久しぶりに iPod 5G 系でも関係ありそうな修正が出た、かな?(;・∀・)
b1209d4:修正FS#12889:リピート/シャッフルを設定した後で可聴ポップ右
quickscreenはsettings_apply()を呼び出し、クロスフィードコードは右クロスフィードがマイヤークロスフィードデータ(カスタムとマイヤーを共有し、同じデータ·スペース)を上書きしていたカスタム設定用のフィルタを更新する前に、設定されたことを確認していませんでした。
c13f21a:修正同じディスク
コードは微妙だが決定的な方法で壊れていました:ストレージアイドルコールバックは、最初のフラッシュ、すべてが永遠にバッファ内にとどまるようにした後ワンショットであり、したがって、多くのイベントが失われているになり、ディスクに書き込まれることはありませんでしょう。これは正しくアイドルコールバックのバッファが空でないたびに登録変更しました。我々は二回登録していないので、コールバックは持っているかのアイドルストレージコードチェックがすでにキューに入っていることに注意してください。
だそうです(´・ω・`)
ということで
このへんに
↓
rockbox-ipodvideo-JP_Fix-c13f21aM-130816.zip
どれどれ・・・
クロスフィードを入れてみる
変更前のポップ音って・・・聴いたことないので・・・w
よくわかんないケドw
相変わらず
スキンでオン・オフ表記が逆になるのは
直ってない
スキン側の問題なのかしらん?
それより
イコライザのバンドが
3から8に激増してたの
忘れてましt(ry
先月・先々月あたりのイコライザ周りの修正で
増えたのかな?
古いcfg のままだと
旧ハイシェルフ値がバンド4に収まるのね・・・
よっこいしょ・・・
ER-4B と ER-4S の周波数応答?グラフ適当に重ねたヤツ見て・・・
適当にいじる・・・w
しかし、いろんな再生処理
iPod 5.5G には荷が重いんでしょうね・・・
クロスフィードとイコライザ併用すると
操作とその結果が15秒ごとにしか現れなくなりw
WavPack の再生負荷も相まって、音も途切れる・・・w
特に、可逆差分付きの圧縮率ハイだと、イコライザだけでも音が途切れるwww
ノーマル圧縮だと若干マシ。Xオプションとかもっとデコード軽いのにしてみるか・・・
う~んw
イコライザだけでもやや処理が重め・・・
先読み分のディスクアクセス重なると処理がイッパイイッパイになるっぽい現象も
あと
バッテリーも物凄い勢いで減りますww
まぁ・・・
外へ持ち出すときは
素で使えばイイから
(゚ε゚)キニシナイ!!w
(`・ω・´)♪
0 件のコメント:
コメントを投稿