自分用メモφ(..)メモメモ
10速チェーンリング
シマノ FC-5600 52/39T PCD130
8速チェーン
シマノ CN-UG51
8速カセットスプロケット
スラム PG850 ROAD MTB 混成 12-19T フルクロース
チェーンの角度によっては
若干接触感があるものの
いちおう使える
斜めってて、わかりにくい・・・_ノ乙(、ン、)_
左は 9速スーパーナロー CN-7701
右は 8速ナロー YBN アンチラストチェーン S50H RB
もう、10速でいいんじゃないか?
というココロの声が聴こえるが
イロイロ試しておいて
損はない
フルクロース8速
12-13-14-15-16-17-18-19
20T 22T を見かけないので
登坂用ロー 21 + 23 or 24以上
の2速追加で
困らないと思う
が
シマノ9速用チェーン最上位モデル?
CN-7701
を試してみることにする
9速カセット用のスペーサーが7枚用意できれば
CDR218
も、試せそうだし
220 も(ry
CN-7701
リンク外幅
6.6mm
リンク内幅
2.2mm
右が、たぶんw(汚れてるからw)
同じスーパーナローの
CN-HG53
基本的なサイズはまったく同じ
細部の加工等が
7701 のほうが隅々まで
しっかりしている
気がする
表面処理は
7701 のほうが
極めて高そう
たぶん
これだけしっかりメッキ処理されていれば
ほとんど錆びないのではないか
デュラエースグレードは
伊達ではない様子
改めて
イロイロ感想を書こうと思うが
駆動系フル脱脂
・チェーンリング
・スプロケット
・ディレイラープーリー
したうえで
潤滑は
ドライ・ルブ
ワックスと速乾成分が混ざっている
的な潤滑剤
ツルツル硬化皮膜では
湿式潤滑剤には敵わない
とは思うものの
チェーンが露呈している自転車に乗って
一番汚れる原因は
チェーンオイルな気がするので
ちょっと実験
ベースがこれだけツルツルのチェーンなら
ワックスでも滑ってくれる・・・かも?w
CN-7701 新品
極めて粘度の低いオイル
※ものすごく異臭は強いw
が塗布してあった
洗うまではせず
外側をウェスで拭きとって
ドライ・ルブを塗布
乾燥したのち
更に塗布&乾燥&塗布
ディレイラー再調整などで
思いっきりチェーンを触っても
汚れない
(;・∀・)
ホコリが付きにくければ
ミニベロのような
地面と駆動系が近い自転車には
うってつけなのでは
ないだろうか
と
思うが
乗りこんでみないことには
よくわからない
ディグリーザーで
アルミの塗装剥いじゃった
(;^ω^)
のは
置いておいてw
スーパーナロー9速チェーン
いまのギア構成で
使用に問題なし
変速はスムースになった
リアスプロケの
インナー・アウター
終端部分は
若干ディレーラー移動量調整を増やしたほうがよさげではある
チェーン幅が狭くなったため
ギアにかかりやすくしてやる必要がでたためか?
インナー側は
やり過ぎるとスポークとディレイラーが接触するのでw
10速スプロケットばりに
インナーにシムを入れたほうが
いいと思われる
wwwww
(;´∀`)
こまごまとは
また
改めて
(´・ω・`)
0 件のコメント:
コメントを投稿