きょうはちょっと過ごしやすい気温。半田ごて日和jy(ry
新人の
ナンでもボリューム君
です。タコっぽいルックスが夏らしく(ry
マルツパーツ館で買った、リンクマンの可変抵抗。16ピンICソケット。ミノムシクリップ(小)
クリップはイイ具合の長さで配線。先端はハンダメッキします。
使いたいのはピン3本だけなんですが、バラすときにキレイに行くとは限らないので、多めのピン数のものを使用
そう、「こんなこともあろうかと」と準備するのは、はやぶさ以降日本の伝統d(ry
ニッパーとカッターナイフでイイ感じにカット
ピン間隔はぴったりですね(・∀・)
これはラジオペンチではありません。いまはゴムバンドと合体し、「ちっちゃい万力君」n(ry
センターの部分だけ、隣との絶縁用に熱収縮チューブを使用
できた(`・ω・´)
こんな感じ
Aカーブ、100K、50K、10K
100Kでもまだタラんかったんですけどね・・・(;´Д`)
以前に作った、
ナンでもハサむ君
この2人が合体すると・・・
T51ラインアウト直聴き君!
ぉ・ぅ・ぃ・ぇ(´・ω・`)
可変抵抗のアースライン、どうすんねん(´・ω・`)
まぁ、LRだけ繋ぎゃいいか・・・
アースラインが右に来てる段階でミスってますn
アースは全部まとめて繋いだら、絞りきれました(´・ω・`)
100KΩ可変抵抗でも、まだデカイ(減衰足らない)w
超シビアな絞りきりギリギリの調整、とかにはならないんですが、半分より上には上げられない(´・ω・`)
あと、絞りきっても音が消えないのでw
アース全部結線したら、絞りきれました(/ω\)
絞りきりの抵抗値を測ってみました。
93.1KΩ
ううむ。こんど200KΩ以上ので再挑戦しまふ(´・ω・`)
と、イロイロ消してますが(; ・`д・´)
結果
「10KΩ可変抵抗では」絞り切れない
が、正解。 (m´・ω・`)m ゴメンナサイ
あとほんの少し足らない感じです。15Kくらいなら絞りきれるかな・・・?
アースが左じゃないと・・・、つなぎが左右逆でしt(ry
10KΩ可変だと、16Ωとか29Ωのイヤホンだと、ちょっとデカイので、抵抗の後ろ、イヤホンとの間に抵抗を挟んで調整。
固定抵抗挟むと、それの音質が出ちゃうんで、難しいとこですね(´・ω・`)
65Ωのヘッドホンだと、10KΩ可変抵抗だけでいけました。
う~む、OPA2604の音(`・ω・´)
コレがいまのとこ気に入ってますケドね・・・w
シースルーとブルーが涼しげd(ry
0 件のコメント:
コメントを投稿