サイクルベースあさひさんの、ロングバーエンド と コンフォートハーフロックオングリップ、とってもお安いパーツですが、たぶん、いろんなトコロのOEM元のパーツっぽいので、作りはちゃんとしっかりしてます(゚∀゚)
今現在のハンドル周り
KYUZO KZ-100 ノーマルハンドル(両端30mm づつカット)
サイクルベースあさひ ロングバーエンド
同上 コンフォートハーフロックオングリップ
バーエンドバーには、ヘルマンズの22mm径クローズドエンドグリップを被せています
型番不明・・・(;´Д`)
サイクリーさんで中古を買ったんですが
とりあえず、えらく太かったので
22ミリ径ハンドルを太く握るのに
イイかな・・・と
ハンドルは
スイープやライズ無視で
できるだけ遠くになるように回してセットしました
スイープ角は
グリップ形状に頼って、イイ感じに誤魔化しましたw
ハンドルポストを下いっぱいまで下げてますが
シート高との兼合いでいくと、まだ下げたい感じなので
そのうちハンドルを上下裏返すかも・・・
ブレーキレバー
指に当たる位置をうまい具合に調整すると
ハンドルバー本体時はこんな感じ
バーエンド握ったときはこんな感じ
※指一本って・・・、北斗神拳の遣い手かよ!?、なんですが・・・w
※なにげに、じつはこの引き位置が、テコの原理で一番強力にブレーキ引けます(;・∀・)
※なので、北斗神拳の遣い手でなくても楽ちんに強力なブレーキング可能、みたいな・・・w
バーエンドバー握ったとき
バーエンドバー先端握ったとき
ちょっとつらいですが
回避メイン+パニックブレーキ
的な状況なら充分
もっと攻撃的に、バーエンドバーを下向けにセットもしてみたんですがw
エンドバーに付いている曲がりの
先端側が水平になるようにセットするのが一番いい感じ
ブレーキングで荷重がかかっても
ハンドル保持できます
下げ過ぎると・・・
フルブレーキングしたとき
アイキャンフライ や~~ああアぁァ・・・・・・
と
体が発進しちゃうかもしれませn(ry
※三ヶ島さんのクォータークリップがあるから、たぶん飛べないですg ( ̄ー ̄)ニヤリ。。。
この組み合わせの難点は
バーエンドバー根元が
手に痛い
こと
ODYSSEY BMX ハンドルバーエンドキャップ
で
外側から握りこんだときの、手のひらへの当たりを改善
同時に
内側からの固定機能で
バーエンドバーの固定を補強
に・・・なる・・・かも、しれないw
もっと膨らみが欲しい、ってときは
オートバイ用とかのがイイ感じかも
ロングのオートバイ用エンドキャップ
バーエンドバーを、少しだけですが
延長するのにも使えそう
グリップとの段差は
なにか当て物して
上からバーテープでも巻くしかないかなぁ・・・
ハンドルポストは目一杯下げ
380mmで上端側が後ろへ屈曲したタイプのシートポスト使ってますが
高さはセーフティーライン超えてセット
高さが減るんですが・・・
シートクランプも前後逆にして
できるだけハンドルとの距離を遠く
シート位置も
Wayzgoose のシート幅がクランプボルトギリギリのところまで下げ
※もう10mmちょいほど下げられるんですが、やぐらタイプサドルクランプでは
※ボルトとナットの幅がシートの狭い部分を超えてしまいます
※内ももに当たっちゃうので、寸止め・・・w
※ナットキャップしてみましたが、幅増えちゃうので
※擦れてパンツ破けるとかのトラブルはなくなるでしょうが
※どうも、内ももにサワサワと当たるのが・・・気になるwww
ボルト両端削って、薄いナットにすればイケそうですが・・・
Wayzgoose 、軽くて、着座感がカチッとしたシートが好みな向きには
あんまりいいシートじゃないかもしれません・・・
オッサンなのですぐヘロヘロになって
どっしりと座っちゃうワタシ的には
結構気に入ってますw
で
こんな感じ
バーエンドグリップ先端寄りを握って
Wayzgoose の後端に座れば
かなり寝た姿勢にできます
ペッタリ水平姿勢を狙って
ハンドル上下入れ替えても
まだ足らないなら・・・
あとはポジションチェンジャー入れるか
アヘッド変換でもっと長いステムにするか
ドロップハンドルn(ry
移動距離:10.13 km
最大速度:43.8 km/h
平均移動速度:22.89 km/h
合計移動時間:00:26:33
フロントフィクスド62T、リアフィクスド17T
17T-21T で変速できない悲しみを
クランクに込めて走ってみましt(ry
オッサンだから・・・、心臓と肺が逝くかと思いましt(ry
(;´Д`)
0 件のコメント:
コメントを投稿