※追記 USB経由低電圧時動作
※追記 100mAh Hubsan H111 Battery (+/- Reverse) 内蔵
※追記 100mAh Battery Connector Reverse
※追記 飛行動画
808 #16 V3 D Lens
18.5g ほどしかないので
充分軽いんですが
トイクワッド、それも小型機で飛ばそうとすると、重い・・・
ということで
11.82g
に軽量化しました
電池外す
外殻が
5.64g
※注意!
※蓮コラ画像がダメな人は
※次の画像見ないほうがいいです!
穴だらけ(;・∀・)
4.1g
1.5g ほど軽量化
ケース止めるネジもやめて
※基板へのアクセス楽になる
USB 経由で電源供給
14.74g
4g 弱、軽量化できました
電源ケーブルは
MINI-USB ケーブル改造
給電側は、機体に並列増設してある JST2.5 プラグからもらう
これって、上が 4.2V の電源なんですが
USB 経由で給電して
808 #16 V3 動きました
下端電圧がどのあたりまで耐えるかはまだ分かりません
機体のアラームが出る電圧まで耐えてくれるといいんですが・・・
というか
けっこう、アラーム即ダウンな電池もあるので
動画の記録が撮れなくなることもありそうですが・・・
いたしかたなし!
(;^ω^)
Hubsan 380mAh バッテリーと
このカメラ構成で
57g
もう3~5g削りたいところ
ですが
とりあえずは
こんなもんで
(`・ω・´)♪
(※追記)
ホバリングテストしてみました
KYPOM K6 1S 360mAh
スタート 4.33V
バッテリーだけで飛ばすと
5分~5分半ほど
カメラ電源も供給させつつ
トータル 59g ほどで飛ばすと
4分間飛びました
ただし
途中で下がった電圧に耐え切れなかったらしく
808 は録画完了できず
H107D のバッテリーアラームが何ボルトで出ているのか不明ですが
808 #16 V3 、USB 経由の給電では
そのバッテリーアラームより早く、動作できなくなってしまうようです
もともと専用のカメラを駆動させるための回路設計なわけですから
しかたなし・・・w
もっと容量あるのが、どこか奥の方にあるはず・・・なんですg(ry
サクッと見つかった手持ちのキャパシタで
使えそうなのが
電気二重層 耐圧10V 270uF
重量 0.91g
つか
せめて、飛行時間の半分強
7~8分くらいは動いて欲しいわけで
う~ん
そのうちキャパシタ、アレコレ買い込んできて実験しよ・・・w
ということで
同じ Hubsan つながりの・・・(;^ω^)
H111 Q4 (童友社ナノスパイダー)のバッテリーを使ってみる
1S 3.7V 100mAh
808 #16 V3 のオリジナルバッテリーよりは軽い
1280x720 7Mbps 音付き録画で
20分
撮れました
3C 放電ですが
このバッテリー 12C 放電でガンガン使う代物なので
まったく問題ないはず
ああ!充分!!
いや!十二分!!!
\(^o^)/
とりあえずコレでしばしイクとして
注意点
上:808 #16 V3
下:Hubsan H111 Q4
プラス(+)・マイナス(ー)、逆
なので注意
それ以外にも
H111 のバッテリーは、808 #16 のケースに入りません
キャパシタも
入れるとしたら大変そうだ・・・w
(;´∀`)
(※追記)
Hubsan H111 Q4 / Estes Proto X / 童友社 ナノスパイダー
100mAh LiPo バッテリー
端子 +/ー 入れ替え法
短絡に注意しながら
カッターナイフの刃(できれば絶縁体が良い)
(※廃棄予定の H107ローター、ハサミで半分に切って使用)
などで、中央の出っ張りを持ち上げ
ケーブルを引くと
接点が抜けます
両方一度に抜くと、短絡する危険が大きいので注意
両端子抜く
端子の +/- 入れ替えて差し込み直す
端子ロックする部分をちょっと押す
端子戻す前に少し押しておくと良い
改造完了
充電が 808 #16 でしか行えなくなり
H111 Q4 では充電できなくなります
注意!
充電器の出力 +/ー 入れ替えるというのもありまsg(ry
(※追記おわり)
ほんのちょっとだけ
軽くなった!
(※追記)
バッテリー外に出ていると扱いにくいので・・・w
中に無理矢理入れてみました(;・∀・)
外殻表面とほぼツライチ
H111 Q4 のバッテリーには
貼付け用両面テープが付いているので
剥いじゃえば
外殻内側半分くらいの薄さに削れば、収まる、かな?
重量
14.5g
バッテリー無し+MINI-USB 外部給電
より、0.5g くらい軽い
かな?w
( ゚Д゚)y─┛~~
これ以上やったら
グッと握るだけでブチ壊れそうなので
(;^ω^)
リューターに 2mm ドリルピット付けて
穴開けと削り
更に 1.5mm ドリルピット
もう少し穴空けられそうではあります
0.8mm の穴空けたいモノがあるので・・・
細いピット買うかな・・・
(`・ω・´)♪
(※追記)
Micro-SD 抜き差ししにくいんだよな・・・
あと、リセットボタン、指で押せないもんか・・・
などど
さらに削りこみ・・・w
13.54g
バッテリーの両面テープも剥がし
アルミ外皮でショートとか起こらないように
メンディングテープ貼って絶縁
リセット穴もうちょい広げないと辛い
あとは
Mini-USB 端子回りが削れそうか・・・w
しかし、もう、強度的にかなりヤバイwww
(;´∀`)
(※追記)
動画、コッソリ追加(;^ω^)
http://youtu.be/ibiFyazeej8
0 件のコメント:
コメントを投稿