Westville Cycles BLUETEC " Type-01-100 " 451ホイールセット 100/130mm に交換
Westville Cycles ウエストヴィルサイクル
https://westville-cycles.stores.jp/#!/items/51a417bfa95dcb8777000150
"Type-01-100" 451前後ホイールセット 100/130mm
"BLUETEC [ブルーテック]"のミニヴェロ / フォールディングバイク用20インチ(※20"-1-1/8 , 451)サイズコンプリートホイールです。
フロントハブ:NOVATEC ALLOY , 20H , シールドベアリング , OLD.: 100 mm
リアハブ:NOVATEC ALLOY , 20H , シールドベアリング , OLD.: 130 mm
アロイフリーボディ , 8~10-Speed カセットスプロケット対応
リム:BLUETEC WD ALLOY , 20" x 1-1/8" (451) , 20H (フロント) , 20H (リア)
フレンチバルブ対応
スポーク:14G ステンレス , エアロプロファイルタイプ
商品重量:約1.550 g (※ 前後ペア重量、クイックリリースシャフト重量は含んでおりません。)
付属品:クイックリリースシャフト x 2 pcs , リムテープ x 2 pcs
カラー:Black / Red / WHITE
ブラックモデルを CDR214改216につけるとこんな感じ~~
※ウエストヴィルサイクルさんゴメンナサイ!!
※軽量化のためにリムのステッカー剥がしちゃいましt(ry
(;^ω^)
では、サクサクと
こんな感じの梱包で届く
リムフラップはパナなんかより硬質な感じ
ノバテックのクイック付属
このクイックとハブとスポークだけでコストの大半を使っているんじゃ(ry
リアホイール
フリー側・反フリー側とも
シングルクロス
20本
リムのホールは2本づつ寄っている
ノバテックのリアハブ
F172SB
フリーボディはアルミ
ウチみたいに全バラで組んでるスプロケだと
※ブロック固定バラしている
スプラインカジると思われる
だが、それがいいw
バルブホールはフレンチバルブサイズ
パナレーサー・サイクルチューブ、R'AIR ともに
ほぼギリサイズ
ほんのちょっとだけ大きめ穴サイズか
フロントホイール
ラジアル組
20H
フロントハブ
ノバテック A171SB
スポークはあとでノギス当てたものを出しますが
ステンレス14番
中央部エアロプロファイル処理
リム全高
28.5mm
ブレーキシュー当たり面
9mm
初手から無塗装
回転方向に溝付き処理してあります
溝あるうちは、側方からの光源に綺麗に反射します
ブレーキ性能には
溝なくなるまでは
多少貢献する
かも
スポーク端
2mm
エアロ部幅
3mm
エアロ部厚み
1mm
フロントハブホール間
12mm
フロントですが
6角で締めてる部分
緩めたらベアリング交換できそうか
ちょっと幅広め
フロント O.L.D
100mm
リム内幅
12.5mm
リアハブスポーク穴間
16mm
リアハブ内側
50mm
リア O.L.D
131mm
※1mm くらいは全然問題無いです
※たいがいフレームのほうが広いです
※クイックとかナット締め込んで
※大体130みたいなw
リムフラップ
よく分からんw
結束バンドをややソフトにしたっぽい感じw
リム外幅
19mm
リム外縁からタイヤビード当たり面まで
5.5mm
リム直径
※だいたいw
460mm
リムハイト 19mm ほどの
CDR214 ノーマルリムと並べると
こんな感じ
BLUETEC は 29mm 弱
フロントにタイヤ入れる
パナレーサー・ミニッツタフPT(7/8インチ、23-451)
CDR214ノーマルホイールで使っていたもの
片側は楽々入った
チューブ(パナレーサー・サイクルチューブ 7/8~1-1/8)
これも使い回し、を入れて
反対側のビードを入れる
CDR214 ノーマルリムより入れやすい
フロントに入れたチューブのバルブ長は
60mm
(;^ω^)
リムのバルブホールからの突き出し量は
42mm
フロント空気圧は100psi入れる
いままで使っていたリアスプロケットを外す
SRAM PG850 MTB ROAD 混ぜ合せ
12-13-14-15-16-17-18-21
8速
移植完了
いままで使っていた
シマノ・ティアグラ4600
しばしの別れじゃ(´;ω;`)
そのうち
フリー側クロス・反フリー側ラジアル
で
組み直して遊ぶからn(ry
たぶん・・・(;^ω^)
リアタイヤは一部変形していたので新品にする(汗;)
※空気入れすぎてサイド部壊して、膨らんでいたんですがw
※数百キロ乗っても全然大丈夫でしたwww
※パナレーサー、偉い!wwwwww
同じくミニッツタフPT(23-451)
チューブも交換
パナレーサー・R’AIR (23~28-451)
このあいだ九十九里往復200km走ったとき
リアのパンクでバルブが折れてw
交換したチューブなんですが
タイヤに刺さった超ちっこいワイヤーみたいなのに気付かず
交換してすぐ修理したチューブw
パッチで補修してあるので
新品チューブにしてみましたw
長期間使用非推奨の R’AIR (;´∀`)
畳むと超ちっこくなるので予備用に持ってたんですが
乗り心地とか耐久性とか
試してみようと思いまして・・・w
リアは110psi
もう前後同じ空気圧でいいと思いつつ・・・w
荷物背負ったとき対応空気圧で(;^ω^)
パナレーサーの32mmバルブだと
若干足らないか
使えないことはないですが
かなりギリギリ
とりあえず
10kmくらい近場を流してみた印象
ハブの転がりはかなりイイ
やや弱めのスポークテンション?
の結果か
乗り心地はいい
エアロスポーク
かつ
12本少ない
というのは
風の強いときでないと
わかりづらいのかも
リア12本スポーク(両サイドシングルクロス)
力入れてクランク踏んだ際、僅かにトルクが逃げているかもしれない
回りは軽いので、それほど問題はない感じ、ではある
スプロケットは若干ハイ寄りでも楽に踏める
あと、惰性で進むのも軽くなりました
いろいろと細かくは、追々チェックするとして
お値段を考えたら
かなりコスパの良いホイールかと思います
ザクっと、こんな感じです
(´・ω・`)♪
0 件のコメント:
コメントを投稿