクかつ微妙な締め具合が手に伝わってきて
かなりイイ感じですね
とかなんとかヤッていると
横振れも1mm以下になって
振れ取り完了!
(;・∀・)
スポークテンションは
リアはノーマルより強め
フロントはノーマルより弱め
バランス的には、オリジナルを踏襲
若干フロントがリアよりテンション高めになるよう締め込んでみました
Z’efal Z Liner
触った感じは
硬めのゴムバンド
というか・・・
柔らかめのタイラップ
というか・・・
そんな感じ(;^ω^)
タイヤ外周一回りさせて
外周より2cm短くカットして
使うらしい
700cだと
まぁ
こんなもんなんでしょうw
ということで
タイヤを組み直していきます
<3>につづく
(´・ω・`)
0 件のコメント:
コメントを投稿